DPReviewに、先日発表されたソニー「α7 IV」の初期レビューが掲載されています。
- 連写は高解像度化にもかかわらず10コマ/秒だが、RAWでは非可逆圧縮時のみで、可逆圧縮の場合は連写速度は6コマ/秒に低下する。バッファはRAW+JPEGで800枚以上(JPEGで1000枚以上)あるが、これは非圧縮RAW使用時で、連写速度はやはり6コマ/秒になる。
- ローリングシャッターの速度は14bitの全画素読み出しで1/15秒(66ms)かかり、これはα1の読み出し時間の17倍で、このセンサーは高速なセンサーではない。このため、動体ではサイレントシャッターを使うと大きな歪みが発生しやすいだろう。全幅の4K動画の読み出しは26.5msで、この速度は同クラスの他機種と比べても遜色がない。4K60pでは12.8msで、動きの速い被写体以外は歪まない速さだ。
- AFは、瞳AFがメインのAFシステムと統合され、原始的なトラッキングシステムを使用していたα7 IIIから大きく改善されている(α7 IIIでは人を追尾する場合、瞳・顔・体をシームレスに切り替えることはできなかった)。加えてα7 IVでは鳥や犬、猫などの動物の検出にも対応している。
- α7 IVのAFシステムは、キヤノンの最新のAFシステムのように、対象となる被写体をカメラに伝えるだけで、カメラは最適なAFアルゴリズムを選択し、最も合焦率が高くなるようにしてくれる。
- AF以外での最大の改善点は動画機能で、α7 IVでは10bitに対応し、HLGも追加されるなど大きく進化している。また4K60pも可能になったが、これはAPS-C/Super35にクロップされる。動画では瞳AFが使用可能になり、追従性が大幅に改善されている。
- α7 IVにはレンズのフォーカスブリージング(ピント位置による画角の変化)をトリミングで自動補正する機能が追加されている。この機能はブリージング特性のプロファイルが必要になるため、ソニー純正レンズ(GMレンズと一部のGレンズ)でのみ動作する。
- USBで動画をライブストリーミングする機能があり、HDかフルHDで最大60fpsが可能だが、4Kでは15fpsまでしか対応していないため、映像がカクカクしてしまう。
- ボディはα7S IIIと共有しているようだが、露出補正ダイヤルが無印字のロック可能なダイヤルになり、露出補正以外の用途にも利用できるようになっている。モニタはバリアングルで、人によって好みは分かれると思うが、チルトでは難しいブイログや自撮りなどが可能になる。
- α7S IIIで初採用された新メニューと機能拡張されたタッチパネルの採用は喜ばしいことだ。メニューの操作性は、格段に向上している。
- Bluetoothによるスマートフォンとの常時接続が可能になり、画像をスマートフォンに素早く転送できるようになった。
- 電源を切ったときにシャッターが閉じる機能が追加されており、センサーへのホコリの付着を防ぐことができるようになっている。
- バッテリーライフはモニタ使用時で580枚、EVF使用時で520枚で、プロスポーツやウェディングなどの厳しい撮影でなければ、バッテリー残量を気にする必要はないだろう。
- α7 IVはより熱心なハイアマのニーズに応えることができるカメラで、好評のキヤノンEOS R6の直接的なライバルとなった。とは言っても、少なくともスペック上ではR6を大きく超える性能ではなく、実使用でどのように比較されるのかは興味深いところだ。
- ソニーは、α7 IVにはα1から受け継いだ多くの機能があると述べている。いくつかの機能が受け継がれているのは事実だが、α7 IVにはα1を支える強力な積層型CMOSセンサーは採用されておらず、α7 IVの多くの機能はα7S IIIから受け継いでいると言うのが妥当だろう。
- 全体的にα7 IVは非常に高性能なカメラに見えるが、新しくソニーのカメラを購入しようと思っている人には、高い価格や、ライバルが存在すること、α7 III によって設定された(このシリーズの)高いハードルなどから、初期のα7のような際立った存在になるのは大変だ。しかし、α7、α7 IIのユーザーやいくつかのα7Rシリーズのユーザーは、α7 IVの進化に驚かされることだろう。
α7 IVはα7 III と比べると全体的に進化していて、このクラスとしてはハイスペックなモデルになっていますが、積層型CMOSが採用されているわけではないので、電子シャッターのスキャン速度や連写速度等では上位モデルと明確に性能差が付けられているようですね。
α7 IVの価格は2500ドルと、現時点α7IIIの初値よりも500ドルほど高くなっていますが、AFのトラッキング性能や、動画性能を重視する人には、この価格差があっても非常に魅力的なカメラになりそうです。
α7IIIユーザー
電子シャッター66msですか?
最新センサーなのに遅すぎるような。。。
R32乗り
電子シャッター遅いって言われてるR5とR6でも1/60秒なので、1/15秒は前時代的ですね。ポートレイトでも歪みそう。
Y
悪くないカメラですけど。
この性能で2500ドルは正直高いと感じてしまいます(^^;
ソニーはCFexpress TypeAを採用してしまっているので、メモリーカードコストがCFexpress TypeBと比べて約2倍かかるのですから。。。
時雨
電子シャッターは何かの間違いではと思う速度ですね。
順当に進化したという印象だったのでショックです。
間違いであれば良いのですが。
カタスマー
α7IIIが絶妙なスペックと価格でベストセラーになりましたが、IVはバランスを欠いているように見えます。それとも、使っていくと絶妙なバランスに仕上がってることを実感できるのでしょうか?
いずれにせよ、数年前とはスタンダード機のあり方が変わっているようですね。
ジェラ
電子シャッターの問題点はあるにしても全体的に見れば時代に合わせた割とオールラウンダー的な進化をしたと思います。
今やVlogや自撮りなどの動画需要は無視できませんし、スチルも縦構図を撮りやすくするためにも液晶は何かしら手を入れる必要はありました。
また長く売るモデルになるでしょうしR6に対抗する上でも出来ない事を作ってしまうのはまずいですしね。
ただどうやら日本は後回しになるみたいですね。
SONY公式にも日本でも発売しますが準備が整うまで待ってくれみたいな発表が出ていますから。
ソニ丸
ローリング性能は7IIIから進化してないんですね
事前の噂と7sIIIで低ローリングセンサーが採用されたことから、てっきり7IVも低ローリングになるものだと思いこんでいました
これだと電子シャッターはあまり汎用ではない感じですかね
個人的にはメカシャッターメインで使いつつも、どうしても連写が必要なときには電子シャッターで担えるプチα1的なカメラ(積層センサーではないですが)を想像してたのですが、ちょっと期待が大きすぎましたか
操作系の改善やフィルムライクな写真も撮れるクリエイティブルックなど魅力的な要素も多いので楽しみではあったのですが
ソニー的にはα1/α9系統とα7には明確な線引があるのかも知れませんね
田中太郎
現王者のソニー1番の人気機種の新型なので
てっきりキヤノンR6を楽々超えるような物になるかと思ってたら
結構欠点のある機種で意外ですね
初代α9ユーザー
初代α9から買い替え検討でしたが、無音ブラックアウトフリー高速連写での撮影スタイルに慣れてしまった今メカシャッターメインの使い方に戻れる気がしません。電子シャッターメインで使う機種ではありませんね。
いくらになるのかわかりませんが、α9iiiのスペックまで見てから検討しようと思います。
初代α9ユーザー
>田中太郎様
私もそう思っておりました。どちらもそれぞれ長所短所がある感じですね。
スペックもりもりのサービス価格を期待していましたが。
ヤーノシュ
概ねレビューに同意です。
4年間待たせな割には正当な進化かもしれませんが、他のライバルと比べて魅力があるかとなると、値段の面を含めて疑問がのこります。
実物を触ってから考えますが、今のところはIIIから買い換えるのは、レンタルなどで使ってみてから、考える次第です。
コロナ禍で使用頻度も低くなってますし、半導体不足が解消できれば、それから購入検討するのもいいかな、という感じです。
kin
α7IVは7SIIIと同時期にすでに完成していたのではないでしょうか?...量産を考えると半年やそこらで仕様変更は難しく、企画の段階でR6が今のような高スペックで来るとは考えてなくて...新しいセンサーも積むしaps-cでも4k60pが撮れればOK!...バイアングルの新しいボディーだし新メニューになればスタンダードモデルとして充分魅力的だ!と思っていたのではないかと思います...
トンパチ
α7Ⅲのときは惜しみないスペックを詰め込んできて” これがベーシックですよ”という発表だったので、かなりの衝撃を受けましたし非常に魅力的に感じました。
そういう意味では今回は拍子抜けというか残念に感じてなりません。自社製品内でのヒエラルキーに配慮しているような、言葉は悪いですが出し惜しみ・去勢されたスペックだと言わざるを得ません。
Ⅳへ買い換えるつもりでしたが、悩みます。
あっくん
自分は子供撮りメインでα7Ⅲを使用しています。α7Ⅳは物凄く気になってましたが、これだと初代α9と比較した場合めちゃくちゃ悩むことに…動画はiPhoneですし。その前にα7Ⅲでそこまで不自由してないですが、AF性能はもう少し欲しい。となるとどれを選択すればいいものか。
路傍のカメラ好き
>ジェラさん
「日本国内でも発売を検討しております」なので、文面そのままだと発売未定とも取れます。「予定」ですらないという。
まぁ、非発売ってことは流石にないでしょうけど……国内向けには製品情報ページもありませんし、かなり後回しになりそうな気配ですね。
ささのは
r5、r6との電子シャッターの比較ではbit数の違いによるものですね。
r5、r6は12bitですが、α7ivは14bitです。
静物に割り切って使うなら14bitの電子シャッターは大いにありですね。(少しでも綺麗に撮るなら)
西やん
意外と冒険はせずに手堅い設計のカメラですね。国内では約30万円になると思いますが、α7IIIのような圧倒的な存在感はありません。細かいことですが、メモリースロットの片方がSD UHS-II専用で、CFexpress Type Aとの互換性はもう片方だけというのが惜しいですね。コストダウンなのでしょうか?
デンカ
A7IIIのスキャン速度はたしか1/30sだから、
1/15sだと進化していないというより退化ではないでしょうか。
ほ゜ち
スチル機として、
iiiと比べると明らかな進化ですけど、ライバルやS,Rと比較すると33MPの画素数をどう評価するかで 印象変わりそう
読み出しは速くないセンサーということですが、高isoの性能はどうでしょうか気になります
アリ3
いろいろ意見もあるでしょうが、高次元にバランスの取れたいいスペックだと思いますよ!
数字で現れない部分もあるかと思います。α7Ⅲも最初からヒットしたわけではないように記憶してます。
macbookでもgoproでもプロセッサを進化させただけで別物になりました(^^)
味噌ラーメン
動画性能でSⅢともしっかり差をつけてますね。クロップ率やローリングシャッター歪みなど。アクティブ手ぶれ補正もSⅢよりもZV-E10よりに見えました。
速写性能も9系とはしっかり差別化されてます。9Ⅲを出すという現れでしょう。
すべてそれなりに揃ったカメラはα1があるのですからα7Ⅳの価格帯で全部入りはないと思います。マグネシウムボディでないだとかCfダブルでないとかモニター画素だとかコストカットというよりはあえての差別化が目立ちます。戦略上仕方ないでしょうね。それでも売れると思います。
あるふぁ〜
即買います!(7ⅲと7c使用中)
こちらのコメントは辛口が多いですが、バランス取れたスペックでなので、発売したらかなり売れると思います。
スチルがメインですが、3,300万画素、バリアングル、AFの進化、高解像度EVF、センサー保護シャッター、手ブレ補正アップ、液晶メニュー変更などなど、自分の中で7ⅲの不満をほとんど解消してくれそうで嬉しいです。
日本の発売はもう少し後になりそうですが、ボーナスシーズンにもなっていくので予約は取り出すのではないかと。。
初期出荷分で年内に買える事を願っています。
ぽにょ
すみません質問です、7IIIは電子シャッターで1/8000秒が使えますが7IVは1/15秒なんですか。
ひろ
メインにα7RⅣを使っていてデータがやや大きすぎ、
サブのα7Cの方がAFが快適でバリアングルも便利(ただし操作性は犠牲)
ということで私のような人間にはα7Ⅳは理想の機種に感じました。
電子シャッターは使わず、連射もMidやLowに下げているのでこれで十分かなと
ただ、一体いつ手にできるのでしょうね……?
のん
>Bluetoothによるスマートフォンとの常時接続が可能になり、画像をスマートフォンに素早く転送できるようになった。
こういうの地味に待ってました!スマホですぐにシェアしたり、タブレットでピント確認に利用したり…そんな使い方を想像しますが、その想定で問題ない使用感であること期待します。
実際高いと思いますが、α7Ⅲを下取りに出せばそこそこ負担も減らせるので、まずは機器の詳細なレビュー…楽しみにしたいです!!
まるさい
ん〜、皆さんも書かれていますが動画撮影機能を強化しているので私のような静止画撮影に特化したような人間にとっては購入する理由がないような気がします。
EVFだけ変えてあとは今の7iiiの機能でいいので、α7iii+とかいう名前で2万円くらいのエクストラコストで出してくれないですかねえ。
まいく
公式の発表ではないのですが、DPREVIEWのフォーラムにはソニーに聞いた話として、α7 IVはマウントアダプターLA-EA5と完全な互換性あると回答していることと、ソニーアンバサダーに確認してもらった話として、LA-EA5を介してPlanar 85mm f1.4でAF作動したとの話が載っていますね。これが正しい情報ならとてもうれしいのですが。
ほ゜ち
>ぽにょさん
ソニーUKのページではメカと電子は分けて書かれてなく、1/8000から30sなので大丈夫だと思います
1/15秒というのは読み出し速度で、シャッター速度に依らず画面の上端から下端まで露光するのにそれだけの時間差があるということだと思います、つまりローリング歪みが大きいですと。
路傍のカメラ好き
LA-EA5完全対応については以下のページで確認できますね。
SAL85F14とかを見ると、α7IIIなどにはあったAF使用不可の文面が無くなっています。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/compatibility.php?area=eu&lang=jp&mdl=ILCE-7M4&cat=7
(このページは日本語ですが、グローバル共通ページだからなので国内発売の証左とはならなそうですね……)
あらん
Aマウントも残してるユーザーとしては、LAEA5対応が事実なら完全に乗り換える動機になるのですが…7r4はデータ重すぎでしたから
えなつ
クロップを残念がる方もいらっしゃいますが、aps-cで4k60pを無制限というのは必要十分かと思います。フジなどを見ても制限がありますし、一度熱を持つと再開まで時間を要します。
S3の様な特殊なセンサーの使い方でない限り、動画を撮る方でFFで撮れた絵が必要というくらいの明らかな差はないかと思います。
また、S3で使っておりますが手振れ補正のアクティブモードは実用性があり、今までのSONYの名目程度の手振れ補正と異なり有れば助かる機能です。
それに軽量なaps-cの専用レンズで動画を撮れる分、取り回しが良いメリットもあります。
と、動画撮る者から見れば実用性のある落とし所としてクロップなのかなと感じました。
ワイマル
ついに来ましたが、動画性能に振りすぎてしまった感があります。
動画ならS、高画素ならR、スタンダードなら無印だったのが、だいぶS寄りなスタンダードになってしまった。
フルサイズで3,300万画素のスチルが撮れて、シャッターもAFもそこそこ速いだけで良かったんだけどなぁ。
2,400万画素だと物足りないし、6,600万画素だとオーバースペックだし、動画はおまけでいい自分には選択肢として微妙。
製品単価を下げられないのは分かるが、シャッターとかスチル系の性能強化して欲しかった。
バリアングルで動画もとなるならばCシリーズもあるし。
a7Ciiを考えるとカタチしか変わらないものが出来上がりそう。
TTJ
非圧縮RAWで連写速度が落ちる件、圧縮有無によるデータサイズの違いだけでそのように変わるのは腑に落ちなかったのですが、連写時は圧縮RAWと非圧縮RAWとでbit数が違うのですね。
ILCE-7RM3(A) / ILCE-7M3 / ILCE-7RM(4) / ILCE-7Cにおいて、連写時は圧縮RAW:12bit、非圧縮RAW:14bitとSONY公式「設定によって14bitでRAW撮影できない機種とその撮影設定」に記載があるので、α7 IV(ILCE-7M4)もおそらくそうでしょう。
α7R IVでも、非圧縮RAWでは約4コマ/秒に落ちるとの計測結果がありますので、α7 IVの非圧縮RAWで約6コマ/秒というのは妥当な結果に思えます。
圧縮RAWと非圧縮RAW(以下、可逆圧縮RAWを含む)の僅かな画質の違いを気にするような場面では12bitに落とされては元も子もないので、非圧縮RAW設定だと連写速度を犠牲にしても14bit出力するという仕様は妥当に思います。
画質優先時は非圧縮RAW、連写速度優先時は圧縮RAWと使い分けが出来そうです。
(圧縮/非圧縮、14bit/12bitを個別にユーザーが制御できて、なおかつそれが連写速度にも反映されるのであれば、より一層便利なのでしょうが)
TTJ
連投失礼します。
ローリングシャッター速度(全画素読み出し速度)が遅い件ですが、圧縮RAWで連写設定にすると読み出しが12bitになり、読み出し速度も改善されると思われます(※)。
サイレントシャッターでローリングシャッター歪みを抑えたい場合は、圧縮RAW・連写の設定で撮影するという解決方法がありそうです。
圧縮RAW・単写でも任意に12bit読み出しを選べるとより一層便利なんですが……
(※) 現行機、例えばILCE-7M3(α7 III)のヘルプガイドの『サイレント撮影(静止画)』のページに、「RAW形式で撮影したいときは、ドライブモードを連続撮影にし、RAW記録方式を圧縮に設定すると、歪みが軽減されます」とあるので、ILCE-7M4(α7 IV)も同様の仕様であればそうなるはずです。
I+J
α1とα9で撮ってますが、2021年末のスペックとしては、α7IVのセンサー読み出し速度は遅すぎます。α7IVのハンズオンレビューをした知人とも話したところですが、24MPで十分で、動きのあるシーンでReal time trackingの性能(特に正確性)を重視する方は、α9を買った方が幸せになれると思います(ネットワーク関係を重視する方はα9II)。センサーのスピードとAF-C(Real time tracking)は密接な関係にあります。
ほ゜ち
積層ではないセンサーの一般的な読み出し速度ということですね、iiiとの比較では画素数が増えたぶんだけ増えているんでしょうか
メカシャッター無しで軽量化したα7Ciiの可能性は完全になくなってしまいました、積層が安価になるのを待つしかないですね
taku
3,300の画素が絶妙かなと思います。スーパー35mmも気にせず使えますし、PC環境にも影響は少なく思います。
UIも言われていた事を改善されていますし、ブリージング問題を解決するなど完成度はかなり高いと感じます。
何も言わせないみたいな意思を感じました。
スチル、動画共にこれ一台で充分でソニーの場合は用途に特化した機種があるので、その意味でもバランスが良い機種だと思いました。
あーさん
現在α7IIIを使用してますが、α7IV・・・
とても良いカメラですね。買います!
今の画素数にやや不満もあり、3300万画素になるだけでも
自分にとっては価値があります。グリップも大きくなりますし
新メニューも良いと思いますね。
バリアングルモニターは使った事ないのでちょっと楽しみ。
今のSONYさんの技術からすると色々抑えた部分はあると
思いますが、ベーシックモデルである事を考えるとこれで
良いかと。(他メーカー同クラスのスペック全く気にしてません)
唯一の不満は一時期噂にあったGPSが搭載されてない事かな。
以前α77使用していた時に搭載されていて便利でした。
で、最大の問題は日本でいつ発売になるかですね。
こればかりは仕方ないので気長に待ちます。
元Eマウント使い
上位機やα9Ⅱ後継機に配慮した中途半端な機種になってしまいましたね。
スタンダードだからこそ他社を突き放すプチα1みたいな立ち位置で全てを詰め込んで欲しかった。
3300万画素、秒間20コマ、4k60pクロップなしは必要最低限だったかと。王者になると改革ではなく改善ばかりになりますね…
RedAutumn
スチルのみで動画は不使用のためあまり魅力は感じませんでした。
個人的にはスペック推しより、操作性の向上と価格高騰を抑制した製品(α7iii+みたいな)があると嬉しいけど、今のご時世では難しいのでしょうね。
フルサイズミラーレスのSONY一強時代は終わって他社が追い上げているが故にスペック推しするのはSONYの焦りなのかもしれません。
何故α7iiiが評価されたのかSONY自体がわかってない、だからこのα7IVなんだろうな。そのようなに感じました。
今の流れじゃないα7Vが出ることがあれば、期待したいです。
BenBen
ソニーの中ではベーシック機と言う立ち位置がある為に変な機能制限がありすぎるなんとも微妙な仕上がりになった感じです。画素数で選ぶ人には何とか手の届く価格に落ち着きそうですが、画素数よりも快適な動作環境を望むなら「R6」と言う選択肢も。
待ちに待った機種ですが、画期的と言う程ではなかった感じにちょっとガッカリした人も多かったみたいですよね。
ひこ
α7RⅢ α7RⅣ α7S と使っていますがやっと欲しいと思える機種が出ました。
価格もワールドワイド価格ですね。
私には少し高いと感じます。
LP19
R6を完全に凌駕する性能で来るかと思ったら案外...
顧客の奪い合いよりも既存の顧客の満足度と収益を優先したんですかね。
じょん
7Cシリーズをフルサイズ入門機としてステップアップとしての7Ⅳとしたのでしょうか?(7Cシリーズは小型兼廉価版かもしれませんが
なんにせよ高価格帯の機種になりそうなので自分は7CⅡを待つことにします。7Cが発表された時のそこはかとない時代遅れ感が繰り返されないことを祈りつつ・・・
ぶらりん
α7iiiと価格帯で並ぶα7cが出た時点で、α7ivは上の価格帯に移動するのではないかという話がありましたから、プライシング的には驚きません。
むしろ今度のα7ivの上方シフトで、α7cIIのフルサイズ入門機としての方向性と差別化がはっきりできるようにも思います。
α7cIIは若干価格帯を下に下げて、α5化してくるかもですね。
zae
wifiを使ったスマートフォンのテザー撮影とかアプリはあるだけで全くつかいものにならなかったから
Bluetoothで使い物なるのなら嬉しい
ソニーはあまりに色々プロ機として使うには甘いところが多々ありますね
AFは凄いんですけど
だからR5、R6があそこまで一気に売れたんだと思います
browsemen
α9IIIで3300万全画素読出4K60Pを達成出来れば需要をα7IVからソニーが望むより高収益なα9IIIに移せるのではないかと思います
メカシャッターレスのα7Cの上位機種も需要が有ると思います
又、積層センサーを低コスト化して下位機種にも採用できたら良いなとも思います
たいやき
厳しい意見の方の要望を纏めるとα1の2/3位のスペックを求められてそうですね。
その場合お値段も2/3位になりそうなので、私はa7IIIの後継機としては妥当なラインだと感じました。
動画機能の強化が目立つのはやはり時代かと。
新たにカメラを買う層が代わってきているのでは無いてましょうか。