Canon Rumors に、キヤノン「EOS R1」に関するいくつかの噂と予想が掲載されています。
- EOS R1はいつ登場するのか?
EOS R1は2022年の第4四半期に出荷開始されると予想している。早ければ第3四半期に発表される可能性がある。 - グローバルシャッターの搭載は?
以前にグローバルシャッターの搭載が噂されていたが、搭載されない可能性がますます高くなってきている。グローバルシャッターの必要性が無くなるような読み出し速度のセンサーが登場してきており、そしてEOS R1のプロセッサパワーは常軌を逸したものになると予想している。 - EOS R1のターゲットは?
EOS R1は5Dシリーズの一眼レフカメラのように、どのような状況にも対応できるカメラで、情報筋によると「何でもできる人に優れた芸はない(多芸は無芸)が、全てを極めていれば別だ」とのこと。 - 設計は完了しているのか?
まだ終わっていない。EOS R3からのフィードバックを得て、EOS R1の仕様が最終的に決定される。キヤノンはここ数年、ユーザーからの多くのフィードバックを得てハイエンド製品を開発しているが、EOS R1でもこの手法を継続する。 - EOS R1の画素数は?
EOS R3のプレゼンテーションのスライドで、EOS R1だと思われるカメラについて見たが、そこではEOS R1がR5の45MPよりも高解像度だと言及されていた。実際の画素数は記載されていなかった。これは噂されていた「EOS R5s(R5の高画素版)」ことだと言う人もいるかもしれないが、このカメラの話は長期間聞いたことがない。キヤノンはR5クラスは45MPで十分で、それ以上を望む人はもっと高価格のカメラでいいと考えているのかもしれない。 - EOS R1の動画機能はどうなるのか?
様々なフレームレートの8K動画に対応するのは間違いないと考えられるが、それ以上の詳細は分からない。 - EOS R1の価格は?
EOS R3よりは高くなるが、1万ドルになることはないと思う。 - 今のところ、EOS R1の情報は以上で、他にも裏付けを取ろうとしている情報はあるが、製品の登場がこれだけ先のことになると、裏付けを取るのは困難だ。1~2ヶ月のうちに情報が増えてくることに期待したい。
グローバルシャッターは極めて高価で画質もローリングシャッターに劣るので、ローリングシャッターのスキャン速度がこれだけ速くなると、グローバルシャッターを採用するメリットが少ないのかもしれませんね。
EOS R1の仕様はまだ確定していないようですが、Z9と同様に、ある程度の高解像度センサーを採用し、スチルの高速連写から8K動画まで何にでも対応できる万能機になる可能性が高そうです。登場時期に関してはCanon Rumorsは2022年Q3発表、Q4発売と予想されていて、これは先日のCanon Watchの噂とも一致しています。
to
高速なセンサーとプロセッサ、それらを駆動できる強力な電源、そんな電源を搭載できて放熱性にも有利な大型の筐体。Z9と同様に正攻法なフラッグシップ機になりそうですね。
ベースの進化内容がデジタル機器らしくスマホやPCと同様になってきたので、ますますソフトやUIの完成度が勝負になりそうです。
Oort
Z9が性能、価格的にも攻めた機種なので、対決が面白くなってきましたね。後から出すR1は何を売りにするのか凄く気になります。Z9より少しだけ性能的に上回って高価だとインパクトにかけますね。
hui
特許に出ていた新しいデザインに加えて、名称はEOS-1Rであって欲しい。
ほ゜ち
R3で実現した積層をブラッシュアップしてフラグシップとして出すというのが普通に予想される流れですよね
他社の方向性を鑑みて、高速読みだしの多画素のセンサー搭載も確定でしょう
あとは1Dx越えましたと言えるだけのEVFや信頼性にどれだけ新技術搭載できるかが注目ポイントかなと思います
グラハム
1DXⅢのセンサー技術がR6に降りてきたようにR1の技術もいずれ下位機種に降りてくるでしょうから楽しみにしてます
調べると、キヤノンのセンサー特許は膨大な量なのでこれのいいとこどりでセンサーを作ったらどんなすごいセンサーになるのかわくわくしますね
もし来年秋発表だとするとセンサーの仕様は大体決まって試作機の社内テストは始まってないと間に合わないと思います
(自動車の設計だと時期的に最終試験用車両の製造が始まる時期です、電気アンプだと金型が製造に3・4ヵ月なので量産用の金型発注期限は年末締めじゃないと量産仕様のテストに間に合わず焦りだす時期かな
R3の発表時に、「この機種にR1と名前を付けなかったのは」ってキヤノンが言ったので名前はR1でしょう、ここで命名規則を変えるとラインナップの整合性が取れなくなりますからね
BHANG
ソニーも開発してますが、SPADセンサー搭載とか驚きの新機能ができる事を期待したいところですね。
どりゃー
SPADセンサーは被写体解析用としては凄い可能性を発揮しそうですね
スチルカメラの超高画質記録に用いられることはあるのでしょうか?
それでも次世代EOSのナンバー1は凄い飛躍し
ソニー・ニコンを引き離す総合力があるのは確実なのでしょう
R3から1年半後だったらかなり早いと思います
Rおじさん
CMOSセンサー読み出し高速化でグローバルシャッターは不要と証明されてきているのでコスト面、価格で考えるとそうなるのは当然のような気がします。R1がZ9より高機能になるのは明白でしょうし、価格もZ9に近くしないと売れない。価格を考えると、コンセプトは違えどキヤノンにはそこにR3が居る訳ですから、キヤノンのラインナップはユーザーにとっても、メーカーにとっても悩み多くなるのかもしれませんね。もしくは79万円で今の私たちでは想像もつかないド級でとんでもないものが出てくるかもしれません。
この時期にキヤノンフラッグシップの話題が出てくるのはZ9ショックの証なのでしょうね。
ポロ&ダハ
≫グローバルシャッターの必要性が無くなるような読み出し速度のセンサーが登場してきており、
ということですけど、ストロボ同調速度がZ9を上回る1/500秒~1/1000秒だとしても、理論的にはグローバルシャッターの方が優れていることは確かで、問題はコストでしょうか?
仮にフルサイズでグローバルシャッターを採用したら、価格は1998年に出たEOS D6000を上回っちゃうのではないでしょうか。
パッカー
グローバルシャッターは画質が悪いのが最大の欠点かと。
ローリングシャッターがこれだけ進化してるんだから、個人的には使ってほしくないです。