キヤノンの「EOS VR SYSYEM」の立ち上げと、VR専用レンズ「RF5.2mm F2.8 L DUAL FISHEYE」、2種類のPCソフトを正式に発表しています。
・キヤノン初となるVR映像撮影システム"EOS VR SYSTEM"が誕生
- キヤノンは、レンズ交換式カメラEOSシリーズなどで培ってきた光学技術を生かし、高画質な映像と効率的なワークフローを実現するVR映像撮影システムを立ち上げる。 本システムは、ミラーレスカメラと専用のレンズ、PCソフトウエアで構成しており、カメラに新発売の専用レンズを装着することで、VR映像の撮影を実現している。
- 新製品"RF5.2mm F2.8 L DUAL FISHEYE"は、2つの魚眼レンズを備え、左右の視差を利用した3Dの180度VR映像を撮影することができる専用のRFレンズ。発売日は12月下旬。
- 「RF マウント」の特長であるショートバックフォーカスを生かしながら、2 つの魚眼レンズそれぞれにおいて「UD レンズ」2 枚を効果的に配置したレンズ構成により、
高画質を達成。また、レンズ構成を光路折り曲げに最適化させたことで、基線長60mm の自然な視差を実現。 - 電動虹彩絞り「EMD」を左右それぞれのレンズに対して搭載。電子的に絞り口径を制御。
- ゼラチンフィルターホルダーを搭載し、フィルターの装着が可能。日中の屋外撮影など、高輝度時にシャッタースピードが意図せず速くなってしまうシーンでも、光量を抑制し、滑らかな動画撮影を実現。
- マウント部やフォーカスリングに防滴 シーリングを採用。
- 特殊コーティング「SWC」を採用。
- 「RF マウント」の特長であるショートバックフォーカスを生かしながら、2 つの魚眼レンズそれぞれにおいて「UD レンズ」2 枚を効果的に配置したレンズ構成により、
- 「EOS R5」に装着することで、8Kを生かした没入感のある高精細な映像を出力することができる。また、特殊コーティングの採用により、逆光時での撮影も快適に行うことができる。
- RF5.2mm F2.8 L DUAL FISHEYE"の2眼レンズそれぞれから入射する光を単一のCMOSセンサーを通じて記録することができるため、撮影前のカメラ位置の調整や同期設定、撮影後に映像を繋ぎ合わせる作業が不要となり、映像制作ワークフローを効率化。
- ユーザーの制作環境に合わせて、PCアプリ"EOS VR Utility"と「Adobe Premiere Pro」(別売)専用プラグイン "EOS VR Plugin for Adobe Premiere Pro"のいずれかのデータ変換ソフトウエアを選択することができ、映像制作をサポート。
情報がリークして話題になっていたVRレンズが早くも登場しました。RF5.2mm F2.8 L DUALFISH EYEはUDレンズやSWCコーティングの採用など、光学性能にも力が入っていて、本格的なVRコンテンツ作成に使えそうですね。価格は、キヤノンオンラインショップで27万5000円(税込)と大三元ズームと同程度なので、アマチュアでも手に届きそうです。
暴走レイバー
RF5.2mm F2.8 L DUAL FISHEYE
の名前から対物レンズがふたつついているの?まさかねー
と思っていたのですが,本当でした.
用途はいろいろと思いつきそうですが,こういうレンズが
専用のカメラではなくて通常のミラーレス一眼で出てくるとは
思いませんでした.
っていうかこれだと「ミラーレス二眼」になっちゃいませんか?
あきさん
どれだけの方が必要としているのか?は、さておき、こういうところも抜かりなく準備してくるところに、キヤノンの死角のなさを感じますね。
デジタル一眼ムービーを開拓したあの頃の勢いで、また新しい世界を切り開いて欲しいです(買えませんが、苦笑)
Oort
上下にカメラ2台、レンズ2本で360度カメラと予想していたので、こんな感じになるとは最高です。
知らない人が見たら、何これ?と思うような外観も挑戦的で最高です。日本のメーカーからこのようなビックリ製品が出てくれるのが嬉しいです。
完全業務用途の価格かと思いましたが、大三元買う人も買える値段で出してくるところが凄いです。
TAROT
基線長稼ぐためにプリズムまでぶち込んできましたか・・・昔4/3でパナが似たようなコンセプトのレンズを出してましたが、VR向けということもあって、作りの本気度は相当上ですね。最近EOSシステムがとても面白くなってきていて、手を出しそうです・・・
ちゃちゃまる
キャノンからここでVR動画用のレンズが出てくるとは。
やはり時代は動画なんですねぇ。動画機材まで回す先立つものがありません…
スチル撮影で手一杯です。
望遠野郎
レンズ構成が面白いですね。ミラーレスの時代にこんな形でプリズムが入ってくるなんて。
左右じゃなくて上下でカットしたモデルで中身を見てみたいものです。
グラハム
なんか、思ってたのの斜め上の形でドン引きです(笑)
想定用途はライブやイベントのVRコンテンツ制作って事のようですね
対応はR5のみとのことですがR3は対応しないのかな?
新しいホットシューも考えると対応した方がいいと思うけどR3はやっぱりスチール向けで動画はR5向けってスタンスなんでしょうかね
キヤノンさんはミラーレスになってから製品が生き生きとしたコンセプトで出てきてますね、他社にない撮影領域の拡大路線はすばらしいです
ポロ&ダハ
UPされている円型の画像二つを右側は右目、左側は左目で見ると当たり前ですが、しっかり立体写真に見えますね。
両目用の専用EVFを作ってくれたら、撮影も楽しそうです。
ttおじ
ゴツくて業務用のレンズかと思ったら約350gなんですね!?
これってRF Lレンズの中では最軽量では……??
シロクロ
面白いですね~値段的にも手が届く範囲と、特に使う用途があるわけでもないですが
遊びに買ってみたくなります
つぶ貝
これを出してくるのは凄いですね。
一つ一つのレンズのスペックは、シグマのAPSC用円周魚眼4.5mm f2.8がありますし技術的にキヤノンなら簡単なのでしょうが、一枚のセンサーに二つのレンズを投影するアイデア、技術は本当に凄いです。
価格も普通の魚眼レンズ2半分として高すぎない値段ですし素晴らしいと思います
swing
UPされてる画像、右側を左目、左側を右目で見ないと駄目ですね。交差法です。
レンズの像は上下左右逆さまで結像するから、逆転しちゃう。
交差法は大きな画面(眼幅より広い画面)でも立体視できるので手軽ですが(ただしより目が必要)、スマホの簡易VRゴーグルのようなルーペ経由する方式での閲覧には加工が必要になりそう。
基線長が60mmとのことで、人の眼幅は概ね63mmですからVRの立体感としては自然かな。
VRは非常に高いカメラ解像度が必要なので(閲覧時は一部だけ拡大して見ることになるため)、8Kで撮れるのは朗報かと思います。
カメラの手ぶれ補正センサーの加速度情報などをメタデータとして取り込んで、VR化の時にブレ等の補正や地図連携などに使えたりすると面白いけどどうなのかな。
画像認識しての処理でも得られそうですが…。
pine2020
>対応はR5のみとのことですがR3は対応しないのかな?
L/R の画像を1つのセンサーで記録しているので、2400万画素クラスだと画素数不足でVRに利用できるような精緻なデータが得られない、ということではないでしょうか?
路傍のカメラ好き
特許情報から双胴型を想像してましたが、ゴーグルっぽい見た目ですね。
業務用のゴツいレンズかと思いきや350g、しかも¥272,500(市場最安値は1割引の¥245,250?)とは。コンセプトも「誰もがVRコンテンツを生み出せるようにする」という業務用とは真逆の方向性で、ちょっと頑張れば手が届くという……50万は下らないと予想してました。
ただ、流石にフォーカスはマニュアル限定っぽいですね。USMやSTMの表記がレンズ名にも製品ページにもないですし。パンフォーカス的に使えば問題ないのかな?
田中太郎
こういうレンズだとどう影響あるのかよく分からないけど
MTFかなり良いですね
山男
要る要らないは別にして、こういうレンズが出せるところがキヤノンの素晴らしいところだと思います。
ぷくぷく
これを動画で撮って編集したらどうなるんでしょう? 昔、万博などで3D眼鏡をつけて見た3D映像みたいに見えるのかな? そんな事を想像してるだけでわくわくしますね。
ハルコネン
思ったより全然安いのはありがたいですね!
以前、グーグルがVR180を始めた頃は、専用のカメラ(レノボのミラージュカメラ)から一応VR180でYoutubeライブ配信が出来たんですよね。
カメラが貧弱だったんで、あまり上手くいかなかったんですが。(笑)。
でも現在はVR180モードでのライブ配信は確か出来なくなってるハズです。
一時パナのGH5が正式対応するって言われてましたが、立ち消えました。
キャノンのこのレンズ発売を機に、VR180ライブ配信が出来るようになると良いなあと思います。
そうすれば、ダンスとか音楽ライブとか、コロナ禍でもアーティストが活躍出来るかなぁと。
RFマウントユーザー
3D VR製作者からすると、ワークフローの煩わしさから解放されるようで、素晴らしい製品ですね。キャノンは他社と違うアプローチでカメラの良さを伝えてくれます。
競合機種となるかどうかわかりませんが、価格的にも機能的にも近いZ CAM K1 PROよりシステムは大きくなりますが、その代わりセンサーサイズを考えると画質的に有利な点もあるかと。(むしろZCAMよりお得感すらある)
ひとまず公式のサンプル動画をHMDで見てみましたが、流石R5としか言いようがない。
HMDを持っていなくてもスマホで再生すれば(3Dにはなりませんが)前方上下左右に動かす事が出来ますよ。
だじ
R5にはこのレンズに合わせた撮影設定がアップデートで追加されるのでしょうか?
R5のスペックとVRに求められるスペックを鑑みると両目で4K90fps以上の設定ほぼ一択という感じがしますね。これは今一番売れているOculus Quest 2には丁度いいスペックと言う感じですが、上位機種には心許ない感じです。
このレンズの登場でより動画性能に注力した高画素機の登場が一段と近づいた感じがしますね。
張
見た目で一昔前の3Dブーム(というほど盛り上がらなかったですが)のとき、フジが二眼レンズのコンデジを出してたのを思い出しました。
暴走レイバー
本当,最近のキヤノンRFマウントは攻めてきていますよね.
RF600mmF11, RF800mmF11の様な暗くて本当に使えるのか?という
レンズを出してきたり,大三元はきっちり出してきますし,
今回のように何の前触れもなくビックリなレンズを出してくる.
RFマウントになって商品戦略を変えてきたのかな?と思わされる製品が多いですし,
意表を突いたかと思えばEOS R5を出して約1年後に今のところは
R5専用の今回のレンズを計画してきっちり出してくる.
あとはレンズの安定供給がされればとは思います.
ジェラ
想像以上に小さくて軽くて、そして安いですね。
なんかもっと大袈裟なものかと思ってました。価格も数倍くらいで。
CanonUSAの動画見たらとてもコンパクトでバッグの端の方にサッと収納していました。その時に使っていた専用ケースも付きそうです。
ワークフローがかなり省略出来るみたいなので使ってみたい人はいるでしょうね。
tomo
これはメッチャ良いですね!これって人間の左右の目の幅が必要なので、スマホ単体で可能になるとしてもまだまだ先の話でしょう。ムービーだけじゃなく、写真でも立体写真などアウトプットの幅は結構ありそうだし、カメラメーカーとしては一歩踏み出した感じがします。使い方提案が必要だと思いますが、ハマれば結構広がりそうな気がします。さすがキヤノン、やるな!って久しぶりに思いました!
Ura
見る側の端末としても安価でそこそこ高性能でPCも不要な
Oculus Quest 2の登場でかなりハードルが下がっていますし、
ここで制作側の需要を取っていけると強そうですね
個人用途でも旅動画をVRで残すのは結構面白いかも?
kmz
何だかギョロ目で可愛いですね。
だっふんだ
かなりというかちょっとショックというくらいの衝撃度です。
VRは視聴もしていないし、ましてや撮影など考えたことがなかったですけど、自分が時代に置いてかれてる感が半端ないです。
これだけの性能があれば、アーム付きのスタビライザーとかショックアブソーバー付車載とか、そういう今では身近になりつつあるものだけで相当なものが出来上がりそうですね。
よくARRIとREDでは撮影後の編集では求めているものが異なると言いますけど、8Kの使い方にこういう方向からくるかと驚きました。
そしてR5という汎用性があって高性能だからこそ価値がありますよね。
5DmkIIの時もオリンパスのライブビューに動画がおまけでついてた感じでしたし、動画としてもニコンの後でしたが、キヤノンはフルサイズ、EFマウントに動画機能を搭載したというところが微妙な匙加減でうまいんだと思っています。
そして新たに生まれた需要に答えてCinema EOSを始めるスピード感。
あの時以来の胸熱が…全くノーマーク、最初見て爆笑だったのに…
今回は試聴する端末にハードルがあるからコンテンツとして盛り上がるかまだわからないけど、とりあえず自分はめちゃくちゃ興味湧きました。
まずVRゴーグル買ってみようかな…
クリーム茶トラ
自分のVIVE Proで再生できるならちょっと欲しいかも。
ほ゜ち
面白いですね~
今この業界は皆チャレンジャーであるべき
ポロ&ダハ
swing さん
お互いのレンズの前玉が画面両端に写っていることからも分かるように、画像データ上は右側のレンズの画像が左に表示されてますよね。
一般の人には画像の前に指を立てて寄り目にする交差法の方が楽のようですから、この画像のままでもOKですかね。
知を愛する県民
パナソニックの3D交換レンズを思い出させるものですね。
vr
ニッチかと思ったら意外と注目度高いですね
公式TwitterをみるとR3の公式発表時のツイートや昨日のZ9のティザーよりもRT数が多いのが驚きです
一応、静止画も撮れるみたいなので自分も一回は使ってみたいですね……
m2c
YouTubeのサンプル動画を、iPadのアプリで観ました。
iPadを動かすと視点が動くのがTHETAなどの全周動画みたいで面白いですね、こちらは半周動画ですけれども。
他のサンプルも見てみたいですね。
本田
OculusにてYouTubeのサンプル見ましたが自然な写りで良いですね。
R5もち
8Kでの撮影を推していますが、「VRで30fpsで臨場感…?」という感じがします。
6Kで60fps撮れたりするファームアップ出るといいですね。
RAWやオーバーサンプリング対応での撮影対応ならなお良いですが…。
kaaazu
R3とR5で迷いR3に決めかけたのですが、このレンズでまた迷い始めました。
Z9ももうすぐ発表みたいなので、ワクワクしながらもっと迷います(笑)
Questユーザー
VRヘッドセットとかの左右が分離した専用デバイスで見るんだから、交差法とか平行法とか関係ありませんよ。