パナソニックが、「4K・8K映像技術展」でSuper35の3500万画素有機CMOSセンサーのデモンステレーションを行っています。
・パナソニックが有機CMOSセンサーを披露(MONOist)
- 今回の展示では、3500万画素(8192×4320)の有機CMOSセンサーと、有機CMOSセンサーを組み込んだ8Kカメラのプロトタイプを披露した。実用化に向けた技術開発が大きく進展していることから、映像機材などの展示が行われる4K・8K映像技術展で技術を訴求すべく出展を決めたという。
- 一般的な裏面照射型CMOSセンサーでは、高解像と幅広いダイナミックレンジを実現するとグローバルシャッターを搭載できず、グローバルシャッターを搭載すると解像度とダイナミックレンジが低下するというトレードオフが課題になっている。
- 有機CMOSセンサーは、8Kレベルの高解像を備えつつダイナミックレンジを一般的なCMOSセンサーの4倍とし、グローバルシャッターも有機薄膜に印加する電圧を調整して光電変換効率を制御する独自の光電変換電圧制御技術によって実現できる。
- 有機CMOSセンサーの次世代技術としては、1画素内に高感度セルと高飽和セルという2つの感度検出セルを設ける超WDR技術がある。これによってダイナミックレンジは、有機CMOSセンサーの100倍、一般的なCMOSセンサーの400倍が可能になるという。
かなり以前から開発が進められているパナソニックの有機CMOSセンサーですが、「実用化に向けて技術開発が大きく進展している」ということなので、実戦投入もそれほど遠いことではないかもしれませんね。
今回お披露目されたセンサーはSuper35で3500万画素で、同じ画素ピッチでm4/3センサーを開発しても実用的な解像度なので、将来のLUMIXシリーズへの採用にも期待したいところです。
シュワシュワ
おお、有機センサーついに来ますか
かなり凄そうだけど、AFはどうなるんだろう?
パナも元気になってくれると嬉しいですね
SA-11
ノイズがすごく少なそうですが、実用化時期未定なんですね。G9後継機に是非載っけてほしいです。EOS Raのように天体用モデルも出してくれると嬉しいな。
は→と
随分前の記憶なので間違っているかもしれませんが、確か富士フイルムとの共同開発だったような気がするので、Xシリーズでの登場も楽しみです。
ミナリッチ
パナソニックはセンサー事業から撤退したのではなかったでしたっけ?
開発を進めていたとは嬉しい限りです。
ただ、コンシューマー機への搭載となると、まだまだ先になりそうですね。
カメラ事業撤退のうわさもある中、カメラ業界の進化のためにも継続して頑張ってほしいです。
ほ゜ち
3年くらいでしょうか、まずはスマホからでも良いのでなんとか実用化までつなげてほしいです
ソニーなども技術開発してましたよね
有機薄膜ではRGB三層のフォビオンのような構造も実現化可能になるとききます、大きく進化する可能性秘めてますよね、楽しみです~
路傍のカメラ好き
GH6にこれが載ったら革命的なんでしょうけど、流石にまだでしょうね。
GシリーズにせよSシリーズにせよ、このセンサーが完成した暁には載せられるよう、カメラ事業を頑張って続けてほしいものです。
ふーしゅん
マイクロフォーサーズマウントで素子がSuper35のJVCのムービーカメラもあったので、いっそのことマイクロフォーサーズの拡張規格としてSuper35まで対応したカメラを出すというのもいいのではなかろうか。
G9使い
Panasonicのカメラ愛用してるので、楽しみです。
早く民生機に実装して欲しいな。
ねこぺん
これは、楽しみですね。
センサーの開発はたくさんの会社が切磋琢磨してくれた方が良いですからね。
ただ、心配なのは耐久性で、これはデジカメ全般に言えることですね。
フィルムの方がとは言いませんが、未来永劫、カメラ資産が生き続けるのか?というのは最近気になってます。
フィルムに関しても、メーカーが作らなければ終わりですが笑
ポロ&ダハ
パナソニックの過去の資料によると、「現状のグローバルシャッターでは、画素内にアナログメモリ(コンデンサ)を構成し、その部分に電荷をため込む構成となっている。このため、高輝度の被写体を撮影した際に、フォトダイオードを溢れた電荷がコンデンサ内への漏れ込み、またはコンデンサ自身での光電変換に起因する不具合が発生する。」ということでしたけど、光吸収係数が大きい有機薄膜なら、これまでグローバルシャッターのデメリットを解決できそうですね。
1ピクセルのサイズは3μm程度でしょうから、m4/3でも2500万画素は確保できますし、読み出し速度のUPに伴い超高速連写も可能でしょうから、ハイレゾショットなら1億画素の画像も手持ちで撮影できるでしょうね。
フルサイズ機がグローバルシャッターをコストの問題から採用できないうちに、m4/3やsuper35で実用化してくれることを期待します。
m43gh6
待望の有機CMOSのニュース
価格と生産歩留まりの関係で小さいもの43から試験的に出るとしたらGH6の発表がたのしみです
マイクロフォーサーズユーザー
GH6の正式発表も期待していますが
やはりセンサーはカメラの肝のパーツなので
パナソニックの底力を見せてほしいですね
ポロ&ダハ
>m43gh6 さん
グローバルシャッター採用の産業用カメラメーカーの関係者に聞いた話でも、1000万画素以上の撮像素子からは、指数関数的にコストが増大し、サイズが面積比で4倍になったらコストは2乗(16)倍では済まないそうですから、採算ギリギリを狙って、m4/3で実用化して欲しいですね。
幸いな事に、m4/3は賛同企業が多いですから、比較的高価な撮像素子でもある程度の需要は見込めるはずです。
GH6とOM-1(?)が採用していたら、両機種とも、まさに「技術者達が全身全霊を注ぎ開発」した「『おー』と声をあげるようなカメラ」になりますね。
ちなみにSONYの特許には、裏面照射型でフォトダイオードの横にコンデンサーが配置されたグローバルシャッター採用の撮像素子もあるようですけど、どちらが先に商品化されるのか興味津々です。
g
富士フイルムが関連特許を押さえていたと記憶しています。
Xマウントも有機CMOSを期待します。
電卓
パナソニックがコンシューマーでは有機センサー搭載一番乗りでしょうか?
以前も言われていましたが、やはり有機センサーぐらいでないと、グローバルシャッターは画質が落ちるようですね。
ここは小型センサーである利点を生かして、比較的安価な有機センサーを開発して、次世代のカメラに搭載して欲しいところですね。
大型センサーとの性能差も気になります。単純な数字では上回りそうな気もしますが。
パナファン
4K・8K映像技術展で、実際に有機センサーを積んだ業務用ビデオカメラでその場に設置してある人形のセットを8Kテレビに映しているのを見ましたが、色鮮やかで白飛びや黒つぶれもなく、非常に良い映像でした。有機センサーのグローバルシャッターがいいのはもちろんですが、ダイナミックレンジが広いことがまさに売りであると、パナの担当者さんは言っていました。GH6などコンシューマー機に乗らないのですか?と聞いたところGH6に乗る乗らないという話は聞けませんでしたが、まずは業務用機とのことでした。私がコンシューマー機に早く乗るといいのにという話をすると、その担当者も個人的にはそうなればいいというコメントでした。待ち望まれますね。
PENスキー
記事の中の画像で付いてるレンズが、ニコンのレンズの様に見えますね
Dandoh
これがコンシューマまで降りてくればm43とフルサイズの差はボケくらいになるので(細かいことは置いておいて)、m43の小型軽量の利点がより活きてきますね。何年かかってもいいので期待してます。周辺が多少甘くてもいいので、super35をm43に載っけても良いです。文句言いません。
m43gh5
>ポロ&ダハさん
貴重な情報ありがとうございます
生産コストがセンサーサイズでそんなに違ってくるとは知りませんでした。
業務機は当然ですがm43でテスト的な意味合いを兼ねて発売してくれると嬉しいですね
たいたー
これ、FマウントのNIKKOR付けてるんですね。
今更、Fマウントの動画機作るともおもえませんが。
ぶらりん
超WDRともなると、表示するディスプレィのダイナミックレンジも、ましてやそれを眺める視聴環境も重要になってきますね。
明るい展示会場ブースに設置されたディスプレィだと展示ブースからの映り込みの方がくっきりしちゃってるくらいです。
閉鎖された暗所を提供できるHMDとかの方が威力ははっきりするのかな。となると8KHMDが登場するとか。。。。。未来の視聴環境も含めて、これからの展開が楽しみです。
まここ
開発は続けていたのは良かったですが、製造設備は他に譲渡した(と思われる)ので、そちらに生産委託でしょう。
ともあれ、新しいマイクロフォーサーズに採用してもらいたいですし、X-H2がこのセンサーで出てくれば、非フルサイズ軍団にも少しは光が当たってくれるのではないでしょうか。
パナファン
パナが事業売却したのは、従来型のCMOSセンサー事業で、有機センサーはパナが開発・製造していると思います、多分。
パナファン
会場でも配布されていた有機センサーのパンフレットはこちらです。
https://tech.panasonic.com/jp/td/data/material_device_technology/opf_cmos_image_sensor_2021.pdf