ソニーが、大幅に軽量化された新しい大三元の望遠ズーム「FE 70-200mm F2.8 GM OSS II」を正式に発表しました。
・Sony releases totally redesigned FE 70-200mm F2.8 GM OSS II(DPR)
- ソニーはEマウントのプロ用レンズの中核を担うレンズの1つ「FE 70-200mm F2.8 GM OSS II」を発表した。新型はAFモーターを二組のXDリニアモーターに換装し、AF速度が最大で4倍速くなっている。
- 最短撮影距離は旧型の96cmの半分以下である40cmを実現し、最大撮影倍率は0.25倍から0.3倍に向上している。
- レンズ構成は14群17枚で、超高度非球面1枚、従来型の非球面1枚、ED非球面1枚、スーパーED2枚、EDレンズ2枚が含まれている。特にズーム望遠端では旧型よりもシャープになっている。
- 絞りリングはクリックモードと連続可変モードが切替可能で、「A」位置で絞りはカメラから制御できる。
- フォーカスブリージングとズーム時のフォーカスシフトが低減されている。
- 既存の1.4倍と2倍のテレコンに対応する。
- 大きさは88 x 200mmと旧型と同じだが、重さは1045グラムと、旧型よりも軽量化されており、現在市場に出回っている70-200mm F2.8の中では最軽量のレンズとなっている。
- 70-200mm F2.8 GM OSS II の価格は2799ドルで、旧型の発売時よりも200ドル高くなっている。
ソニーの新しい70-200mm F2.8 GMは光学系やAFアクチュエーターが一新され、光学性能とAF性能を改善しながら大幅に軽量化されているのは素晴らしいですね。また、クリック解除可能な絞りリングが採用され、フォーカスブリージングやズーム時のピントのズレも抑えられているようなので、動画用としてもかなり訴求力がアップしています。価格は200ドル上がっているようですが、これは内容を考えれば許容範囲内と言ってよさそうです。
Oort
まさかインナーズームで本当に約1キロで仕上がるとは思ってもいませんでした。レフ機時代の常識をどんどん壊していきますね。RFよりも意地でも軽くするところが良いですね。
今後のミラーレス時代のレンズ競争が楽しみです。
9210
激戦区だけあって、凄いのがきましたね。インナーズームのまま、キヤノンより軽い。絞りリングやスイッチ増も考慮すれば驚異的。
EFのII型あたりで完成形だと思っていたのですが、ミラーレスになってから、各社の進歩が著しく、本当に驚き。
次は100-400のリニューアルに期待。
解放バカ
嬉しい内容であったがフードが残念。
旧型のフードが使えるなら部品で発注して使用しようかな
バスケ撮影愛好家
Eマウントへ移行を視野に入れていますが、SAL70200G2+マウントアダプタではなくSEL70200G2の導入を考えた方が良さそうですね。
X-T44
キヤノンニコンがフルサイズミラーレスに本腰入れて以降、レンズの進化が凄まじいですね。特に70-200は各社の個性が際立っていて面白いです。作例が見てみたい。
なな
テレコン使えるのも素晴らしい!
モニカ
一足先にフルサイズミラーレスを展開してくれたものの、後出しのキャノニコレンズ群を見て、やはり最新のレンズが羨ましいなと感じていましたが、まさか早くも2周目でさらに後出ししてくるとは…恐れ入りました。
当分ついていきます!と言いたいところですが、高い!すごく魅力的なのに、結局買えない(笑)
やはり庶民はTAMRONで画面の日々ですかね…
たか
テレコン対応で軽量化の爆速AFと素晴らしいですね
pine2020
スペックのインフレ具合が凄すぎて、変な笑い声が出てしまいました。
インナーズームを採用しながら「クラス最軽量」は、ソニーの面目躍如といったところでしょうか。
うーん、欲しいです。
こるせあ
軽量化、良いですね
重さと長さで持ち出すのが億劫になるレンズだったので、片方だけでも解決するのは嬉しいです
でも隣の芝は青いと言いますか、個人的にはcanonの繰り出し式による小型化が羨ましいので、小型化バージョンも用意してもらえると即購入します!
システムの小型化でαを選んだ人は多いと思うので、同スペックでも別ラインは期待したいです
某人
見た目は殆ど変わってなさそうなのに約400gの軽量化はすごいですね!
他のメーカーでは、小型化軽量化のために上級レンズでも鏡筒が伸びるズームレンズが増えてる中、従来のインナーズームを採用してくれたのは、ソニーユーザーとして大変ありがたいです。
早くソニーストアで触ってみたいな〜
ろろ
まさかインナーズームでRFより軽いとは!!
その上MTFはじめAFに操作性もかなり良くなっている、まさに死角なしですね。
サンニッパズーム出ないかなぁ…と思っていたのですがこれはそそられてしまう…
dorasuke
以前の噂でα1との組み合わせで嬉しい特徴があるという事だったと思いましたが実際に何かあるのでしょうかね?
また「手ブレ補正○段分!」といったアピールが無いのは最近の機材としては珍しいなと感じました。
マー坊豆腐
α1を使用した場合、AFが70-200GMと比較して最大4倍高速になると書いてあるようです。
不知火
レビューが早速出ているのですがゴースト・フレアが相当出ていますね。
期待していただけに残念です。
ごろごろ
70-200F4はインナーズームかな、それとも繰り出しかな。
Canonはどっちも繰り出しだけど、気軽に使うF4は持ち運び重視で繰り出し、本格派のF2.8はインナーズームがいちばんいいかな
ポタリン
70-200F4通しで伸縮ズーム小型・軽量を期待、用途別で盤石でしょう。
2石
公式の静止画サンプルでは公開されている解像度が小さいこともあって
画質に関しては70200GMとの差があまり判りませんし、
動画もユーチューブのエンコードが行われてしまっているせいか
4kの65インチモニタで鑑賞してもGMとの画質の差はあまり判りませんでした。
この位の画質は70200GMでも撮れるなぁという印象です。
今回の更新は
動画のAFが早くなったのが、軽さと同等以上の改良点として
ソニーが言いたいポイントなのでしょうね。
軽量化と絞りリングの設置とAFの改善は自分にはメリットがあるので、
今所有している70200GMから買い替えを検討したいと思ってます。
シュワシュワ
インナーズームのまま軽量化して絞りリングがあってテレコンも使える
スペックだけ見ると申し分ないですね
肝心の画質が良ければ競合の中でも抜きんでたものになりそうです
YY
AFの高速化や軽量化ももちろんですが、MTFチャートを見ると描写性能の向上も素晴らしいですね。小口径のハンデをものともせずここまで全面的に性能を向上させてくるソニーに脱帽です。
えなつ
なかなか厳しいご意見もある様ですが十二分か思います
持ち歩く身からすれば1500gから400g軽くしただけでも感謝しかありません
GFX使い
小口径が不利だと言われながらも他社と同等、もしくは凌駕するレンズを出してくるのは流石としか言いようがありません。24-70GMの刷新も期待しています。
leo
きちんとテレコンが使えるのがいいですね。
サードパーティーはテレコンを出せないようなので、テレコン対応で差別化したかったのかもしれませんが。
コンパクトな望遠ズームが必要であればテレ端20mm短いですがタムロンもあるので、棲み分けができているのかなと思います。
レンズ枚数の変更だけではそこまで軽くならないでしょうから、軽量化のためにエンプラなどを使用していそうです。特に耐候性が重要なレンズなので、そのあたりはしっかりしているとより嬉しいです。