タムロンが先日発表された3本の新しい交換レンズ「35-150mm F/2-2.8 Di III VXD」
「28-75mm F/2.8 Di III VXD G2」「18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD Xマウント用」の供給不足をアナウンスしています。
- 2021年10月28日(木)に発売を予定しております、新製品「35-150mm F/2-2.8 Di III VXD(Model A058) ソニー Eマウント用」「28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063) ソニー Eマウント用」「18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)富士フイルムXマウント用」におきまして、弊社の予想を大幅に上回るご予約をいただいており、生産数がお客様のご要望に追いつかないことが予測されます。
すでにご予約をいただいている一部のお客様へのお届けが、発売日以降となる可能性がございます。また、今後ご予約いただくお客様につきましても順次お届けとなりますため、商品のお届けまでにお時間を頂戴する場合がございます。
先日発表されたばかりの3本のレンズですが、早くも供給不足がアナウンスされました。35-150mm F/2-2.8はこれまでにないスペックのレンズ、28-75mm F/2.8 G2は旧型から大幅な性能向上、18-300mm F/3.5-6.3は初のXマウントのレンズと、いずれも話題性のあるレンズで多くの予約が入っても不思議はありませんが、とは言え、ここまで早く供給不足になるのは半導体不足等の製造上の問題が大きそうですね。
胡麻斑
もはや供給不足が告知されない新製品探すほうが難しくなってきましたね
正直コケるわけがないスペックのレンズ達ですし、本来なら今より遥かにに多くの供給量を確保できるようになってから出したいレンズでしょう
それをこの供給難の最中に出してくれる逞しさが頼もしいですね
電卓
半導体不足はあるとは思いますが、ミラーレス時代になってからのタムロンの存在感は凄いものがありますね。
一眼レフ時代は、完全にシグマのターンといった感じでしたが、ミラーレス化以降はタムロンという感じがします。
というのも、似たような性能であるならば、極力小型軽量化するという意思が感じられるものが多かったですし、価格も相対的にリーズナブルでした。
可能な限り、フィルター径を揃えるという考え方も、理にかなったものだったと思います。
純正とは、若干異なるコンセプトで出してきた事も要因としてあるような気がします。
萩焼
半導体だけじゃなく、光学ガラスも供給不足に陥ってますからね。
レンズメーカーさんも大変です。
のっち
予約しているので、そんなに遅れるコト無く入手出来るなら嬉しいですが、昨今のご時世柄、仕方ないと思うしか無いですね。
シチサンくどー
A063にフォーカスホールドボタンが着いてるのが良いですね。
α7Cはボディのボタンが少ないため助かります。
純正のGMはボタンがありますが高価なので手が出ません。
A036はボタンがありませんでした。
シグマはボタンがあってもズームの回転方向が逆で論外だったので。