SonyAlphaRumors に、ソニーα7 IVの発表日時に関する噂の続報が掲載されています。
・Confirmed: Sony A7IV will be announced on October 21
- 先日の噂以来、多くのフィードバックを得ており、現在、α7 IVが10月21日についに発表されることを99.999%確信している。発表はロンドン時間で15~16時が予想される。
- 発表は10月21日
- 新開発の3300万画素センサー
- 15ストップのダイナミックレンジ
- 369万ドットEVFと改善された液晶モニタ(144万ドット???)
- 7Kオーバーサンプリングの4K30p動画
- 4K60p
- 5.5段分の効果のボディ内手ブレ補正(+アクティブモード)
- α7S III と同じボディデザインと放熱システム
- フルサイズのHDMI端子
- バリアングルモニタ
- UHS-II SDカードとCFexpressカード
- α7S IIIと同じ新しいメニューシステム
- 価格に関してはまだ確証が無いが2499ドル前後???
α7 IVの発表日時がついに確定したようです。発表はロンドン時間で21日の15時~16時ということなので、海外先行発表だとすると、日本では21日の23時~翌日0時の発表ということになりますね。
α7 IVスペックや価格に関してはまだ確実ではないようですが、現時点のスペックそのままで2499ドルで発売されれば、かなり競争力の高い製品になりそうです。
みのる太
これで、いよいよ長年愛用してきたAマウント卒業になります。
既に購入資金は蓄えているので、α7ⅳの安定的な供給が望まれます。
カメラでの動画撮影も視野に入れて、レンズ選びも始めたいと思います。
ふじとも
このスペックを見ると7SⅢの立場が… 映像のプロでないちょっと動画撮りたいくらいの人はこちらを選ぶようになりそうですね。Canon、Nikonが高価な上位機種に注力している中、値段で圧倒的な差を見せればSONYがランキング上位にまた返り咲きそうな予感です。
Kay_J.
初めてコメントさせていただきます。
α65、α77II、α99IIとAマウントを使い続けていますが、以前からα7IVが出たらEマウントに移行しようと思っていました。
噂が絶えないα7IVですが、いよいよ発表ですね。まず間違いなく購入すると思いますが、半導体不足の影響がどれほど出るのか心配ですね。
あとはLA-EA5に対応してくれることを願うばかりです。まあ、モーター内蔵レンズしか所持していないので連射を除けば問題なく使えるはずですが。
ほ゜ち
いよいよですね、楽しみです
ここまでのリーク通りでもなかなか良いスタンダード機になりそうですが 私はスチル機としての性能が気になります
3300万画素は最高に良い画素数です、15ストップのDRは据え置きでしたが、高isoでの画質向上はあるでしょうか
ローリング歪み、電子シャッターでの同調速度、AWB性能向上はどうでしょう
あと可能ならMFレンズユーザのために細かい使い勝手を向上があったら嬉し
モニカ
LA-EA5の完全対応をお願いします。
現状では、α7R4の6100万画素はそんな高画素扱えない、α1は高すぎ、で手が出せません。
85mmF1.4ZAを使いたいのです。
この対応さえしてもらえれば、α9に買い増しますので、何卒お願いします。
路傍のカメラ好き
$2,499はR6の北米初値と同額なので、まさに真っ向からぶつける格好ですね。そのまま日本円に換算すると¥278,900くらいですが、消費税等々で仮にR6と同額になるなら¥301,950。30万を切るかどうかが1つ要になりそう。
α7IV待ちの方は世界中数えきれないほどでしょうし、友人知人も話題にしているので、その方々が発表をどう受け止めるのか楽しみです。
YJ
ヨドバシの税込み価格で33.8万円とかですかね。
6500ドルのα1が88万円なので。
ポイント還元を計算に入れて約30万円というプレスリリースな感じで。
まさ
30万円未満なら一括経費で償却できるの個人事業者も多いでしょうし、30万円未満での実売価格であれば助かる人多そうですね。是非30万円未満でお願いしたいです
nob
7Ⅲが発売されてすでに3〜4年になるのかな?またソニーさんが新しい基準を打ち出して来ましたね!新しい7Ⅳは高性能で25万円までなら価格も新基準ですね!発表がとても楽しみです!
k
1番気になるのは30分以上の動画撮影ができるかどうか。
α7sⅲと同じボディデザインと放熱システムなら期待できると思うけど、まだ情報が出ていないので不安な部分でもある。
xylogen
販売価格を簡易計算するとマップで30万7000円くらいですかね
動画撮る人にはものすごく魅力的なオプションになりそうです
kt
α7IIIの初値は実売23万円以下だったので、α7Ⅳが「R6と同じで30万」だとすればかなり高価になっていますね。
致し方ない事情があるかもしれませんが、ワンランク以上は上のカメラに仕上がっていないと納得出来ない値上がりでしょう。
α7IIIがベーシックの基準を塗り替えたロングセラーだったのはやはり価格も重要だったのでしょうね。
8454海斗ray
一つ気になるのが画作りの部分。
α7S Ⅲやα1は新型の画像処理エンジンを搭載すると同時に従来の【クリエイティブエフェクト】の進化系?である【クリエイティブルック】を搭載してきましたが、α7Ⅳも新型の画像処理エンジン搭載ってことならば、メニューだけでなくここも新しく【クリエイティブルック】となるんでしょうか。
ヤマ
素晴らしい仕様ですねぇ。自分の使い方なら長く使えると思ってます。
スポーツや夜景、スローモーションや8Kなんかが必要じゃない人はプロも含めだいぶ広範囲のユーザーから支持されそうな内容ですね。
28万くらいで買えると減価償却など考えるとうちのような小さい会社でもありがたいです。
最近はエアコンや給湯器なんかも半導体不足で入荷待ちが長いようなので予約しないとこのカメラもしばらく手にできないかもしれないので当日予約しておきます。2機ほしいです。
さとー
a7r4以降は30分制限廃止してるので、今さら制限しないと思います。
その他の動画性能は、a7s3とどのくらい差別化するかはSONYのさじ加減でしょう。
スチルメインの人向けには4k60pに対応するだけで訴求力は十分と考えられますし、
もし4k60pでもh264,420,8bitに制限されていたら、
動画メインに撮ってる人にはa7ivでは物足りないものに出来ますし。
この辺のマーケティングをどうみてるのかは楽しみです。
弁証法
動画の30分制限が無いことが確認できれば、スペック的には何一つ困ることのないオールラウンドな一台ですね。
これを買って8年ぐらいはボディのことを忘れるのも良いかも!?
とりどり
アマチュアから見れば、α7IIIの時から十二分な性能なので、価格が抑えられていれば多くのユーザーから支持されそうですね。特に写真はもうこれで不満ないくらいの性能です。対して、気になるのが動画性能。さとー さんが仰られてるように、α7sIIIの手前上、動画機能でいくつかの制限がされるのでしょうね。4:2:0 8bitが可能性として濃厚だと思いますが、HDMI経由で非圧縮RAW(4:2:2 10bit)を搭載してくれないとNikonや他メーカーの同価格帯カメラ製品に遅れを取ってる印象が付いてしまう恐れも。
のん
他の方も仰られていますが、高感度耐性とAWB性能向上の可否が気になるところです。
AWB性能向上はα1に搭載されている機能という事もあり、
こういう機能が下位に降りてくるというのは嬉しくあります。
一時期の噂では本機能も含まれていたんですけど、いつの間にか消えちゃいましたね。
CR
動画に関しては、
●動画の30分制限は無い。ソニーはAPS-C機でさえ、2年半以上前に発売されたα6400以降の機種では30分制限は撤廃済み。
●4K60pは搭載されると思われる。4K60pは最近は他社の同レベル(以下)の機種でも搭載されている。7Siiiが4K120pなので、必要十分なレベルで差別化は可能。
●アクティブ手ブレ補正が、7Siiiと同等(以上)の「ジンバルいらず」であることに期待。
●これまた「ジンバルいらず」のCatalyst Browseによる手ブレ補正を可能にするため、ジャイロ情報は記録できるはず。APS-C機のZV-E10にも搭載されたので、今後のSONY機では標準仕様になると思われる。
あと、筐体が7Siiiとほぼ同じ、という話が本当であれば、
●放熱性能が高く、熱停止はきわめて起きにくい。
●撮影レンズ経由ではなく、直接に外光を測定するカメラ前面の「可視光+IRセンサー」によって、ホワイトバランスの安定度が向上する。(α7R4あたりは、かなり暴れました)
動画撮影時のクロップだとか、ピクチャープロファイル(4:2:2 10bitだとか)は、私はこだわりません。
●クロップされる → 超広角レンズを使えば対処可能。むしろ画角が変わることで、既存のズームレンズが使いやすいズーム幅になることもある。
●ピクチャープロファイル → 色味はノーマルにしたいので、撮って出しかクリエィティブスタイルで用が足りている。また、先行情報では、α7ivにスマホのようなHDR処理が導入されるという話がありましたので、普通に(JPEGで)撮っても(RAWやピクチャープロファイルを使わなくても)白飛びや黒つぶれしない新たな撮影モードがクリエィティブスタイルから選択できるようになるのではないかと期待しています。
らぷたん
30万前後の価格だと7IIIの価格はほぼ据え置きですかねえ
7IVが出て値下がりした7IIIを狙っていたのですが目論見が外れそうです
ASA
使いやすいと評判のUIがついにスタンダード機で!
価格comでα7S IIIの操作性は、過去3年以内に発表されたデジイチ8位につけており、ソニー機としてトップです。
セツナ
α7ⅲで充分すぎると思ってましたが、α6400も使いはじめてみると、リアルタイムトラッキングは必須機能になりました。
なので乗り換えます。
おず
子供と愛犬をメインに撮るので、α7IIIにリアルタイムトレッキングが付けば最高です。
α7のボディ形状でリアルタイムトラッキング搭載の廉価機を1つ残して欲しいですね。
ハイスペック化で30万よりマイナーチェンジで25万以下の方が嬉しいです。
YK
皆さんおっしゃるように4K60Pの中身が気になります。7s3とどの様に差別化するのか。
クロップなのか、8bitに留めるのか、10bitでも420なのか。自分はR6と同じにして欲しいです。10bit422だけどLong GOPってやつ。
無理かなぁ、、、
ちなみに8bit +外部RAW出力(または10bit422 Allイントラ出力)ってのが1番嫌です。
アリ3
α7IIIはかなり今でも使える機種だと思っていますが、動画面で言えばα7sIIIのアクティブ手ブレ補正はジンバル要らず(許容範囲は人によります)だし、リアルタイムトラッキングは本当にピントを外さない。スチルでもリアルタイムトラッキングはかなり使えます!置きピンとかもう過去の技です。それが降りてきてるだけでもa7Ⅳ買いだと思います。
パッと見、派手さはないスペックですが、かなり進化していると思っています。
MFT好き
ソニーのカメラで外付けフラッシュ使う際に、バウンスハイスピード撮影が出来なくて困ります。
α1はその問題を、シンクロ速度を速くして軽減したので、まだ使えますが、α7Ⅳがどう言う仕様なのか気になります。
ワイマル
うーん、やっぱりバリアングルなのか、チルト液晶は人気ないのか
未だミノルタファン
発表間近とのことなので詳細仕様はさらに増えるのでしょうね。メモリーカードは片方はUHS-2とCFexpressのコンボ、もう一方はUHS-2専用ではないでしょうか。CFexpressを採用することで連射や動画性能向上に加え、メモリー拡販を図る狙いがあると思います。個人的にはα7RⅣを手に入れたので今年は手を出せませんが、α7Ⅲの置き換えが必要なのかは実機を見てから考えようと思います。でもLA-EA5でモーター無しAマウントレンズ対応ならグラグラくるかもしれません。あとは新開発センサーがα1譲りの高速読み出し対応かどうかが気になります。
まいく
発表まであと2週間ほどですか。楽しみですね。
これは噂もぜんぜん聞きませんので私の勝手な妄想ですが、
パナのように20-60mm F3.5-5.6程度のキットレンズなんて用意してくれると、
もう言うことないんですけどね。
純正で出ないのなら、タムロンやシグマから出ないかなあ。
ponpoko
>MFT好きさん
HVL-45RMと60RMはバウンスしてもHSS出来るようになってますよ。
ちょっとずつソニーもライティング関係は作り込んで来てるので、さらに良くなるといいですね。
フラッシュ発光時のシャッターレスポンスの向上とか。
アルトリウス
HDMI出力時、全コーデック、全解像度でRec時に背面モニターがブラックアウトしなければサブカメラとして業務用に使えるなるのですが、流石に今回は対応してもらえるかな?
7Ⅲはそれが出来なくてレンタルでも手が出なかったですね、、、
北のおっさん
7Kオーバーサンプリングの4K30p動画
4K60p
とあるので、α7SIIIとの違いは30Pまではクロップなしで、60pは大きめのクロップなのでしょうね。
あとは、やはりダイナミックレンジや暗所の強さはα7SIIIの魅力なので、動画メインならSシリーズがいいかなと思います。
sfukushi
自分もα7ⅣがでたらAマウントからEマウントに移行派です。
待っているのが長かったです。楽しみです。