ソニーが、新開発の3300万画素センサーを搭載したフルサイズミラーレスカメラ「α7 IV」を正式に発表しました。
・Sony launches a7 IV - more capable, more expensive 33MP full-frame ILC (DPR)
- ソニーは、3300万画素センサーを搭載したより高性能でより高価なフルサイズミラーレスカメラの中核機種「α7 IV」を発表した。α7 IVには新開発の3300万画素BSI CMOSセンサーと、最新のBIONZ XRプロセッサーが搭載され、ほとんど全ての面で性能が改善している。
- α7 IVは旧型よりも大きなグリップとボタンが採用され、369万ドットの高解像度EVFと、タッチ式のバリアングルモニタが採用されている。メニューも改善されている。
- AFは最も大きな改善点の1つで、α7 IVはα1のAFアルゴリズムを受け継いでおり、被写体認識機能が拡張され、人間、動物、鳥の瞳を追尾できるようになっている。また、動画でもこの機能が使用できるように拡張された。
- 動画は全幅読み出しで4K30p(7Kオーバーサンプリング)と、APS-Cで4K60p(4.6Kからのオーバーサンプリング)が可能だ。これらのモードでは全て10bit 4:2:2または4:2:0で録画でき、記録はH.265、H.264 Long GOP、H.264 AII-Iが選択可能だ。
- 露出補正ダイヤルは印字を無くし、機能をカスタマイズできるようになっている。また、スチルと動画を切り替えるための専用ダイヤルが追加され、メニュー表示やボタン定義は動画モードとスチルモードで別々のものが選択される。
- 新たにロスレス圧縮のRAWが搭載された。ただし、10コマ/秒連写時は非可逆圧縮RAWのみになる。
- ソニー純正レンズ使用時はフォーカスブリージングの影響をキャンセルする機能や、フォーカスと被写界深度をガイドするフォーカスマップなどの機能が使用できる。
- α7 IVは12月下旬より発売予定で、推奨価格は2499ドル(FE28-70mm F3.5-5.6 OSSとのキットは2700ドル)で、α7 IIIの発売時の価格よりも500ドル高くなっている。
- 新型フラッシュのHVL-F60RM2は約550ドル、HVL-F46RMは約400ドルでいずれも11月に発売される。
長い間噂が流れ続けていた「α7 IV」ですが、ついに正式に発表されましたね。スペックはほぼリークされていた情報通りで、最新の3300万画素センサーとBIONZ XR、高解像度EVFが採用され、被写体認識AFや4K60pの動画モードが搭載された全体的に大きく性能が改善された正常進化モデルになっているという印象です。
特にAF性能の改善はライブ配信でも強調されていたので、大いに期待できそうですね。また、純正レンズ使用時のみですが、ブリージングの自動補正やフォーカスマップなどの本機で初採用の機能も興味深いところです。あとは、国内の販売価格が気になるところです。
YJ
キットレンズはやっぱりFE28-70でしたね。
FE24-105かFE28-60のキットがあると良かったんですけど。
日本での予約開始と発売はいつでしょうね。
カメ
日本でも販売を検討という文書が引っかかります。
海外と販売時期ずらしたりして笑
ソニ丸
電子シャッターでも連写はやはり10コマ秒なんですかね?
フォーカス固定など条件付きでいいので20コマ秒は絶対欲しいところです(他社はだいたいそんな仕様です)。
α7IVならマウント変えてもいいかなと思ってたんですが、一度20コマ秒対応のカメラを使うと失うわけにはいかないんですよね。
(AF対応で20コマ秒以上のα9はオーバースペックだし)
ハード的には十分可能だと思いますが、ファームアップで、とはいかないか…
きの
発表ギリギリまでα7iiiから買い替えるか悩んでましたが、
私が求めていた物とはコンセプトが変わってきたので今回はスルーとなりそうです。
ただ大半には歓迎される高スペックなのは確かだと思います。
今後はα7Cの後継機種に期待かな。
TTJ
鳥瞳AF可能、電源OFF時シャッター幕閉可能、369万ドットEVF搭載は嬉しいです。
ソニーらしく、上位機の良いところを取り込んできましたね。
旧露出補正ダイヤルは、いざカスタマイズ可能になると何を割り当てるか迷うところです。ISO感度ですかね。
価格が気になるところですが、予約したいと思います。
eldred
日本での発売は検討中ということは半導体不足で海外優先ってことですかね。
となると年内入手は難しそう
海外のレビューを見ながら購入検討します
tpr
画像は出ていましたが本当にキットレンズで28-70続投とはびっくりしました。
可逆圧縮RAWの制限など発展途上感がありますね。
それでも連続撮影枚数が大幅に伸びているなど魅力的なカメラだと思います。
まいく
まだ詳しい仕様表が見当たりませんね。
DPREVIEVの初期レビューには、a7S IIIからホワイトバランスセンサー搭載されているとなっていました。あとは電源オフ時にメカニカルシャッターが閉じるようになったとありますね。個人的にはマウントアダプターLA-EA5への対応が気になるところです。
おすぎ
LAEA5使えないのでしょうか?
カメラ素人
フォーカスと被写界深度をガイドするフォーカスマップなどの機能が使用できる
この点気になってyoutubeで見ましたがかなり視覚的にわかりやすくなりましたね
ド素人なので被写界深度をあまり活用できていませんでしたがあれならわかりやすいです
タスク
全体的に完成度上げて3300万画素がこれからのスタンダードに丁度良い感じ
ブリージング補正みたいにソフトでハードの弱点をカバーする方向性は小型軽量に繋がるのでグッジョブです
ろろ
AFも画質も良さげで操作性や使い勝手の面のテコ入れがいいですね。しかし連写はR6,ファインダーはS1と差がありますね。
とはいえかなり魅力的なスペックでよく売れるんでしょう。
個人的にはα9Ⅲを待ちますが。
フー
予想以上に動画寄りになったなという印象です。自分はスチルがメインですが、モードダイヤルから動画が別れたり録画ボタンがカスタムできるのは嬉しいな。露出補正ダイヤルの変更もありがたい。R6と比べると連写速度が見劣りするけど、そこは画素数とのトレードオフですかね。
あとは日本での発売日が気になります。もし海外と同時発売だったとしても12月下旬になってしまうんですね。初回分が予約できるといいなあ。
電卓
予想されてた通りの性能ですが、堅実な進化でもありますね。
とりあえず、これを買っておけば間違いないという感じです。
このクラスは値上がりなので、今後は7Cの重要性も上がりそうですね。
せらびー
全体的に高スペックになりましたね。
でも歴代7シリーズのようなワクワクさせるものがありません。
初めてカメラを買う人は迷わずお勧めですが買い替えまでする程ではないかなと思います。
BHANG
これぐらいスペックのまま、小型化したα7C2が来年出るのを期待したいところです。
その前にα7R5の方が先かも知れないですけど。
そにっく
DPReviewによると
・非圧縮だと5fpsに低下
・14ビット読み出し約1/15秒(a1の約17倍)
らしいですね……
これだとAFが良くても動物や鳥撮影は厳しそうです……
YASU
この内容ですので、バカ売れ確定ですね。日本国内発売は来年かな?。初期ロットは瞬殺で、それ以降は半導体の製造状況次第といったところでしょうか。国内販売は、転売ヤー対策をしっかりと検討して欲しいものですね。
山男
一昔前なら超ハイスペックなんでしょうけど、今の世の中では普通ですね。
ある意味正常進化とは言えるのですが。
yt
動画機としての機能の強化は大きいものの、写真機としては驚くような進化はないと感じる。
α7IIIを選択した大きな理由もバッテリー容量の大幅な改善だった。
写真機としてはもう完成しているのだと思う。
写真しか撮らない私は、α7IIIから買い換えることはない。
だがこのカメラも、誰が使っても満足できるものだろう。
9210
露出補正ダイヤルが無印字になったのはいいですね。ソニーを最初に買った時からの願望でした。でも、もう馴れちゃいましたが。
スチル特化のシンプルな派生モデルをチルト液晶で。出ないでしょうが。。。
ktr
センサーダスト除去の方法が、超音波式ではなくセンサーシフト式だと聞きました。他がとても良いのでもったいないと感じてしまいます。
さかな
4k60pは、aps-c画角にクロップされるという認識で合ってますかね?20mmレンズなら30mm画角になる?
どなたか分かりましたら…
ららら
あれ?今、日本のソニーのサイトを見ても無いのですが日本での発売日と価格は?発売日はともかく全世界同時発表ではないのですか?楽しみにしていたのに・・・小さくプレスリリースに検討中って書いてあるだけですね・・・
zae
タムロンのズーム2本を予約したのですぐには買えないけど、公開されている動画レビューをいくつか見たら是非欲しくなりました
価格が結構違うのでα7Ⅲとしばらく併売になるんでしょうね
かっぱ橋
露出ダイヤルのカスタマイズ、電源オフ時のシャッター幕、EVFの改善…と、スチルユーザーにも長らく言われていた点を改善してくれたのは、さすがだし、羨ましい…
私は重量的にα7Cが限界なので、これらすべてCに降りてきて欲しいですが、シャッター幕は無理かな…(Cは軽量化のためにシャッター機構が違うと聞いているので)
EVFもやや諦めていますが、露出ダイヤルのカスタマイズは、ダイヤルが少ないCにこそ必要なので、期待しています。
個人的には鳥瞳AFも期待ですね。α7Ⅳの鳥瞳AFがα1並みなのか、注目してます。
2石
さかなさん
そのとおりです。
けん
オーバーサンプリング4kはローリングシャッター結構出るみたいですね。
初代α9使い
初代α9以上のAFなら買い替えを検討したいのですがどんなものなのでしょうか。
ここまで動画機能もられると、使わないともったいなく感じてしまいますね。
α7IIIユーザー
サードのEマウントレンズ揃えてるので、ブリージング補正とフォーカスマップが純正レンズだけなのが悲しいですね。テレコン不可と連射15fps制限もあるし、サード製レンズ差別化しすぎな気が。
ホフマン
SONYに限らない事ですが、高スペック化→高価格化の流れは仕方ないのですかね。
ただ日本での販売検討中と言うのは非常に残念です。
日本のメーカーなのに、国内より海外マーケットを重視する姿勢が今の日本の経済状況を表している気がします。
え~まうんと
王道な進歩のしかたって感じですね。33MPっていうのは8Kでも見れる丁度良い塩梅だと感じます。これ以上の高画素化を望まないRⅢユーザーである私としては妥協できる画素数ですね。とはいえ個人的な本命はこのセンサーを積んだ7C後継機ですが。
昨今の各種資材の値上がり状況を鑑みると、できるだけ値上げを抑えた頑張った価格だと思います。これは間違いなく売れるモデルですが全世界的な半導体不足だけはどうにもならんですね・・・
Tosh
いよいよ発表されましたね。
2499ドルってことは日本円換算29万円弱、約30万円といったところでしょうかね。
これが出たことで併売される旧モデルα7IIIが買いやすい価格に値下がりしてくれたらそっち狙いの方も増えるのではないでしょうか。
KJ
マニュアル露出で使用しているので、触ることの無く無用の物だった露出補正ダイヤルがカスタマイズできるのと電源オフ時にシャッターが閉じられるのは
良いですね、国内発売は遅れる(?)かもなのでその間様子見しますが
7Ⅲを2台持ちから1台を7RⅢに変えたのでキャッシュバックに釣られて
残る7Ⅲを7RⅢAに換えるか、Ⅳの供給が落ち着くまでじっくり待つか。
サビ猫
Eマウントはオープンて言ってもサードパーティのレンズは高速通信モード非対応だから、新機種でるたびに使えない機能がどんどん増えそうな予感。
tkk
30万のカメラで、非圧縮Rawの連写6コマはかなり見劣りしてしまう。せっかく鳥動物瞳afつけたのにこれでは撮れない。
非可逆圧縮Raw、jpegだけ連写10コマか、、、
woodstock
キャッチフレーズ「Beyond Basic」にあるBasicがα7 IIIを指すのであれば、正に画質・性能・価格といったあらゆる面でα7 IIIを超えてくるのがα7Ⅳなんだと思います。つまりα7 IIIと同じシリーズではあるものの後継機ではなく上位モデルという位置づけです。RX100シリーズと同じ発想ですね。
4K60PだとSuper35(ほぼAPS-C)にクロップされる点は残念と言えば残念ですが、考えようによってはレンズを交換せずに寄れることがメリットとなるケースもありそうです。
上記の点も含め見方によっては動画画質ではα7S IIIに劣り写真画質ではα7R IIIに劣り、画質だけを同じ土俵で比べれば負けるというのがα7Ⅳだと思います。なので画質で負けたくないと思う人は手を出さないほうがいいのかもしれません。
逆の言い方をするとα7Ⅳは上位モデルに迫る動画や写真(特に動画)が撮れるということです。自分自身を含むほとんどの一般人にとっては、作品作りにおいて高次元なクオリティの動画や写真が1台のカメラで撮影できる、今のところ他にはないカメラとなりそうです。
普段カメラを買うときは実機を触り、他の方のレビューを見て良い面悪い面納得してから買いますが、今回は予約開始日に予約するつもりです。この2年間待ち続けていて良かった。
いちろうた
順当なフルモデルチェンジ、悪く言うと無難という印象です。
値段が上がったのも予想通りで今までのα7iiiのターゲットユーザーは
α7C、そして今後出るであろうa7Ciiをどうぞといった所でしょうか。
個人的には4K60Pをクロップのみにしたのは出し惜しみだよなーって思いました。
4K60PはわかりやすいベンチマークとしてYouTuberさんの購入判断基準で訴求力となります。
キヤノンの進化が目覚ましくうかうかしてられないぞと思っています。
nana
露出補正ダイヤルが無印字! 素晴らしい。これを求めていました! これだけでも、個人的にはとてもよいですよ。ダイヤルの配置でいえば、一等地でしたから。
各社続いてほしいですね。キヤノンのMODEボタン式のモードダイヤルもいいですから、次はモードダイヤルも無印字、カスタムの幅を広げてほしいですね!
印字ダイヤルは要らんのです!
あと、フォーカスブリージングもついにソフトウェアで補正するようになった、ということなんですかね。ミラーレスはやはりソフトの戦いなのでしょう。最近の電子機器はみんなそうですけど。
寫太
ついにα7ivの登場
噂通り王道ベーシックモデルとして順当な進化、評価・歓迎に値するものと思います。
しかしながら、スティル主体のシニアユーザから見れば、α7iii登場時のワクワク感・高揚感に及ばない感じを持っています。
SONYの旧型番の併売ビジネスモデルで、2014年発売のRX100IIIが今でも販売数上位に顔を出していますが、α7も同様にスティル派(静物vs動きモノ)、動画派ですみ分けが進み息の長いモデルとして共存していくのではないでしょうか。
taiya
国内での販売は未定なんですね。カメラの販売エリアとして日本は弱く国内ユーザーはそれほど重要ではないという判断ですかね。カメラの性能以前に、それではこれまでソニーが得たユーザーが離れてしまうのでは?カメラは自体は3300万画素でありながらおそらく常用で51200のiso感度を超えてくると思うので画質的にR3R4を超えるモンスターカメラだと思いますが、メーカーがユーザーが離れる原因を作ってしまうのは残念です。
A使い
SONYという会社の、製品に対する思想、考え方でしょうか。
スペックは華々しいけれど、非圧縮RAWが連写6コマですと、せっかくの鳥瞳AFなどが霞んでしまいます。高速連写は対応する画質でと言われればそのとおりですが、速いシャッター速度とか絞り値とか、条件の厳しい撮影であれば「高品位の」RAWで撮って後調整したいという要求度は高いと思うのです。
カメラとしての根本の部分がより強化された機種を望んでいる人は、決して少なくないと思うのですが。
Tsu
ブリージングの補正機能はα7SIIIにも欲しいです。 Firmwareで追加されないかな・・・
全体的に見れば正常進化だと思います。
これで不満ならα9系やRとかS、α1を選べるわけですし、予算が厳しいならα7IIIもあるわけですから。
でもセンサーダスト除去は超音波ではないのですね。 これは電源OFFでシャッターが閉じる機能のために不要と判断されたのでしょうか?
α7SIIIはゴミが付いたことがなくて、α7RIIIは落ちにくいので絶大な効果だと思ってます。
付きにくい事も重要ですが付いても落ちやすい方がいいような気がします。
それとα7IIIと比べて8gしか重くなってないんですね。α7RIIIとほぼ同じようです。
カメオ
現行の後継かつRとSの中間として絶妙な仕様で出てきたように感じます。
他社のモデルを含めても例えば画素数的にR5とR6の中間がほしい層に響いたりもするのではないでしょうか。
本格的にカメラを始めたい1台目にも最適かと思います。
個人的には40MPクラスだったら魅力的に映っていたと思います。
Rが高画素化しすぎて買い替え先を見失っているので。
いわし
4k60pのクロップが残念すぎる…
オーバーヒートがあるとはいえ、これなら動画はR6の方が使いやすく、真のオールラウンダーといえる存在はまだまだ出てこなそうですね。
よし
HDMIから出力される形式の詳細がまだわからないですね。
α7SIIIの発表のときはHDMIからの16bit RAW出力を凄く推していましたが、今回はそういう情報がないので外部ProRes RAW収録などは未対応かもですかね。
個人的には結構重要なところなので、もう少し様子をみます・・
α7R3遣い
α77M2+SAL1650も使っています。
Eマウント版APS-Cフラッグシップ機が期待できそうにないので、レンズ含めてα7M3かM4に更新かなぁ。
値段が一気に上がるのはツラいですが。
これが日本発売されたらα7M2はソニーストアから消えちゃいますね。
初めて使ったEマウント機だったので少し寂しいです。
ほ゜ち
凄いスタンダード機になりましたね
スチルメインでα7C2に期待しているものとしては、これはなかなか厳しい方向の進化だなと感じました
EVF、ボタンやダイヤル類、動画性能、冷却機構、カードスロットなど、進化の大きな点は小型化する時には無くなるもの若しくは小型化の障害になりそうなものばかりですね
α7C2がどんなものになるか想像が難しくなりました
とりあえず、世界にあまり遅れずに日本でも発表発売してほしいですね
一日一撮太郎
仕様見ましたが順当な進化で魅力的ですね。特に3300万画素は高画素すぎず低画素すぎず丁度いい画素数に思います。お金はないのですが少ないボーナスを使って買ってしまいそうです。
香港のソニーストアだと今日からα7ivの予約受付始まってますね。
発売は11月25日でお値段は日本円で大体30万円程度ですね。
YJ
4K60Pのときって、APS-CのEマウントレンズって使えないんでしょうかね。
使えるなら何本か持ってますからありがたいんですが。
3太郎
スチルと動画のスペック・価格ともに順当進化ではありますが、たしかにスタンダード、悪い表現をすると凡庸な進化で、特化したければRとSをお買い求め下さいということなんでしょうが、しばらくαIIIも併売されることを考えると逆にαIIIのお得感が際立ってきますね。
もちろんAFやバリアングル、カスタマイズ項目が増えたりといった明確な進化点はありますが、新規購入するならともかく、現行αIIIユーザが上位機種として買い替えるには訴求力に乏しい気がしています。日本が後回しになっているのもαIIIユーザが多いみたいな事情があるのかもしれません。
私も一度手放してしまったんですが、まだまだ息が長そうなので買い戻そうかな…
leo
嬉しいポイントと残念なポイントが多々あって、価格と合わせてかなり悩むようなカメラですね。
4K60p 4:2:2 10bit ALL-Iが撮れるが、APS-Cクロップ
CFe type A対応で高速化はしているが、片方だけで、連写がロスレス/非圧縮で5~6枚/秒
適度に高画素化はしているが、電子シャッター時の幕速が1/15sと遅い
ブリージング抑制やフォーカスマップなどは未知数
他社同価格帯機種(特にR6)と比べても、カメラ単体の性能ではどちらが良いと判断しきれない部分が多いです。
個人的には、静止画と動画をスムーズに切り替えたいので、4K60pのクロップさえなければ即決だったかなと思います。日本での発売すら決定してないですが、ソニーストアで実機を触ってみたいですね。
α7Ⅲユーザー
スチル中心のα7Ⅲユーザーですが、
いまひとつ触手が伸びませんねえ。。。
課題のむき出しセンサーにシャッターはついたけど、
超音波振動クリーニングはついてないとか(未確実情報)。
相変わらずブルブルやらなきゃいけないのかな。
α1の鳥瞳センサーも他社に比べていまひとつみたいだしね。
画素数増えて暗所ノイズも気になりますね。
早くもα7V待ちかな。笑
るん
動画とスチルどちらにもバランスの取れた機種ですね!
ただα1よりキャノンのR3や噂段階のZ9が後発だけに魅力的な部分が多いですが、今回の動画性能がファームウェアのアップデートで来るならα1が再評価されるし、選択肢としても一考の価値はあると思うんですけどね。
9210
露出補正ダイヤルが無印字になったのはいいですね。ソニーを最初に買った時からの願望でした。でも、もう馴れちゃいましたが。
スチル特化のシンプルな派生モデルをチルト液晶で。出ないでしょうが。。。
おま
着実に進化しているけど値段もそれなりに上がっているからα7m3ほどのインパクトはないですね。
あの時は他社を突き放すものをベーシックとして定義できてましたが、3年経って他社の進化の幅のほうが大きく並ばれてしまった印象です。
おず。
動画動物瞳AFが使えるし、リアルタイムトラッキング搭載なので、購入しようと思っています。
しかし30万は高いですね…。
著名なYouTuberさんが諸外国は物価上昇に合わせて所得上昇してるけど、日本は所得変わってなくて円安だから、相対的に高く感じると仰っていました。
海外ではそんなに高くない印象とも。
30万円だとキャッシュバックキャンペーン中のα7r4Aのが安くなってしまう可能性もあるので、上位機種に配慮して、キャンペーン終わるまで「検討中」とかあるのでしょうか。
いちがみ
露出補正ダイヤルが自由にカスタマイズできるように変更されたのはいいことだと思う。
スチルがメインなので、動画にそこまでの機能は望んでいない。
高度な動画機能をもう少し簡素化して、スチルメインのα7Ⅳ-Sなんか安く作って欲しいけどな。
それと世界的に半導体の供給不足が続いていて、本機種も予約してもいつになるやらわかりません。
待つ人や、迷っている既存α7Ⅲユーザーのために、新メニューやISOダイヤルカスタマイズなどの神ファームアップを期待したい。それでしのぎたい。
DE51V
せめて来年のCP+で実機が触れるようにはしてほしい。
PS
7Ⅳの登場を待って今後一生付き合うであろう初のFFミラーレスのマウントを決めるつもりでした。
Eマウントが本命でしたがスチルメインの身としては決め手に欠けるというか…。
ERZ、5年後に幸せになれるのはどれだろう。
悩みが増えてしまった。
CR
α7IVは動画で4K60PがAPS-Cにクロップされるとのことで、デメリットだという声を耳にしますが、言い方を変えると、APS-Cで4K60Pが(4K30Pも)撮れるということですよね。それって、APS-Cレンズを使いたい人には、すごいメリットではないでしょうか?
ソニーの既存のAPS-C機(やフルサイズからのAPS-Cクロップ)は、4K24PまではAPS-C全画面が使われますが、4K30Pからはさらに1.4倍くらいクロップされてしまいます。α7IVはAPS-C全画面を使って4K30P・4K60Pが撮れる初のソニー機ではないでしょうか?(α7SIIIとFX3は?)
そうであれば、メリットを感じます。(APS-C用のコンパクトな超広角レンズがそのままの画角で使える) 詳しくご存知の方、そういう理解でよろしいでしょうか?