ニコンがZマウントのフラッグシップモデル「Z 9」を正式に発表しました。
- 株式会社ニコンイメージングジャパンは、2021年3月10日に開発発表を行った、「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ「ニコン Z 9」を発売する。発売時期は2021年内。予約受付は11月2日10時より開始。
- 新開発のディープラーニングを用いた優れたアルゴリズムにより、従来の人物、犬、猫に加え、新たに鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機の被写体にも対応した世界最多の9種類の被写体を検出することが可能。
- 「瞳AF」では、これまで以上に小さな瞳を検出可能。後ろ姿など瞳や顔が検出できない状況では、自動的に頭部や胴体を検出。
- AFエリアモードには、デジタル一眼レフカメラで長年搭載し、好評を得ている「3D-トラッキング」をニコンのミラーレスカメラで初めて搭載。
- 世界最速120コマ/秒の連続撮影が可能な「ハイスピードフレームキャプチャ+」により、肉眼では捉えられない瞬間を約1100万画素の高画素で撮影できる。
- 効率のよい放熱設計により、8K UHD/30pで世界最長約125分の動画がカメラボディー内のメモリーカードに記録可能。
- 4K UHD/120p/60p/30pにも対応。4K UHD/120p動画でも画面クロップ無しで撮影できる。10bitでニコン独自の「N-Log」、HLG(Hybrid Log-Gamma)収録に対応。さらに、記録フォーマット「ProRes 422 HQ」にも対応。
- 今後のファームウェアアップデートで、8Kを超えるオーバー8K /60pを含む12bit RAW動画のカメラ内記録機能の搭載。
- デュアルストリーム技術により、EVFや画像モニター用の表示映像と、記録用の静止画データを個別に同時処理することが可能。ファインダー像の消失が起きないよう同一画像を表示する従来のブラックアウトフリー撮影とは異なり、実際の被写体の動きを常に表示する。表示飛びも無くなり、被写体の動きを途切れることなく確認することができる。
- ファインダーには世界最高の3000cd/m2輝度に対応する新Quad-VGAパネルを採用。日差しの強い屋外での撮影などでも容易に被写体を確認することができる。
- ニコン初となる縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載し、縦位置、横位置問わずハイアングルおよびローアングル撮影の高い操作性を実現。
- 「ニコン D6」同等のニコン最高クラスの堅牢性と防塵・防滴性能や、マイナス10℃でも動作する耐寒性能を実現。
- 世界最速のスキャンレートにより、ローリングシャッターゆがみを世界最小に抑え、メカシャッターレスを実現。
- ボディー内手ブレ機構にはロックを搭載し、電源OFF時の不用意なセンサーの揺れを防ぐため、悪路走行時などの揺れによるセンサーへのダメージを抑制。
- JPEG形式やRAW形式でも約20コマ/秒で1000コマ以上撮れる高速連続撮影。
ついにZ9が正式に発表されました。スペックはReal-Live Viewfinderや8K60P(アップデートで対応)、9種類の被写体認識、8K30Pで125分の連続録画、11MPモードの120コマ/秒の連写など驚異的なハイスペックで、すごいとしか言いようがありませんね。
特に連写中にカクツキや遅延、ブラックアウトなどがなく、通常の表示と同じように表示できるEVFは素晴らしいですね。このEVFなら一眼レフのOVF感覚で撮影できそうです。
また、噂通りメカシャッターレスになってレンズ交換式カメラも新しい時代に入ったという印象です。店頭予想価格は70万円ということなので、スペックを考えると価格は抑えられていると言ってもよさそうですね。
コツメチャン
発表動画での作例が、見たこともないような写真ばかりで本当に驚きました。
これはミラーレスのシェア争いにも確実に影響するほどのインパクトだと思います。
fujicascope
カメラとしてこれ以上進化する余地を考えるのが難しいくらいのスペックですね、、
poppo
ようやくニコンの快進撃の予感。半導体不足が気になりますが。
つくね
重さもプロ機なら問題なさそうですし、すごいカメラです・・・
僕には手が出ない価格ですが、このスペックが次期Z6やZ7に来ると考えるとワクワクします〜
M-KEY
この内容で60万円強、これは大ヒットしそう!
Oort
凄いカメラが出てきましたね。早く実機を触ってみたいです。ニコンの快進撃で、今後の各社の機種が楽しみになってきました。
ウンディーネ
これぞフラッグシップ!ですね。
ニコンにはこれからもぜひカメラ業界を引っ張っていく存在であり続けてほしいと思っているので、嬉しい限りです。
次はキヤノンのフラッグシップの番かな。キヤノンユーザーとしてはこの最強挑戦状にどう応えるかが俄然楽しみになってきました。
シロクロ
すさまじいスペックにニコンの本気が感じられますね…
ひつじ
いやー、リーク情報以上のすごい機能がてんこ盛りですね。
上記リストにありませんが、「非圧縮RAWと同レベルの高画質を維持したまま、約1/3のファイルサイズを実現」したという「高効率RAW」、暗所でメニューが赤色で表示される「赤色画面表示」、低輝度限界も-8.5EV、が地味に嬉しいです。
逆に欠点はフラッシュ同調が事実上200に留まってしまっていることでしょうか。(1/200~1/250秒はガイドナンバーが減少)この点は非常に残念に感じました。外部ストロボだと1/250で切れるのでしょうか?
あとは高感度性能がどのくらいのものか、気になります。
ISO12800を多用するのですが、ここまで高機能だとD5よりも多少ノイズが増えても許せてしまいそうです。
D5とD850で用途分けてましたが、Z9一台で全てこなしてしまうのはやっぱりすごいです。
買取価格暴落しないといいのですけど・・・
Z MAN
何気に、4軸チルト、-10℃対応、ボタンイルミ、センサーシールド、スターライトビューでの-8.5EV対応、そしてレンズとの協調VR(シンクロVRって言ってますね)6段などなど地味に凄い機能がてんこ盛りで、ニコンユーザーとしてこの数年他社にやられっぱなしで辛酸を舐めてた悔しさから一気に開放された気分です。
わさびみそ
いやー素晴らしいスペックです!
Z 9の下位モデルZ 8を待ち望む声もありますけど、D850でもバッテリーグリップや18バッテリーや別売り充電器を買い揃えると50万でしたし、D850買える層はちょっと頑張ってこれ買った方が幸せになれますね。
あまり品薄にならないと良いのですが、どうでしょうね。
まるち
FマウントからZマウントに移行する時が遂に来たと興奮しております。これほどの技術力がニコンにあったとは正直驚かされました!半導体不足の影響が心配ですが手にする日が楽しみです。
N
これプロだと二台予約とかの人も少なくなさそうなので、こうなってくると品切れの懸念が…
2日はばっちり準備して予約します。笑
m3ほーん
途中までしか見てなかったけど、ISOはD850レベルだったような。4500万画素で秒間20連写できるなら、高感度に特化した2400~3000万画素クラス、更に高画素にした6000万画素クラスが出てきてもおかしくないような予感が。
買えても暫くZ100-400mmはお預け。1DXMk3でも連写は十分だけど画素数、撮像範囲の変更とか出来ないので色気を感じてしまう。
タロウカジャ
Z9の新しい機能がZ6Ⅱ、Z7Ⅱの後継機にどれだけ採用されるかが楽しみです。
路傍のカメラ好き
いやはや、凄いものが出て来ました。
このために溜めてきた全てを出してきた印象です。本当の三つ巴の戦いが今日から始まりましたねぇ。
昨日以前のリーク情報は大半が的中してましたが、デュアルピクセルセンサーは結局無しですかね? デュアルストリーム技術のことだったんでしょうか……これもまた凄い技術……
私もウンディーネさんと同じく、キヤノンユーザーとしてワクワクしてきました。やはり市場競争とはかくあるべし、ですね。
電卓
まさかのニコンが初のシャッターレス機、しかも価格も比較的安く、これ売れるでしょうね。
こういう内容は、ソニーが最初と思っていただけに、保守的だと思われたニコンがこういうカメラを出すことそのものに驚きを感じました。
ギタジロー
キヤノンやソニーがやりそうなメカシャッターレスや8Kなど何気にニコンが一番乗りなのがかなり意外だし、チャレンジ精神に感服します。
そう言えば一眼レフ動画もD90が最初でした。
ニコンのメカシャッター音が大好きな自分にはちょっと寂しいメカシャッターレスですが、コストを下げる効果もあり、意義はありそうです。
Z fcも好調だし半導体不足に悩まされず売上に結びつけて業績改善に反映できたらニコンもニコンファンも一安心だと思います。
D3の時のうねりが来て、どっとZに移行するプロやハイアマチュアが増えそうです。
tn
これは本当にいい仕事だと思います。
これで競争に拍車がかかってくれると色々とワクワクできますね。
んじゃめな
すごい怪物が現れましたね。各社ミラーレスフラグシップ機が出そろったので、ここからが楽しみですね。私はフラグシップ機は買えそうにないですが、各社の最先端技術が普及機に降りてくると思うと今からすごく楽しみです。
chawan
メカシャッターレス本当に来ましたね。
ソニーα1でもメカシャッターは搭載してますのでZ9のセンサーがソニー製じゃない話の信憑性が増しましたね(タワーセミコンダクター製?)。
更にメカシャッターは無くなりましたがセンサーシールドが付いてるのがいいですね。
oto
「フラッシュ同調シャッタースピード 1/250秒または1/200秒以下の低速シャッタースピードで同調(1/200~1/250秒はガイドナンバーが減少)。」こうなるとソニーα1のシャッターのフラッシュ同調1/400秒と同じようなのが欲しかったですね。
シャッターの耐久性がどうのといいますが、普段は電子シャッターを使っていればいいのですから。まあ、そうすると価格も10万円近くあがってしまうのでしょうか。
そうはいってもこれ欲しいですね。
まる
2,3年前はソニー独走ムードでしたがキヤノンもニコンもチャレンジングな製品を送り込んで各社一長一短の三つ巴という感じですね。
次モデルではベーシックラインにもいくつか新しい技術が降りてくることが期待出来、ますます競争が活発になりますね。
Kentie
あらゆる部分で予想を大きく超えてきたという印象です
D6やZ6/7Ⅱのときは,正直言って物足りなさを感じる内容でしたが(D6もZ6Ⅱも実際使用してみると満足感は極めて高いのですが),今回はよい意味で「Nikon らしくない」「尖がった」モデルですね
他の方も書いておられますが,気になるのはフラッシュ同調の「1/200~1/250秒はガイドナンバーが減少」と唯一予想が外れた「デュアルピクセルCMOSではない」の2点だけですね
すぐにでも欲しいですが,レンズも同時となると半年くらい先の購入かな…
多くのプロにとってZ9はD6の代わりかそれ以上の存在となり,他マウントからの乗り換え組や出戻り組も続出しそうで何よりです
個人的にはFマウントにもメカシャッターにも未練たらたらで,手放せないんですけどね
vn
YouTubeのライブ配信がさっき終わりました。
長丁場だったけど楽しかった。
それにしてもとてつもないカメラです。
ここ数年の遅れを取り戻したどころか一気にトップに躍り出た印象。
スゴいです、Nikon。
ペリカン
WEB発表会を興奮しながら見てました。
電子シャッター音が意外と違和感無く聞こえたのが嬉しい誤算でした。R3はとても残念な音に感じたので。
ブラックアウトフリーはまさかの全くフリーズ無しの表示みたいですね。実機を見ないと信じられませんが、楽しみです。
スポーツ、風景、ポートレート、動画と、全く別のジャンルのプロがそれぞれべた褒めする発表会は珍しかったと思います。
報道のニコンはもう昔の話。Z9で全てのプロを魅了するのでしょうか。
発売後のシェア争いも興味深いです。
死神博士
デュアルストリーム技術すごいですね。
低速シャッターでもコマ落ちしないんですね。
今までの「ブラックアウトフリー」がパチモンに見えてしまいます。
廉価版に降りてくるのはいつのことやら。
tpr
Zの夜明けですね!
普及価格帯のシェア回復も急務でしょうから3型へ技術が降りてくるのに期待しています。
あとZ8も。
lk
これは素晴らしいですね。
他のZで言われていた不満点はほとんど解消されたといっても良いと思います。
何よりシャッター幕が無いので修理の費用も掛からず、それでいてフラグシップなのにこの価格帯に抑えられているのがうれしいです。
一番恐れているのがZfcでもあった供給不足ですね。個数的には比較してどうなのでしょうか?需要はハイアマチュアとプロ用でほぼ入れ替えになるとすれば半年待っても手に入らないかもしれませんね。プロの人は2台持ちと言う事もあるのでレフ機とではさすがに違和感あるのでZ9が2台と言う事もあるのでしょうかね。
将来の期待ですが、4500万画素でZ7-3に機能が降りてくればその方が小型化でうれしいのです。Z8がもっと高画素化しても私的にはしんどいので4500万画素くらいが良いです。
まあくん
発表のライブ配信を見ましたが、すごいカメラですね。ほとんど何でも撮れてしまいそうです。
この次はどの機種の開発になるのでしょうか?以前の噂ではZ30が夏くらいにとのことでしたが、Z9の機能を載せるような機種ではないし、順当に行くとZ8ですかね。個人的には、ある程度多くの人が買える機種に下ろすべきだと思うので、Z70かZ6III辺りがいいと思うのですが。今回のAF機能が降りてきたら、ニコンのカメラはかなり進化しそうで楽しみです。
スナップ派
老舗のニコンのフラッグシップだからこそのインパクトです。メカシャッターレスには本当に驚き。これから発売されるカメラにも影響しそう。
Zfcのヒットはあるものの今ひとつぱっとしなかったニコンさんですが、パワーを温存していたんですね。
はば
完全ブラックアウトフリー!!
動き物には必須になる予感がしますね!ワクワクします
おさるオサル
それにしても凄いセンサー、放熱も、消費電力も少ないのでしょう。
もうなにからなにまで、ここまでの技術をためこんでいたなんて、夢のようです。
YJ
ごめんなさい、Nikon。
シェアも下がる一方でもうダメだろとか思ってました。
Z9の開発発表のときもR3とかα1に勝てる未来が全く見えないとか思ってました。
まさか、ここまですごいのが出てくるとは全く想像もしてなかった。
びっくりしたなあ。
Z6ユーザ
想像以上にヤバいのが来ました…
これで60万円台は安すぎです。
酒飲み
ヨドバシをはじめ、小売店のサイトではまだ価格が出てませんが、70万はいい線ついてきましたね。税込み60万だと清水の舞台が飛び降り会場みたいなことになって品薄必至でしょうし。
電池の持ちが公称で700コマ台、ニコン条件の連写試験で5310コマだと、電池交換のタイミングが減らせてありがたいです。下位機種の電池はEN-EL15cでありつづけるでしょうから、連写や電池交換減らしを目的にD850にバッテリーパックをつけてる人は下位機種を待たずに今Z9を選んだ方が幸せになりそう。
上面発酵
よく考えたら、メカシャッターの撤廃は完全なブラックアウトフリーには必要不可欠ですね。
湘南発
完全に予想を超えていて
畏怖を感じる程の怪物ですね・・
プロでも持て余す性能なんじゃないでしょうか
あらふぃふ
ファインダーの方式がなにげにすごい。センサーロックもいい。
悪条件や動体には理想のカメラだわ、他のカメラが全部ふっとんだ。ニコンではD800以来の衝撃だし、この画素数なら風景だっていける。
今回ばかりは本当にすごい。
TTJ
カッコイイですね!
見た目だけでもちょっと欲しくなります。
店頭予想価格70万円というと、EOS R3とほぼ同じ価格で勝負ですね。
JJ
やってくれましたね、ニコンさん。
社運を賭けたと言ってもいいZ9、素晴らしい。後は供給不足にならないといいけど。
ハイアマチュア層にもインパクト大ですね。
今後ますます楽しみになってきました。
とんぼ
私は風景写真ばかりですが、それでもこれは使ってみたいです!
トンパチ
これはとんでもないカメラですね・・・
カメラはソニーユーザーなのでニコン製品は顕微鏡と画像解析ソフトしかお世話になってませんが、心が揺さぶられる発表でした。
うーん、すごいです。
ほ゜ち
価格も驚きですね
Z9でニコンの空気が変わった感じもありますね
腰の重いレフユーザーも乗り換えられそうですし、ニコンの将来を不安に思っていた方も安心できたのでは
Z6ii,Z7iiが勢いついて売れそう
さとちん
α9を使って野鳥を撮影していますが、是非使ってみたいと
思わされました。
α9が陳腐化しそうです。
兎に角すごいカメラが出てきました。
ただし重いのが難点ですね。
電太くん。
Nikonの底力を見せ付けるフラッグシップ機ですね。
今までフラッグシップ機は高嶺の花で自分には選択肢としては興味が薄かったのですが、Z9は何だか使ってみたくなる不思議な魅力を持ったカメラに見えます。
カメラでこんなワクワク感は本当に久し振りです。
さかな
とんでもないスペックにこのお値段…爆売れしそうな予感ですね。モンスタースペックとはこのことだ…すごい…。
ぽんた
おおお!
ついにお披露目ですね。
当方キヤノン機使いですが、心躍るニコンの明るいニュースを見られて本当にうれしいです。メーカーの切磋琢磨あってこそだと思っているのでソニーだけ、キヤノンだけ、ニコンだけというのは見ていて寂しいものがあると思います。
半導体不足が供給にどう響くのかそれが心配ですね。
ken2
久々にニコンの力を見たような気がします。確かにD3ショック以来のインパクトだなぁと。
あとはこの新機軸の内、何が下位機種向けに展開されるかですね。撮像素子とファインダ周りは7-2後継に反映できそうですが。それ以外は筐体のサイズにも関わってくると思うので難しい面もあると思いますが。
メカシャッタを廃して電力節減を図った効果でしょうか。連写なら5000枚を超えるというバッテリーの持ちの良さも特筆ものですね。
シンクロ速度が若干遅いですが、1/8000までのFPシンクロが可能なので、大光量スピードライトなら、かなりカバーは出来そうです。
スターライトモードは面白ですね。-8.5EVであれば星空がAFで十分撮れるという事になるので、一挙に購入候補に浮上です(^^;
nikoniko
化け物。。。
1100万画素 120枚/秒連写は、報道向けのスペックでしょう。
紙面やネット記事に載せるのであれば十分な画素数なので、思い切って連写性能を追求したのかな?
Zoyashi
デュアルストリームのブラックアウトフリー良いですね。
長秒露光中も動きが見えるので、テールライトの軌跡などをバルブ撮影する際に、意図したところで止められたり、動体撮影以外にも使い道が考えられるかもしれませんね。
SR-T101
スペックは文句なし、デザインもカッコいい
ニコンが最前線に帰ってきたぞー!って大声で叫びたくなりますね
しかし60万、70万かぁ。α1といいフラッグシップ高くなりましたね
中学生の頃、F3やnewF-1、LXのカタログを擦り切れるまで友達と回し読みし
立派な大人になったらこれを買うんだって夢見ていましたし、実際実現しました
今の自分はあの頃の自分に恥じないくらいの大人にはなってるつもりですが
今のフラッグシップはとても買える気がしませんw
川崎のおやじ
さすが、NIKONさんと思わせるスペックで、レビューも力が入っていましたね。絶対に触ってみたいと思わせるカメラになっています。あーあ、マイクロフォーサーズのミラーレスと段違いのスペックになってしまったので、新しい作画のための投資を考えなければいけなくなってしまいました。
あたご
発表のYoutubeを見て、ここ最近の中では一番心躍る、驚きの連続のカメラです。
メカシャッターレスが本当に来るとは思っていなかったし、AF性能もものすごいですが、それ以外の撮影補助機能が本当に凄い。ゲームチェンジャーとはまさにこのカメラの事ですね。
当方富士ユーザーですが、富士に決める前にはNikonを考えていたし、フルサイズならNikonと思っていましたが、Z9の機能がどのように下位機種に降りてくるのか、これからの展開が楽しみです!
Z9を見て、Nikonはミラーレスの時代でも戦える。3強の時代が来るんだなと予感させられました。
ちもたん
間違いなく買いますがー
D5とD850を売ってZ9に集約するべきかを悩ませる点は1つだけ。
これはボディよりもレンズを全部売ってしまえるのかどうかが予算確保でも大きく変わる話になるので。
Dでは驚異的な3500枚以上という1日ロケなら予備電池不要な撮影枚数。
特に海外では非常に助かります。
それが700枚に落ちるのは現場で致命的なバッテリ切れをやってしまいそうで。
これまで以上に予備バッテリが必要になるにも関わらず充電器はシングルになっているのも惜しい。
フラッシュ同調も惜しいけれど、外部フラッシュコントローラの内蔵化には大きく期待していたので残念…あの出っ張りとLED点滅が邪魔なんですよねー
ファミリーカメラマン
ニコンのミラーレスは、今までどうもデザインが良いとは感じませんでしたが(そのうち慣れて良いデザインに感じるかと思いましたが、そうではありませんでした)、このZ9は良いデザインと感じます。良いですね。性能については、言うまでもありません。憧れのカメラです。
野球拳
全く凄いですね。
グローバルではないがローリングシャッターで、歪みを抑えた、電子シャッター。
テレビでも感じる、報道人のあの煩いシャッター音を何とか規制出来ないのかと思うシャッター音も無くなるか静かになって欲しい。
Nikon Z9、買いたい。
長~い目で見ても、長~く使えますね❗
暴走レイバー
Z9やEOS R3などすごい製品がラッシュで出てきて嬉しい限りです^^
どっちが優れているというよりもメーカーごとに個性が出てきて
使えるようになるのが楽しみです^^
yah
何気にXQDカードも使えるってのが地味に嬉しい。
あらふぃふ
>しかし60万、70万かぁ。α1といいフラッグシップ高くなりましたね
>中学生の頃、F3やnewF-1、LXのカタログを擦り切れるまで友達と回し読み
SR-T101さん、同世代ですねw。
Z9の価格はEOS-1DX MarkIIIと同じぐらいと考えると、対性能比ではむしろバーゲンプライスかと。まあF3は14万を切ってましたけど…。
マスタング
安すぎる程のバーゲンプライス。
この内容なら80万でも余裕で納得してしまうスペックです。
ニコンさんとしては「一眼レフからミラーとプリズム機構を外してるんだからこの位の値段にはできますよ。ねぇ?(ソ○ーとキャ○ンを見ながら)」的な意図があるんでしょうか?
ライト層からカメラ趣味の人まで虜にしたzfcに続いて、完全に反撃体制ですね。
オフライダー
16bitの噂をあった気がしますが流石にそれはなかったですね。16bitで撮れたらこの世の全てのカメラがいらなくなってしまいそうですね。もしくは噂されているz8がそうなるのでしょうか?
にこな
素晴らしいの一言ですが、
こういうイメージセンサーは画質への弊害が気になります。ダイナミックレンジや高感度性能にとくに記述がなかったので、、、
AF原理はデュアルピクセルライクとの噂もありましたが、これまで通りの位相差+コントラストのハイブリッドAFですね。性能が良ければ個人的にはなんでも良いですが
鎌倉堂
キヤノンとソニーを一気に抜き去りました。あらゆるカテゴリーの撮影で、ダントツでトップに立ちましたね。間違いなくそう言えるすごいカメラです。
Sundown
一眼レフで最高の光学ファインダーを誇ったOVFを捨て、最高に官能的なレスポンスと言われたシャッターまで捨て去ったニコン。それもフラッグシップ機で。その潔さが男前すぎる!
カタチも角張ってて男前なZ9、しっかり憧れるカメラに仕上げてくれてありがとうニコン。
他社のフラッグシップ機が軟派なカメラに見えてくるほどです。思わず男泣き!
N
マスタングさん
確かに、革新的な部分が多いとはいえ機械部品少ないんだから当然安く作れますよ、というのがニコンの主張だとしたら、他社のマーケティング部門は冷や汗かいてそうです。
個人的にはもっと高くてもよかったのでは、と思いますが、価格面含めてすべてにおいてインパクトを与える機種となるんでしょうね。
ウサオ
ここ数年、もうNIKONは、CanonやSONYに追いつけないかなと内心思っていましたが、まさかの圧倒的なスペックで、一気に他社を引き離しましたね。大変心が弾みました。メカシャッター廃止の件、F3の登場時を思い出します。当時、あらゆるプロから絶大な信頼を得ていたF2が機械式シャッターで、最上級機はいかなるところでも動くためには、電池なしでも動くのが信頼性の証と考えられていた時代に、電子式シャッターを採用して大丈夫なのか?という評価が随分ありました。結果は明らかで、F3はF一桁機の中で最も長寿でしたし、現在でも十分に通用する、信頼性の高いフィルムカメラとして生きながらえています。やはり、NIKONは時代を創るのでしょう。さすがはNIKONです。
あとはZ6、Z7の後継機に、Z9テイストのデザインを反映してほしいです。あの不格好なデザインが一掃されるだけで、持ちたいと思う人が増えるのではないでしょうか。Fフォトミック、F2フォトミック、F3AFといい、どうもNIKONは新機能を搭載したモデルに不格好なファインダーを搭載する伝統があるようです(苦笑)。
CCLEMON
ついに舞台撮影で使える1桁台が出てきましたね。これまでのレフ機のLVでもニコンは無音撮影は少ない画素限定の時代が長く続きましたから。まだキヤノンのR1が控えているかもしれませんが、スポーツや記者会見の音風景ががらりと変わり、緊張して唾を呑み込む音が生々しく映像に記録されるかもしれません。これまでの記者会の風景は「ローマの休日」のスピグラを持った記者の群れのような昔の物語になるでしょう(ただ、フィルムのF2, F3の頃に比べて大きさと重さはスピグラと変わらないような)。あとは治安の悪いところもありますし、さすがにレンズ込みで常時2kg上等、という写真家だけではないでしょうから、8Kや縦位置グリップなしの、かつてのキヤノンEOS1N的なフラグシップがあると飛びつくのですが。
m2c
性能と価格には驚きですね。
個人的には「メカシャッター無くて、大丈夫か?」って気がしますが、大丈夫なんでしょうかね。
センサーシャッターみたいなのがあるから、どうせならメカシャッターもつけれたんじゃないかなって思いますが、耐久性重視ですかね。
VrMr
ニコン、おめでとう!
やったね。Zレンズと進化したAIのAFや人間の感覚にもっと踏み込んだEVF,高速読出し積層イメージセンサー、シャッターレスこれらの相乗効果でカメラという映像機器を次の時代へとしっかり繋ぎます。
masa96
ニコン&オリンパスユーザーとして、この二日間はワクワクしっぱなしでした……。
とりわけ昨夜のZ 9の発表は、Z 6を発売日に購入し、先日Z 6IIに入れ換えたZファンの一人として、今後のZシステムの発展に強い希望を持てるものでした。
これまで、Zシステムのデザインやカメラ本体の性能からニコンの会社としての姿勢や存続に至るまで、かなりネガティブな評価を目にするたびに暗い気持ちになりましたが、一気に晴れやかな気分になりました。
Z 9に感じたこの希望の光がラインナップ全体に行き渡り、Zシステムがさらに魅力的なシステムになることを切に願ってます。
期待してます、ニコン!
ヤーノシュ
> 店頭価格 α1より若干安く、R3+9万円程度との話が出てますね
それだと70万円代真ん中になりますが、60万円代て思ってましたが。
α1 ソニスト88万*0.85=75万程度(3年保証付き)
R3 マップ68万+9万=77万程度
シュワシュワ
かなりのモンスターが来ましたね
α1やR3を見てニコンはもう追いつけない…と思ってましたが、一気にぶっちぎってきた底力。
「次元の違うものを目指している」と言っていたのを有言実行してくました。
散々苦言言ってきたけど、それを跳ね返すものを出してきてくれてありがとうございます。
これからのニコンが楽しみです。
Z9には手を出しませんが、これが降りてきたZ8, Z7iiiを待ってます。
たか
オンライン発表会を含め、各種プレゼンには感動しました。
これまでフラッグシップモデルを必要とするような撮影にはチャレンジしてきませんでしたが、
「これなら自分にもモータースポーツや野生動物が撮れちゃうかも」
と思わせるような性能で、何だか自分の中の写真の可能性が広がったように感じます。
おいそれと買うことはできませんが、夢を見せてくれる。
まさにフラッグシップの存在意義を鮮烈に示しましたね。
パパン
メカシャッターと電子シャッターで解放のボケが違い
電子シャッターの方が汚かった問題はどうなるのかな?
それを含めて解決済みだからメカシャッター排除かしら?
取り敢えず触ってみないと分からないですね〜
部品的な問題で初期ロットを捕まえないと入手が暫く先になりそうだけど、ボケ問題が解決しているか気になるし〜迷いますね。
D710
ニコンのミラーレス機のファインダープレビューについては、絞り設定を開放からF5.6までに設定した場合は、その設定した絞り値に絞られた被写界深度で表示され、それ以上絞ってもF5.6のままの表示になるような設定になっています。
キャノンはR5/R6までは一眼レフと同じで常に絞り開放の状態のファインダー表示でしたが、R3からは絞った状態の表示もメニューで選べるようになりました。
本機はどうなっているのか気になります。
スパークリング
パパンさん
おっしゃるボケかけの話は電子先幕シャッターの話ではないですか?
ZZガンダム
メカシャッターと電子シャッターで解放のボケの違い
というか、電子先幕シャッターで、ボケが欠ける問題の事を言っているのでしたら
メカシャッターがないのですから、欠けないんじゃないですか?
ヨシオ
自分は映像がメインなので今までニコン機はスルー気味でしたが、、これは動画機としても素晴らしいですね!
なによりProRes 422 HQに対応したのは英断だと思います。今後ProRes RAWの内部記録にも対応予定とのことですし、通常のProRes 422やLTにも対応してくれたら最高だなと。
RAWじゃなくてもいいけど10bitで綺麗なデータを撮りたいケースはそれなりにあるので、そういうときにProRes422系はありがたいです。
昨日の発表動画に知人の映像監督が登場していたので、実際に撮影した感触を聞いてみたいなと思います・・!
ニコ爺9号機
この性能で税込み69万5千円だとたしかに安く感じますね。。。7十中盤ならちょっと待とうかなと思ってたけどどうしようかな。。。
スパークリング
連投すいません 補足です
ボケかけは電子先幕シャッターでは先幕はセンサー、後幕はメカで、撮像面からの距離が先幕は0に対して後幕は離れていて、この先幕と後幕の距離の違いにより発生するものです
メカシャッター:
メリットは幕速が早い・ボケ欠けなどなし
デメリットは機械的な連写など制限あり、ブラックアウト・シャッターショック
ミラーレスカメラでは一度先幕を閉じる必要があるのでレリーズタイムラグ
電子先幕シャッター
メリット:ミラーレスカメラではレリーズタイムラグ低減、単写では先幕のシャッターショックなし、連射時ではフルメカと比べ低減・メカシャッター並の同調速度
デメリットは機械的制限・ブラックアウト・ボケ欠け
電子シャッター(積層なし)
メリット:シャッター耐久や機械制限無視、ボケ欠けなし・シャッターショックなし
デメリット:めっちゃ遅い幕速、歪み
電子シャッター(積層)
メリット:シャッター耐久機械的制限無視、ボケ欠けなし・シャッターショックなし、高速幕速、ブラックアウトフリー
デメリット:(推測ですがα7Ⅲとα9のテスト見る限りノイズやダイナミックレンジに積層メモリが悪影響?)
と、現状民生機に採用されているシャッター形式は理解していますが・・・
グローバルシャッターはどうなっていくのかな?
とわくわくしている自分がいます。現状はノイズ・画質面やコストで産業製品にしか使われてないみたいですが・・・いつか競争の果てにたどり着けると信じています
参考 デジカメwatchの ミラーレスカメラのシャッター という記事を参考にしました
長くなりましたが、Z9は非常にモンスタースペックで、プロ機にはやはり強いのだななニコンと感心しました。αユーザーですし、Z6、Z7のデザインが好みではなかったので縁ないのかなと思っていましたが、Z9のデザインは好みで、このデザインが下位機種に来てしまったらと思うと非常にワクワクしますね
僕もスチルばっかですが、動画も勉強したくなってきています
Robin
70万円のカメラを買わない、買えない私を含む大多数にとっては、このAFなりの機能が6, 7クラスに搭載されるのはいつのことかな、というところではないでしょうか。画像処理エンジンの機能差があるから現行機種のファームアップでの対応は無理かな。
マスター
価格も安い(適正?) システムとしての機能が次のステップに行って、CANONも1があいているので黙ってないだろうし、αも 当然対抗機を出してくると思うので、問題は私の腕?
写真を撮るという技術より、写真を作るという感性の勝負に入っていくようなので、本気で感性を磨かないといけないと感じました。おそらく発表す場や仕事も次のステージに行くんだろうなぁ。
ちなみに、個人的に嬉しいのは、スターライトビュー!
NIKON ゲインアップって検索すると私の文章が出てくるくらい困っていたので、本当に嬉しいです。
mt
とうとう静止画と動画の垣根がなくなりましたね。
ソニーの役目かと思ってたら、ニコンでした。
ニコンを応援してきた皆さん、是非買いましょう!!
さがこ
遂にメカシャッターの音を聞かなくなる時代が来るんですね…。
もう少しスペックを落としてもいいので小型化したライン、それこそZ7IIIとかが来たら普通に買ってしまいそうです。
YOGA
EVFはQuad VGAですか。さすがにUXGAではブラックアウトはまだ無理だったか?
既存のソニーECX337Aは1,000cd/m2なので確かに新型パネルですね。
ピンぼけ
皆さんの目がハートマークになってますねw何はともあれ、まずは発表おめでとう!色々な場所で手放しに絶賛されてるけど、個人的には高感度耐性や位相差AFやAFポイント数が心配だったりします。今時なスペックのために、スチルの基本スペックは犠牲になってないと信じてるけど、使用感はいかに。ハンズオンが楽しみです(ハート)。
SoA
Z9はようやくZマウントかなという気持ちにさせてくれました。自分は来春頃買おうと考えてます。
アナログはF、デジタルはZとして、迷走していた自分の機材の整理も進みそうです。
くすつて
ニコンという会社を完全に見くびっていました。いろいろ書きたいことはありますが、何よりもまず、限られた開発リソースの中で、こんなに素晴らしいカメラを作り上げた技術者たちに称賛を送りたいです。
どくろ
こうしてコメントを見るとZ6/Z7のデザイン人気無いですね・・・。
長年キャノンユーザーだった私が、初のフルサイズミラーレスを選ぶ際に、主にデザイン(持ち心地、操作性含めた)に惹かれてNIKONに戻ったのですが、私みたいなのは少数派っぽいですね。
カッコイイと思うんだけどなー、Z6/Z7。
NIKON F4、F501、NIKONOS IV、NIKON 1 V2・・・歴代「やっちまった」時の攻めのニコンデザインになぜか猛烈に惹かれます。その観点からすると、Z9はちょっとまとまり過ぎな印象があります。ただ、スケール感がかなり違うので、これはこれで異形なんじゃないかなとまだ密かに期待しています。
トクホのケンシロウ
昨日のオンライン発表会を見て久々に感動しました。
よくここまでのマシンを開発してくれたとニコンの技術者の人に賞賛の言葉を送りたいと思います。
一度は手にしたいカメラですね。フラッグシップなので、そう簡単に手が出せる価格のカメラではありませんが、Zユーザーとしてニコンの会社の更なる飛躍を見ることができたので、安心してZマウントのレンズを購入することができます。
ニコンにはZ 9に注ぎ込まれた技術力を下位機種にも投入していただき、カメラ業界における不動の地位を確立してもらいたいです。
Kumazo
渾身の力の一撃ですね!
今までフラッグシップは「こんなのがあるんだ」的であまり縁を感じなかったですが、Z9は「ここまでやれることがある」という今までの限界を超えた世界が見れるような気がして、魅力を感じます。お金があれば欲しいです!
これを買っておけば、「一生モノ」は大袈裟かもしれないけど、長く使えそう。
昔と違って市場規模が縮まっているので銀塩時代のF5に対するF100とかデジタル一眼のD3に対するD700とかいう感じのZ9の軽量モデルは出ないんでしょうねぇ。
ニコンは世間ではウルトラ保守のイメージみたいですけど(笑)、銀塩時代は初の4000分の1秒シャッターとか、マルチパターン測光(分割評価測光)とか、何気に新しい物好きです(笑)。Z9の製品紹介ページ見ると、80年代の日産車の広告ばりに「世界初」連発ですし、びっくりしたのは「表現の幅を拡げる、多彩な他社ブランドアクセサリー」ってところかな。ニッシンジャパンとかサードパーティと連携取っているのを売りにしてるけど、レンズメーカーと連携取ってくれないか、って悪態ついてしまいそう(笑)。。
fan☆
コロナ禍で、大変だったと感じましたが、CP+で宣言していたことを実現されたことに、感動しました。
緊急事態などにも配慮された、カメラ、レンズの正式発表、発売など、ニコンの対応がどのカメラメーカーよりも、誠実に感じられました。
それで、今回のZ9と多数のレンズ正式発表。新規レンズのロードマップ更新。
10年以上、ニコンのカメラで撮影していますが、今日ほどニコンユーザーで良かったと、思ったことはありません。
この度の誠実な企業努力が、報われることを願っております。
これからも、一ニコンユーザーとして、応援しています。
ketangun
ニコンやりましたね!
おめでとう‼︎
と言いたいです。
ミラーレスカメラではソニー・キヤノンの後塵を拝してきたニコン技術陣のど根性?が結実した瞬間です。
D3をリリースした時と同じ位の強烈なインパクトによって、カメラ業界がどよめいているようです。
ただ、メカシャッター廃止に一抹の寂しさを感じる私は古い人間なのかもしれません。
けにー
Nikon開発陣の方々、本当にありがとうございました、と言いたいですね。
実機触るのが楽しみです。
あとはいいタイミングで、普及機にもこの技術を展開していってもらえれば…
私もNikonのメカシャッターが好きだったので、寂しさはありますね。
D850・D500は将来的にも下取りには出さずに手元に置いておこうと思っています。
将来的にZfc系列の後継機で、かつての名機のシャッター音がいくつか収録されて、
好みで選べるようになってたりすると面白いかも、、なんて。。。
スローシャッター時にジー〜〜って鳴ったりとか。。
D3からNikonユーザー
Nikonから転身するつもりはなかったので、
ずっとレフ機のまま留まって待機していました。
やっと総入替え出来る機種がやってきた!と心躍っています。
今の懸念材料は、Z9をメイン機に据えたときのサブ機を何にするか。
今はD6、D5、D850の3台を使用中。
Z9のサブ機ミラーレスはZ9から技術が降りてきた機種から選びたいところですが、
のんびり待ってはいられないので、とりあえずの一台を現行機種の中から選ばなくてはならないのが・・・。
ようやくレフ機から買い替え決断したプロユーザーは、同じように悩んでいるかも。
Z9 2台の同時購入の方が多いでしょうか。
マスター
予約価格、税込628000円でした。いつ来るかわからないけど、心配は、いつ来るのかと、いっぱい出過ぎて、中古価格下がることですね。
楽しみです。
qwe
私にはオーバースペックですが、ニコンにこのような機種があるということは
ユーザーにとって安心感につながりますね。やっとという感じですね。
Z9はこれまでのカメラの流れで最高のスペックを追い求め、
圧倒的なスペックで新境地を開拓していると思います。
他方で、これまでにないアイデアで攻めるというのがキヤノンなどが得意としている傾向に思われるので、
今後は誰も思いつかなかった斬新なアイデアという方向性でもニコンユーザーを驚かせてほしいですね。
あと、Z6II、Z7IIのデュアルエンジンに関してはファームウェアの更新でまだ伸びしろがあるのか、
Z9の開発で得られた知見を盛り込む余地があるのか、
こちらも発表時に「新境地」との触れ込みだったので、
その言葉を思わせるような体験がユーザーにもたらされるとよいと思っています。
allmalt
なるほど、秒間120コマの動画から最大120コマまで自動切り出しをするような感じか~。技術的にはできるんだろうけど、エポックメイキングな機種になりそうですね。