ニコンがZ9のティザー動画の第2弾を公開しています。
・Z 9 is Coming - Teaser 2 | ニコン
- 確信に変わる瞬間。フラッグシップミラーレス Z 9。
ニコンのティザー動画第2弾では、動画機能がメインとなっています。録画中の画面右上には4320p30と表示されているので8K30pのモードが選択されていることが分かります。録画時間はどんどん伸びて、最後は1時間20分00秒まで表示されているので、Z9は8K30pで80分もの長回しができることになりますね。この8Kの録画時間はα1やEOS R5を大幅に上回っており、Z9の大きなアピールポイントになりそうです。
カタスマー
比較的暑そうな地域というのもポイントなのかな?
いずれにせよ、Zはブリージング抑制をほとんどのレンズで頑張っていて、ニコン的には動画を推したかったでしょうから、
ようやく動画にも力を入れたボディが出せて安堵しているところですかね。
実はすぐ熱暴走するとかじゃない限り、ビデオグラファーもZを気にかけるようになりそうですね。本番はジンバルに乗せやすい縦グリ分離機(Z7III?)だと思いますけどね。
Cimarron
サファリで70-200mmじゃあ短いですよね?
もしかして使用レンズは100-400mm?
路傍のカメラ好き
8K30Pを1時間以上長回しできるのは強みですね。放熱性が高いことが窺えます。
暑そうな地域に見えますが、服装的にはそれほど暑くないんでしょうか。そこら辺は動画だけじゃわからないですね。
使用レンズはZ70-200/2.8だと思います。
0:11あたりでレンズの根元が見えますが、そこにボヤけつつも「70-200」と書いてあるように読めます。
ズーム・フォーカスリングの幅もZ100-400のシルエットとは違っているらしいです。
0:12の背面から見ると根元側に3つ目のリングが見えますが、これは三脚座でしょうかね。
ペリカン
30分制限は無くなると思っていましたが、まさか8Kで一時間以上撮れるとは!
データ量が凄いことになりそうです。
ヤジッコ
穿った見方をするのですが、8日毎に動画がアップされるということは、4番目の動画がアップされる10/29が発表日ということでしょうか。
これぞフラグシップな仕上がりでワクワクします。
Kakigori
右肩の空白はやっぱり何もないですね
GPSか、ひょっとすると5Gのアンテナ部では、と期待します
タスク
8Kで1時間20分は相当容量食うと思うのでCFexpressでのリレー撮影にも対応してそうな感じします
ジェラ
これは想像以上に動画推しですね。
ニコンとしては意外かと思いきや、よく考えたらこのカメラは最初の開発発表時から動画をまずアピールしてましたもんね。
これは動画の人をかなり意識した作りなんでしょうね
次はAFあたりでしょうか。楽しみです。
ピンボケ・シャッ太
動画と手持ちのZ70-200mmと見比べましたが、使用レンズはZ70-200mmではありません。ロードマップにあるZ100-400mmです。
Z9の発表と同時に、Z100-400mm、Z400mmf2.8、FTZ2も発表されるというのが、現場での噂です。
にこな
メモリーカードスロットにロック機構が付いてますね
現行Z機は誤って開いてしまうことがあるのでその辺りはプロ機ですね。
レンズも70-200とは異なるように見えます。
ケンジントンロック機構も搭載されてるのでしょうかね
えみるみ
これまで外部収録など、動画に関しては制約が多かったと思いますので、その辺がどうなっているか気になります。
今回Z9はできればRAW動画出力はとか考えなくても内部で収録できたら嬉しいです!
Video AssistでのB-RAW収録も無料でできたら注目度も上がるのでは?と思います。
X-T44
R5の8K rawでは1TBで51分撮影できるようです。Z9のビットレートは不明ですが、同じと仮定すれば80分で1.5TBオーバー。凄い世界ですね。
chawan
私は動画をあまり使いませんが頼もしい限りですなあ。
それとたぶんメモリーカードカバーだと思いますが四角いスライドボタンのようなものが見えますね。
sukaV
8K動画で撮影し、そこから静止画を切り取った方が、普通の人には難易度が少なく満足感も高いかもしれません。
決定的瞬間を撮影できるプロのような画像とは次元は違うでしょうが。
Nikon沼
30分の呪縛から解き離れたかと思ったら8K動画も壁を超えて来るとは凄いと思いました。バッテリーも保つと言う事でしょうか?でも容量を考えると怖いですね。
VrMr
ニコン機はオーロラ撮影ツアーの現場でも信頼性は評価されていましたが、比較的高温での環境+8Kでも見事なパフォーマンスを示せたのですね。動作温度範囲というものは製品にとっても重要な保証項目で、分野にも依りますが開発でも大変苦労する部分です。
Zのレンズですがロードマップ上で超望遠または、望遠がらみのレンズだけ残っています。
皆様ご指摘の400mm単や100-400なら超嬉しいですね。こりゃZ9と一緒にというか他のZユーザーも待ちに待ったというべきか。
トクホのケンシロウ
動画の30分縛りが無くなったのは朗報ですね。後はAF性能と連写性能が何処までのスペックかというのが気になります。他社に負けないものだと訴求力が高まります。早く他の動画を見てみたいものです。
ダイコン
この映像では、おそらくレンズを複数使っていますよね。
背面からの映像の時のレンズが、70-200とは異なる様に見えます。
RAW動画の内部収録も多分できると思いますがどうなんでしょうね。
ポートレイト、動画ときて、あとの二つは動きもの(AF)と・・ シャッター!?
一週間に一本って焦らしすぎですよNikonさん 笑
ATO
RAW動画はHDMI出力で外部記録だと予想します。
以前別のスレッドに書きましたが、内部記録は特許の関係で
難しいのでは?
キヤノンだけ内部記録(理由が有るんでしょうね)
富士、ニコン、ソニー、パナソニックは外部記録。
シュワシュワ
長時間録画は縦グリ一体型による放熱性能のアドバンテージもあるんでしょうね
レンズは確かに100-400かもしれませんね
AFや連射速度アピールのティザーが来るならヨンニッパも来るか?
年度内30本達成のためにも攻め攻めの姿勢を期待してます
ぽくカメ
既に指摘されていますがZ9が最後に映る背面からの映像の時(この記事中の2枚目の写真)だけ、レンズの情報表示パネルの手前に段差があるのが70-200と異なります。
ロードマップのシルエットからして100-400でしょう。ニクイちら見せですねえ。
ピンボケ・シャッ太郎
現場の噂ではZ9には機械シャッターが無いそうです。機械シャッターのあるべきスペースを動画撮影時の熱対策に活用したそうで、もはやスチール写真も撮れるムービーカメラ。ゆえにスチール写真撮影時には擬似シャッター音を発生可能。土俵際のNikonの大胆な決断です。
ゼロ
ああ、そういえばニコン機もREC時の赤枠とかタリーランプとかあったらなと思ったのですが、そういう部分はどうなってますかね。ジンバル運用などとは少し趣が異なるかもしれませんが。
Ginsha
RAW動画は内部記録であって欲しいなぁ。HDMI出力で外部モニター表示と記録は判るけど、手軽な運用で撮れるって非常に大事。
Z6の改造も行って外部出力にしたけど、野山を走り回って撮ってる関係上運用し難くて。。。
きゃのんぼうず
ティザー動画第2弾遅かったですね。
予約開始日は何時になるのだろう。11月?
動画30分縛りがなくなったことは嬉しいけれど、パソコン買い替えが必要になる。
トータルでは大きな出費になりそう(;^_^A
Robin
第一弾が三軸チルトで、二つ目が8K80分ですか。あとはAFと総合的なものでしょうか。AFが一番注目されてると思うので、次の動画が楽しみなようであり、怖いようでもあり。
lk
動画内でのレンズが写ってるのは70-200に見えますが撮影した動画の一部は200㎜ではちょっとしんどそうな感じかなぁ。テレコンも優秀ですし付けてもyoutubeFHDならわからないですね。
内部RECで何処まで出来るかが気になります。
8KRAW編集が一般層で何処まで凝って編集できるかと考えるとちょっと手が出ませんね。
oto
第三段目はAF関係で、最後が機械式シャッター無しの関係かな。キヤノンR1も機械式シャッター無しなんて噂があるので、その辺を先に強調してくるのかも。さてさてどうなりますかね。
ひつじ
動画内のサファリカーから南アフリカ共和国のクルーガー国立公園ということがわかります。
景色の様子からおそらく乾季(南半球の冬)であると思われます。
この時期の南アフリカに行ったことがありますが、暑くも寒くもなく過ごしやすい気候です。
カバ池の様子も早朝または夕暮れなので長袖が必要な時間帯と思われます。
酷暑で80分動画撮影は流石に難しいかもしれません。
サファリに行くのに200ミリしか持っていかない人は流石にいないと思うので、100-400または超望遠単で撮影してると思いますね。同時発表期待してしまいます。
ナイトメア
写真性能だけではもう各社差が付きにくいので、動画に力を入れてくるのはわかりますね。
しかし8Kで1時間20分はなかなかのインパクトです。
ニコンの本気がうかがえますね!
ジェラ
噂通りメカシャッター非搭載ならば間違いなくそれが一番目玉の売り機能になるので最後のティザーになる可能性は高いですね。そして予約開始となるとかなり熱いです。
R3もデフォルトが電子シャッターとは言えメカシャッターもまだ必要という判断から付けていますので、ここでNikonがメカレスを出したらこの部分では他社を一歩リードする事になります。
故障も減り耐久度が上がると思われるので過酷な環境で使うフラッグシップ機としては魅力的。
もちろん無くすという事はセンサー性能的にメカシャッターが必要なくなったという判断をNikonがしたという前提ですが。
コツメチャン
あれだけ事前のリークで、三軸チルト含めスペックや機能についての情報が様々出ている中で、メカシャッターレスについては一切触れている情報は無かったはずですので、メカシャッターレスは無いと思います。
あくまで推測にすぎませんが。
kofuji
噂に「マルチリーフブレードによる保護シャッター機構(スイッチOFF時/レンズ交換時にセンサーが剥き出しにならないようにダストや汚れからセンサーをカバーする)というものがありました。
フランジバックの短いZマウントではメカシャッターと保護シャッタとの二重構造は難しいと思われます。
私はメカシャッターの代りに単純な機構の保護シャッターのみが搭載されると予想しています。
フラッシュ同調の1/250秒が達成出来たならメカシャッターは不要でしょう。センサーの汚れ防止のためだけにメカシャッターを残すのは無駄でしょう。もう一つ長秒撮影でのノイズ処理ONではメカシャッターではなく保護シャッターで代用が出来るでしょう。
路傍のカメラ好き
メカシャッターレスの噂はこの辺りからですかね?
「The sensor has multi leaf blade protective shutter that auto covers sensor when switched off/changing lens to stop dust and dirt on naked sensor.」
(機械翻訳:センサーにはマルチリーフブレード保護シャッターが付いており、レンズをオフ/交換するとセンサーを自動的に覆い、裸のセンサーのほこりや汚れを防ぎます。)
https://nikonrumors.com/2021/08/10/new-nikon-z9-monster-specs-leaked-announcement-expected-in-the-next-two-months-nikon-basically-combined-the-d6-and-d850-and-made-it-mirrorless.aspx/
この保護が(他社のように)メカシャッターでされるのな、保護専用のシャッターがあるのか、ですね。後者なら2枚もシャッター入れられないだろうからメカシャッターレスだろう、と。
そうだとするとローリングシャッター歪みは事実上解消したレベルということになりますから、自社製造かつ裏面積層では一日の長があるソニーをも上回ることになりますね……
楠
ティザー動画の服装に着目すると撮影時の環境がよくわかりますね。
Z9を撮影している女性の服装はサファリシャツにカーゴパンツで、
日差しで透ける程度の厚さの生地ですね。
サファリの撮影にまさに適していますね。
運転手の方は半袖シャツにタクティカルキャップとサファリの環境に適していますね。
この環境で8Kの長時間記録ができるとはやはり凄いです。
Z9期待しています。