ソニー「α7S III」のセンサーが4800万画素のクアッドベイヤーセンサーと確認

SonyAlphaRumorsに、α7S III のセンサーは実は48MPクアッドベイヤーセンサーだったという情報が掲載されています。

Surprise: The Sony A7SIII actually has a 48 Megapixel Quad Bayer sensor!

  • Landingfieldが最近、レーザー光線を使ったショーで損傷したα7S IIIを入手しており、センサーのカバーガラスを取り外して、50倍の顕微鏡で画素を調べている。

    ---------------------
    画素を調べた結果、α7S IIIのセンサーは2x2ビニング設計であることが判明した。これはIMX510のネイティブの解像度が実は48MPであることを意味している。センサーから読みだした後で、4つのピクセルはデジタル的に結合され1つのピクセルになる。このことがα7S IIIの読み出しノイズ増加の原因となっていると考えられる。

    私の知る限りでは、ソニーのデジタル一眼では画素構造の制限によってチャージビニングに対応していない。4つの画素をデジタル的に統合すると、ノイズ分散が4倍になり、結果として、読み出しノイズが2倍近くに増える。ピクセルの画像の明るい緑色の画素は、像面位相差用の画素だ。

    なぜソニーがこのような設計をしたのか、2つの理由を思いついた。1つ目はソニーが既に4.2μmの画素ピッチのBSIセンサーを持っているので新たに8.4μmの画素のセンサーを造るよりも、2x2ビニングの方が早く市場に投入できたということだ。

    2つ目は、ソニーがα7S IIIでHDR動画を強調しようとしていて、1画素ではダイナミックレンジに限界があるので、4つのサブピクセルを異なるゲインや露光時間で読み出して合成しているということだ。この手法は、ソニーの多くの防犯用センサーに使用されている。

sony_A7SIII_quadbayersensor_001.jpg

ソニーのクアッドベイヤーセンサーの噂は過去に何度が流れていましたが、実際にα7S IIIに採用されていたとは驚きですね。

α7S IIIでは2x2ビニングで4分の1の画素数で使用しているようですが、このセンサーはフル画素の4800万画素で読み出せないのか気になるところです。もし4800万画素で読み出せるなら、低画素機としても高画素機としても使える万能カメラになりそうですが、何らかの技術的な(あるいはマーケティング上の)問題があるのでしょうか。