SonyAlphaRumorsに、ソニー「α7 IV」の4枚の鮮明なリーク画像と価格に関する最新の情報が掲載されています。
・Leaked Sony A7IV video from Tony Northrup
- Tony Northrup氏の動画からのα7 IVの画像だ。このカメラの価格は2599ドルだ。
α7 IVの動画は現在非公開になっているので、どうやらフライングだったようですね。α7 IVのボディは、これまで噂されていた通り、α7S IIIと似たデザインになっていますが、露出補正ダイヤル上の補正値の印字がなくなったり、モードダイヤルの下部にスチルと動画の切り替え用のレバーが設置されているなど、いくつか違いがあるようです。
また、SARの別記事によると、メモリカードスロットは1つはSDのみ、もう1つはSDとCFexpress Type Aの兼用スロットになるということです。
α7 IVの価格は先日の情報から更に100ドル上がって2599ドルとなっており、これは現在のB&Hのα7 IIIの価格よりも約800ドル、EOS R6よりも約100ドル高い価格となっています。
[追記] メモリカードスロットに関する記述を修正しました。
しゅんたる
モード切り替えダイヤルの下のレバーにS&Qが来てるので、露出補正ダイヤルがS&Qの設定を兼ねるようですね。
今回のモデルチェンジは動画機能の拡充がメインのようですね。
さとー
静止画/動画切り替えの専用のダイヤルは羨ましい。
それぞれでモード1~3とか登録出来るようなら、一層羨ましい。
EVFの形状が既存機とはやっぱり変わってるように見えますし、
見え方のせいか、開口が少し小さいようにも見えます。
a7iiiより劣化するようなことはないと思いますが。
はさ
もしやしてついに露出補正ダイヤルに別の機能割り当てが出来る様になっているのですかね。Mモード時だけ別機能に、など出来れば本当に素晴らしいと思います。
しましま
7SIIIと同じボディかと思いきや、細部異なってますね。
ファインダーの外観は7SIIIに似てますが、中身が小さいので、1.6cm (0.64型)電子式ビューファインダーではなく、7IVは1.3cm (0.5型) 電子式ビューファインダーかな。
背面液晶の指をひっかけるところもSIIIは上部にくぼみがありますが、7IVは右下にくぼみ。液晶の開閉は操作しやすくなっていそう。
htn
ダイヤルイイですね。
操作性はαシリーズの弱点だったと思うので、この改良にはそそります。
また、静止画と動画の設定が別々で瞬時に切り換えられるのだと兼用機としてとてもありがたいです。
セツナ
ついに露出補正ダイヤル無くなるのか⁈
一番いい位置にあって一度も使ったことがなく、ホントに無駄だったので嬉しい。
あそこに絞り、隣のダイヤルにSSを割り当てれば、操作性が断然向上する!
今まで前ダイヤルで絞りを操作するとき、微妙に握り直す必要があって、ストレスでした。
PT
いざ露出補正ダイヤルが自由になると何を割り当てようか迷いますね。購入予定なので、今からワクワクしてます。
パッカー
2600ドルは高いですね。30万のR6より100ドル高いってことは、31万から32万てところでしょうか。
アリⅢ
静止画/動画切り替えの専用スイッチは本当にありがたいです。しかも可視光+IRセンサーも付いてる?動画性能(こればかりは自分で使ってみて確かめたい)によってはα7sIIIを手放して70200GMⅡか2470GMⅡを買えるなぁとかすでに妄想が始まってます笑
情報が出てくるにつれ、これは30万の価値あるカメラと確信してます。
xylogen
Ⅳ型ボディーはα1を触った感じⅢかなりよくなってます。グリップやボタンの丈夫さだけでなく細かい改善が多いです。
α7Ⅳユーザーは期待してても良いかと思います。スチル、動画の切り替えはいいですね。α7sⅢやα1よりもUIがすぐれてます。
PRO-SUPPORTED BY SONY
スチルしか使わない者にとっては残念な変更におもいます。
かつての「C1」の位置に「動画」が来ていますね。
「Mモード」しか使わない私には、「C1=ISO」「C2=WB」です。
昔からの一眼レフ機のこれらの位置を変えられると、勝手に指が動くようになっている
者には辛い変更です。
序でに、「モードダイヤル」と「露出補正ダイヤル」は必要ありません。
「バリアングルモニター」設定と合わせて考えれば、
SONYは、すっかりスチルより動画を重要視しているのですね。
モニカ
露出補正ダイヤルが機能を選べるようになると、NEX-7のトライダイヤルナビにさらに+1の操作系になりますね。
おまけに誤動作しやすかった右側のダイヤルにはロックボタン付き。
今使ってるα9で、条件が悪いと出るフリッカーくらいしか不満がないので、まだまだスルーの予定でしたが、ちょっと興味が出てきました。
チャラ
C1と動画ボタンはSIIIでもそれぞれ別個にカスタムボタンとして設定できるので問題ないかと。
BenBen
この写真から分かることは色々あると思うのですが、ハード的な「IRセンサー」周りが実装されている事が、さりげなく分かる事で、ソニー機の旧メニューの機種ではとにかく、ホワイトバランスが悪くて色味が安定しなかったりバラつきがあったりで、そこが唯一の弱点だったと思いますが、遂にIRセンサー周りが搭載され質の高い画像が撮れそうな予感がします。
YASU
スタンダート機も、要求性能がどんどん高まって、ここまで来ちゃったか・・・と言う感じですね。価格が上がるのも止むナシですかね。車で言うと、昔、軽自動車は何もついてなくて100万以下で購入出来ましたが、今の軽自動車は、いろんな装備が搭載されて快適になりましたが、価格は昔の倍近くになってしまった状況と似てますね。安い、シンプルだけでは消費者のニーズに答えられないんでしょうね。
CR
みなさんと同意見ですが、
●静止画と動画の切り替えがレバーでできるのは◎
●従来の露出補正ダイヤルに、他の機能の割り当て可能になっているらしいのも◎
●正確なホワイトバランスのための「可視光+IRセンサー」が搭載されているのも◎
さとー
a1やa7siiiの可視光IRセンサは白いので、この画像を見る限り微妙?
AF補助LEDだけのようにもみえます。
ま、あと12時間もすれば分かることなので、サプライズも期待しつつ待機です。
れむくん
さとーさんの指摘どおり、筐体はα7sIIIからの流用で可視光IRのぶぶんを埋めてるだけに見えますね。
静止画・動画・S&Qを左側にダイヤルつくるのでなく、2階建てダイヤルにしてるのもそのあたりが原因な気がします。まぁ、操作系は右によってるほうがワンハンドでデキルメリットがあるともいえますが。
流用だとCFex&SD共用スロット2つのままのほうが量産コスト的にコストダウンできそうなきがするんだけど、そのあたりも含めて「差別化」なのか「コストダウンの結果」なのかというところですが、価格を含めて正式発表がまちどおしいですね。
ほ゜ち
可視光+IRセンサー 付いていて欲しいな
ivもSiiiもかなり数が出るものですし、穴ふさいでまで共通化してもそれほどメリット無いでしょうし、きっと黒くできる技術向上によってデザイン性上げてきてるんだと、思いたい。思いたい。。
Yui3
前ダイヤルで露出のコントロールをしているので、露出ダイヤルを自由割り当てできるのはとても嬉しい。EVFとかグリップとかいろいろ進化して嬉しいけど、やはりバリアングルかぁ、、、。
いちろべえの
a7r4を使ってますが、c1c2の位置が変わるとなじむのに時間が要りそう。動画ボタンは小さくその右隣に、とか、ムリですよね。
動画動画ボタンは重宝なんですが、どなたか言われているように、動画ボタンにc1に割り当てていた機能を振りますか。
ヒューマ
NDフィルター内蔵なら助かるけど、動画に特化したα7sIIIにも内蔵してないから多分コレはないな。
弱いけどZV1にはありましたね。
あとはレンズ交換の際のシャッター閉じる機能が入っててくれ〜