SonyAlphaRumors に、ソニーのティザーの中に含まれていた「α7 IV」のスペックに関する多くのキワードが紹介されています。
・LOL! Sony shows the A7IV specs inside the Youtube teaser keywords
- 本日、ソニーはα7 IVの公式なティザーを公開した。賢い読者が、ティザーにはα7 IVのスペックを明らかにする多くのキーワードが含まれていることに気付いた。まず最初に、カメラの名称が示されている。
「ILCE-7M4、A7M4、 Alpha 7、Alpha7、Sony A7 IV、Sony a7 IV、Sony α7 IV、Sony A7 iv、Sony a7 iv、Sony alpha、Sony α、mirrorless、Sony E-mount camera、full frame camera」 - ソニーが明らかにしたスペック
- 4K
- 瞳AF、動物瞳AF、AF、動画瞳AF
- フィールドカメラ、プロカメラ
- サイレントシャッター
- FTP
- 4K60p
- 鳥瞳AF
- 10コマ/秒
- 3300万画素
- BIONZ XR
- 10-bit 4:2:2 HLG
- ALL-I XAVC S-I
- S-Cinetone
- S-log3
- S&Qダイヤル
- バリアングル液晶モニタ
- ジンバル
- 5GHz Wi-Fi
- USB 10Gbpsライブストリーミング
- クリエイティブルック
- 15+ストップのダイナミックレンジ
ティザー動画には多くのキーワードが埋め込まれていたようで、新製品がα7 IVであることや、α7 IVのスペック一部が明らかになっています。
α7 IVの画素数は噂されていた通り3300万画素で、画像処理エンジンもBIONZ XRに換装されるようですね。動画はクロップ倍率等の詳細は不明ですが、4K60pは確定のようです。バリアングルモニタやライブストリーミング、15ストップのダイナミックレンジも噂通りですが、「ジンバル」が何を表しているのか気になるところですね。
みのる太
連写毎秒10枚は、正直がっかりな部分です。
やはりスタンダード機の範囲でまとめた感じがします。
が、世界で初めてAFを実用したミノルタを引き継いだ瞳AF等の性能が期待以上の物であることを期待したいです。
まさ
ジンバルはアクティブ手ぶれ補正のことですかね?
正常進化って感じですね発表楽しみ。、
ひまわり
鳥瞳AFは良いけど頭部検出も載せて欲しいところ。帽子を被っていたり横顔だと上手く拾わないことが多々ある。秒間10駒は機械シャッターと思うけど電子シャッターはどうなんだろう?秒間20駒は欲しいところ。キヤノンR6がその辺パワーアップしていますのでキヤノンR6超えでもっていかないと競合機種としては厳しくないだろうか。発表を待ちますが3年半も待たせたんだから大幅なパワーアップに期待です。
さかな
フィールドカメラというのは、防塵防滴がしっかりしたものになるんですかね?
ほ゜ち
鳥とクリエイティブルックは、驚きはないけど新情報ですね、朗報
連写10コマはメカだけ?電子もですかね
動画ではS-Cinetone,S-log3,10-bit 4:2:2、ALL-Iと、本格的な動画作りが出来そうなスペックですねこれがもうスタンダードなんですね
コロ助
スタンダード機としては必要十分過ぎる機能だと思うので、あとは価格だけですね。
庶民でも手の届く価格であることを祈ります!
発表が楽しみです\(^o^)/
ろろ
連写速は電子シャッターだと上がってほしい…
でも最近は連写を求めるユーザーが減ったと聞きました。
その分動画に振ったスペックになるのでしょうか。
個人的にはファインダーが7RⅣ相当以上にならないとα9Ⅲを待つことになりそうです。
カルロス
チルトじゃなかったか、残念です。
鳥の次は飛行機認識もお願いします!
てる
全体的なスペックに比してファインダーが貧弱に感じますね…。R6も同じドット数なのでこれでも良いのかもしれませんが。
BHANG
なんでも盛り込むのではなく高速連写スピードを求める方はα1をという住み分けなのでしょう。
なにより価格が2499に抑えられるかが売上に響くでしょうね。
せらびー
電子シャッターでストロボが使えるのかどうかが気になります。
e惣菜屋
「S&Qダイヤル」はS&Qモードでフレームレートの選択がダイヤルでできるようになるのかな?
あるいはシャッターのタイミングが選べるとか……
RXにしか無かったエンドトリガーがαにも載ればとてもうれしいのですが。
てーてー
10コマ/秒はさすがにメカシャッターですよね…?
α1と同じBIONZ XRを使ってるならセンサーの読み出しがよほど遅くない限り、EOS R5,R6同等の20コマ/秒はいってほしいところです
来たるα9IIIのための差別化として故意に制限しているかもしれませんが……
諸々上位機との差別化が入っているなら普及機としての値段を期待します。
α7IIIの初値が23万を下回るくらいでしたので、高くても1割up程度の25万でお願いします………
マスター
他の方も言っていますが、フィールドカメラってところは気になります。
防塵防滴しっかりしてもらえるとすごく嬉しいです。
A9user
昨日出た不鮮明な写真の露出補正のところのダイヤルの印字が変わってるのでこれがS&Qダイヤルですかね?
タスク
3300万画素だとAPS-Cクロップでも約1470万画素なので高画素化は歓迎
路傍のカメラ好き
既存のα7無印ユーザーはもちろんソニーユーザー全体、更には他社ユーザーも注目する、ミラーレス王者ソニーの新スタンダード機。楽しみですね。
必要十分なスペックにまとめてきた印象ですが、10fpsは確かに気になりますね。α9iiとの差別化を踏まえても、電子は15くらい載せそうなイメージでしたが。
それと、電源オフ時のセンサー保護がα1から降りてきてるかどうかも気になります。
あとはお値段……噂通り$2,499だとR6とほぼ同額、それより安ければ価格面でまず1歩先を行ける、って感じですね。
ゴンベ工
皆さん、競合他社の同等機とスペ比較してしまうのはわかりますが、ソニーみたいにここまで用途向きに細分化されてきた中でのニュースタンダード機ですから、多少スペックが劣っていても致し方ないのでは? じゃあどこで勝負するかっていったら価格かなと。他の方も言ってますが、スペ盛るよりも価格抑えた方が訴求力があると思います。あとは防塵やフラッシュ等、メインスペから少し外れた取り巻きの付加価値に期待してます。
α7IIIユーザー
α7SIIIと同等の超音波振動のアンチダスト機能は搭載されていて欲しい。α7III使っていてセンサーのゴミはとても気になる。
しみず。
スタンダード機に連写を求める声、意外と多いんですね。個人的には、スタンダード機が連写を頑張っても、微ボケの量産機になるだけで、10コマで精度を高めた方が、歓迎されるものと思っていたのですが…
おそらく、ソニーの今までの流れでいくと、後のα9Ⅲで30コマ機発売後(R3対抗として)、9Ⅱを値下げして併売となるでしょうから、20コマ欲しかったら、安くなったα9Ⅱ買ってください。になると想像しますが、どうなのでしょうね。
いずれにせよ、楽しみな一台ですね。
Geo
「フィールドカメラ」なのにGPSは無しですか?
Kay_J.
いよいよですね。
メカシャッターの連射10コマ/sは別にいいのですが、アフタービュー方式はやめてほしいです。
α99IIを使っていますが、8コマの時はコマ間にブラックアウトを入れたライブビュー方式で、12コマの時はアフタービュー方式です。
α7IIIやα7RIVでも8コマはライブビューで10コマはアフタービューだったと思いますが、これが10コマでもライブビューになってくれたらどれだけ見やすくなることか・・・
もちろん電子シャッターでブラックアウトフリーを採用してくれればそれでも良いのですが、おそらく積層型センサーではないのでそれは無理でしょうね。
岡田ワイ
連写については10コマ/秒あれば事足りるので、それ以上は求めていません。たぶんほとんどの声なき人達がそうなんじゃないかな?
私はα7rⅲを4年前の発売当初からずっと使用してるけど、正直このα7Ⅳは買い換えようという気にならない。ワンチャンで三軸チルトなら迷ったかもだけど、やはり買わないと思う。
正常進化で動画は凄そうだけど、それでも4年前に発売されたα7rⅲに分があると思う。
α7rⅲはローパスフィルターレスだしね。
しゅう
おそらくα7Ⅳは30万を超えてくるのではないでしょうか?
これまでのソニーのやり方だと、α7Ⅲも継続併売となるので25万に設定すると差が少なくなるからです。
α7Ⅲとの差が大きくないから価格も近くなってもいいのかもしれませんが、原材料の高騰もあり厳しいのではないでしょうか?