ニコンが、Zマウント用の2本の交換レンズと、マウントアダプター「FTZ II」を正式に発表しています。
・「NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S」、「NIKKOR Z 24-120mm f/4 S」、「マウントアダプター FTZ II」を発売
- 株式会社ニコンイメージングジャパンは、フルサイズミラーレスカメラ対応の超望遠ズームレンズ「NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S」、標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-120mm f/4 S」と、「マウントアダプター FTZ II」を発売する。
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
- 「Z TELECONVERTER TC-1.4x」を装着することで焦点距離を560mmまで、「Z TELECONVERTER TC-2.0x」を装着することで焦点距離を800mmまで拡大。
- 「STM」を採用した「マルチフォーカス方式」により、静止画、動画を問わず高速・高精度・静粛なAF駆動を実現。
- NIKKOR Z レンズで最も高い5.5段の手ブレ補正効果を持つ光学式VR機構を搭載。
- 倍率色収差を光学的に補正することに加え、スーパーEDレンズとEDレンズの採用により軸上色収差も大幅に抑制することで、画面全域において絞り開放からクリアーな画像。
- ニコン独自の「ナノクリスタルコート」と「アルネオコート」の採用で、ゴースト、フレアを低減。
- クラス最大撮影倍率0.38倍(望遠端)で被写体を大きく撮影可能。
- ニコン初の「重心移動レス機構」を採用し、広角端から望遠端のズーミング時の重心移動を大幅に抑制。
- ズームリングの回転角はクラス最小の80度を実現し、持ち替えることなく広角端から望遠端のズーミングが可能。
- ズーミング時のピントの移動やフォーカシング時の画角変化の低減など、動画撮影に配慮した設計。
- 価格は税込38万5000円、発売時期は2022年2月予定。
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
- ズーム全域で最短撮影距離0.35mを実現し、被写体に近づいた撮影が可能。
- 「STM」を採用した「マルチフォーカス方式」により、静止画、動画を問わず高速・高精度・静粛なAF駆動を実現。
- EDレンズ3枚、ED非球面レンズ1枚、非球面レンズ3枚を採用した光学系により色収差を効果的に抑制。
- ニコン独自の「ナノクリスタルコート」と「アルネオコート」の採用で、ゴースト、フレアを低減。
- ズーミング時のピントの移動やフォーカシング時の画角変化の低減など、動画撮影に配慮した設計。
- 希望小売価格は税込15万4000円、発売時期は2022年2月予定。
マウントアダプター FTZ II
- 従来の「マウントアダプター FTZ」から三脚座をなくし、凸部を最小化することで軽量化を実現。縦位置撮影時にグリップが握りやすく、さまざまなアクセサリーが装着しやすいなど、操作性も向上。
- これまで同様に、AI Nikkor以降の約360種類のレンズに対応し、AEもしくはAE/AF撮影(モーター内蔵のレンズ装着時のみ)や、手ブレ補正にも対応している。
- 希望小売価格は税込3万6300円、2021年内予定。
噂されていた2本のレンズと、マウントアダプターFTZ IIが正式に発表されました。 Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sはティザー動画から「インナーズームではないか?」と見る向きもあったようですが、Z9の発表会の動画では伸びていたので、繰り出すタイプのズームのようです。テレコンに対応しているので、これ1本で超望遠域はかなり広い範囲をカバーできそうですね。
Z 24-120mm f/4 Sは待望の望遠端が長い標準ズームで、全域で0.35mまで寄れるので使い勝手がよさそうです。光学系もかなり贅沢にEDや非球面、特殊コーティングを使用しているので、光学性能も多いに期待できそうですね。
Z MAN
100-400、いや~38万っ!高っ!!欲しいけど暫くお預けで金策が必要になりそうっす。トホホ。
Toshi
前の FTZ の三脚座は確かに邪魔だと思ってたんですけど、
まぁ買い換えるほどじゃないかなぁ、悩ましいです
しかしキャッシュバックとかは特にないんですね
ひつじ
Z50にFTZ付けるとプレート使うのがめっちゃ不便だったのでFTZiiは大歓迎です。
路傍のカメラ好き
FTZ IIに絞り駆動機構が引き続き内蔵されることにビックリしました。てっきり外してくるものかと。
AFモーター内蔵とまでは行きませんでしたが、新規で買う人は新型一択でよさそうですね。お値段は引き続き高めですが、新型の方が安いですし……
しかしこうなると、AFモーターも小型化して入れてほしいって要望はさらに増えるでしょうね。どうなるでしょうか。
コツメチャン
24-120mm f/4 Sはレンズ構成図を見ると、かなり気合の入った贅沢な仕様になっていました。
おそらく相当画質良いのでは?と想像しています。
M-KEY
24-200を持っていますが、24−120と入れ替えしたいです。
ノラ
いずれ買います。
私はこの組み合わせが一番使い勝手が良いですから。
F500/5.6を使う事を考えるとFTZⅡも気になりますね。
デザインがすっきりしているので良いです。
ついでに買ってしまいそう。
ken2
100-400は、Fマウントの80-400が35万円オーバーですから、3万円ほどのアップに抑えたという点では善戦かなと思います。絶対的にはお高いですけど(^^;
2倍のテレコンも使えるようですが、AFは効くんでしょうか。開放F値による各種制限とかの言及がないので、フルに使えるのだったら、その点も特筆ですね。
24-120も3万円ほどのアップになりましたが、こちらはVRが無くなった分、レンズ構成に贅を尽くした感じです。Fマウントの24-120は愛用レンズなんですが、VRの故障が割とあったので、無くなったのはかえって良かったかもです。画質の向上にも資するでしょうし。選択に悩むなぁ…。24-200のカバー範囲の広さも魅力だし。
ノラ
連投すみません。
これ、100-400の画像を見るとVR制御のスイッチありませんよね。
名前もVRと付いていませんし。
ヲニヤンマ
100-400、MTF見るとメッチャ画質上がってる。
レンズ構成見るとスーパーED2枚にEDレンズ6枚が奢られていて、「参りました」って感じ。
価格も上がってるけど、おそらくそれ以上に性能が上がってる。
理想を言えば 70-200、100-400、200-600 の望遠3本持ちで、場面によって使い分けられたら良いのになあ。
100ー400は解像力が上がっていて、スペックの割に小型に作られてるから、風景にも使えそう。
良いなあ。
お蕎麦
>これ、100-400の画像を見るとVR制御のスイッチありませんよね。
そもそも、Z 24-200やZ 70-200にもVRスイッチはついていませんよ。
公式HPには5.5段手ブレ対応としっかり書いてあります。
ノラ
すみません。
VRの記載ありましたね。
失礼しました。
シュワシュワ
24-120、軽いし寄れる!
万能レンズですねぇ。
これを待ってた!と思わせてくれる標準ズームです。
キハ36
Z24-70F4と値段がほぼかわらないので、Z24-120が豊富に出回れば買い替えで中古市場にZ24-70F4があふれそう。
F2_lover
Z24-120F4 魅力的ですね。
Z14-30F4とZ70-200F2.8+TC-1.4Xと合わせると、焦点距離を少しオーバーラップさせてF4でカバーできますね。
ただ、ズーミングによりレンズ長がどれ位変わるのかについての情報も知りたいところです。Z100-400についても(ズーミングで重心が変わらないのは強調されていますが)どの程度に伸びるのかは、ティザー動画などから想像するしかないのが辛いところです。何故、各社ともそのような情報をカタログやwebに載せないのでしょうかね?
VrMr
24-120mmはニコンの他の24mm始まりの標準ズームに対して、最大撮影倍率が0.39と一番大きいこととフィルターは77mm径で使いやすいサイズにメリットを感じます。
兄貴分の24-70㎜F2.8に比べればF値4でボケ量は減りますが、ボケが必要なケースでは撮影距離の工夫で85-120mm の望遠域を活用すれば事足ります。なので接写を含め日常の7割以上はカバーできそう。見た目もいいと思います。
100-400㎜は蛍石ではなくスーパーED2枚で攻めてきましたね。ロードマップ上のZ超望遠レンズ群の中でZ9の最初のZ超望遠なんで写りやAFも含めこりゃ重責だわ。2倍テレコンも併用すれば最大撮影倍率が0.76なんで乗り物や風景や野生動物だけでなく被写体との距離を取る昆虫マクロなんかにも使えそうですね。これも使い勝手が広がりそう。