軒下デジカメ情報局に、先日のキヤノン「RF5.2mm F2.8 L」に関する続報が掲載されています。
- キヤノン新レンズの商品名は「RF5.2mm F2.8 L Dual Fisheye」で確認が取れた。
- キヤノン「RF5.2mm F2.8 L Dual Fisheye」の商品カテゴリーはVRレンズになるらしい。
先日、初めて噂が流れて様々な憶測を呼んだ5.2mm F2.8ですが、VR用の魚眼レンズだったようですね。キヤノンはEOS RシステムでVRに参入するようですが、撮影した画像や動画をどのように利用するのかも気になるところです。他社製の市販のVRゴーグルを利用するのでしょうかね。
路傍のカメラ好き
VRに詳しくないのでどんなレンズなのか想像もつきませんが、Dualというのは1本のレンズが2つに分かれたりしてるんでしょうか?それとも2本1セットとして使うとか……?
他のレンズ以上に買う可能性は無いですが、スチルやムービーだけでない、RFマウントの様々な可能性を示すことになりそうでとても楽しみです。
電脳仙人
Dual Fisheye?レンズが2個あるんでしょうね。ハンマーヘッドのシュモクザメのような形のレンズでセンサを2分割して360度映像が撮影できたら面白いかもしれませんね。
専用の編集ソフトが必要でしょうが、レンズ交換式のカメラで360度や3D映像が撮影できるレンズシリーズとかありかもしれません。
9210
ステレオカメラみたいにレンズが二つ並んでる?円周魚眼でも8mmなので、動画専用の画角でしょうか。
ぽち
昔こんなのありましたよね。
現行製品なのかな?
ぽっぽ
パナソニックから昔出ていたようなものかな?
H-FT012、コンデジだとDMC-3D1とか
3Dは当時メーカーが推してましたが流行らず…
VRもまだ流行ってるとは言いないけど、
新しいことには挑戦していって貰いたいですね
クリーム茶
Lレンズだからパナの3Dレンズみたいなお手軽レンズじゃなくて、プロのクリエイター向けの高価なレンズになりそう。
九十
360度カメラのような映像が撮れるのかな
楽しみです
RFマウントユーザー
youtube VR180 のようフォーマットだと面白そうです。以前レノボから2レンズカメラが発売されていましたね。
キャノンのセンサーはDPCMOSなので、ひょっとするとDPRAWで左右の画像を取得できるのでしょうか。
特許を見てみると確かにVRレンズありましたね。この特許を見る限り360°ではなく180°みたいです。
ポロ&ダハ
VRレンズだったら、横方向に円周魚眼の丸い画像が2個並ぶ形になりますね。
お互いの前玉が映り込むことになりそうですけど、魚眼の画像を通常の画像に変換するソフトもありますし、ゴーグルで見たら、肉眼に近い感じになるんでしょうね。
グラハム
そういえば、キヤノンさんはMRゴーグル作ってましたね
おそらくレンズ一個の半球レンズで一眼レフで手軽にVR用の撮影ができるものではないでしょうか
5.2mmですと、画角は150℃ぐらいになりますかね?
そう考えるとあくまでカメラ正面方向のVR撮影用で、システムとしては前後左右上の5方向に向けたカメラのデータを統合するとか?
そうえいば、五輪のブルーインパルスの飛行中の機内撮影してましたね
このレンズで撮影してたら、自衛隊のVRアプリにデータ追加されないかな
あと、VR撮影と立体視撮影は別物なのでは?
ポロ&ダハ
>グラハム さん
>VR撮影と立体視撮影は別物なのでは?
VRゴーグルは左目用と右目用の2画像がそれぞれの目に入るようになっていますから、元々立体像が見えるようにしているのが普通です。
TVなどで表示するには3D対応ディスプレーで無ければ不可能ですし、立体視できなければ仮想現実とは感じられないはずです。
3Dで撮影された映画を2D版で見ても本来の臨場感が得られないように、左右の目に同じ画像が映るのなら、わざわざDualにする必要もなく、普通の魚眼レンズで済んでしまいますね。
はば
2つのレンズでセンサーを2分割して撮影することを考えると換算焦点距離はより長くなりますので円周魚眼が2個並ぶ感じになるのでしょう
Insta360 EVOやqoocamのフルサイズ版といった感じでしょう
KFW
AFレンズなのでしょうか。
だとしたらどういう制御になるのか気になります。
スナッキー
レンズを2つつけたVR向けのレンズユニットですかね…
奇数と偶数のフレームごとに左右のレンズの情報を記録して、読み出すときも交互に。と動画として成立するようにしておく。
ディスプレイで左右を交互に1フレームずつ放映できるヘッドマウントディスプレイと併売?
(コンテンツ購入者は後から視界180℃を自由に見ることができる。とかであれば売れるかも)
キヤノンはラグビーの試合を3Dにしたり、この分野に興味を持ってるので何か「おぉ」という事を仕掛けてきそう。
期待。
グラハム
>ポロ&ダハ
VR用の画像は左右の目にそれぞれ画像を用意してみせてるのは知ってますよ
ただ、それは二つのカメラで撮ってるわけではなく一つの映像を右目用と左眼ように歪を入れた映像加工をしたものと聞いてます
二つのカメラで撮影したものでの立体視の場合では正面方向では問題ないですが首を振った場合に見ている方向の左右の撮影距離が変わるため歪みが大きくなるため画質に問題があったかと
他社製品も一通り調べましたが、現行では魚眼レンズの映像をデジタル処理してVRに表示する方式が主流のようです
ハルコネン
こういう形式のレンズでキャノン製だったら、間違いなく買います! ていうか絶対売れると思います。
https://360rumors.com/izugar-svr-vr180-lens/
通常の円周魚眼レンズでカメラ2台を使い、横並びにして3DVR撮影をすると、どうしてもIPD(瞳孔間距離)が64mm(人間の平均値)以上になるので、結果的に立体視の際のスケール感がおかしくなってしまう現象が起きます(物体が小さく見える)。
なので、専用設計でIPDが適切な2眼レンズが望まれていました。
ただ、今ある情報だけですと、ステレオ撮影用ではなく、360度撮影用(リコーシータの様なレンズ配置)の可能性もあるのかなぁと。
両対応だったらベストですがね(笑)。
ポロ&ダハ
>ハルコネン さん
私も、以前
https://360rumors.com/sir-elton-john-google-vr180-camera-use/
https://360rumors.com/sale-izugar-z2xl180-vr180-camera-micro-four-thirds-sensors-sample-videos/
の記事を見て、パナソニックから出ていた
https://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-3D1.html
https://panasonic.jp/dc/p-db/H-FT012_spec.html
の進化形があればと思っていました。
CANONならやれるのではと思いますけど、どうでしょうかね?
直径16mm弱のイメージサークルが横に二つ並ぶ形を想像しているのですが、それぞれの画像の中心の間隔が20mm弱なら、後玉の直径が19mm弱だとしてもバックフォーカスから計算してもF2.8は確保できそうな気がしています。
このぐらい接近していると、立体感は若干減るかもしれないですけど、近景と遠景のバランスは取りやすいと思います。
キヤノ
目新しいレンズで素晴らしい発想だと思います。
ただ、先日ディスコンになったサンニッパやゴーヨンの開発、発売を優先して頂けた方が良かったですね。
このレンズよりも発売を待ち望んでいる人も多いでしょうし…
旧製品がディスコンとなった状態で、新製品が一向に発表されないという事だけは避けて欲しいものです。