Canon Watchに、キヤノンのフラッグシップ機「EOS R1」に関する噂が掲載されています。
・Canon EOS R1 To Be Released In Q3 2022
- キヤノンのEOS R1に関するフレッシュな噂がある。情報筋によると、EOS R1は2022年の第3四半期頃に発表されるかもしれない。EOS R1のスペックについては、あまり述べられていないが、EOS R1にはそれが何を意味するかはさておき、「全ての競合他社を置き去りにする」技術が採用されるとのことだ。
EOS R1はキャノンのフラッグシップ機になるカメラで、既にゲームチェンジャーとなっているEOS R3の次のステップだ。EOS R1がカメラ業界のもう1つのゲームチェンジャーとなるのは間違いない。
ニコンZ9が予想以上のモンスタースペックで登場したので、EOS R1も相当なハイスペックモデルになるのは間違いなさそうですが、噂が事実だとしたら「全ての競合他社を置き去りにする技術」が何なのか気になるところです。
EOS R1にはグローバルシャッターが採用されるという噂が流れたこともありましたが、最近はハイスピードのローリングシャッターがトレンドなので、EOS R1でキヤノンがどのような選択をするのか興味深いところですね。
ライジング
モンスタースペック全部盛りのZ9やα1すらも置き去りにする新しい技術改編とは楽しみです。
クアッドベイヤー、グローバルシャッター、意表を突いて8K120pとかなんて(笑)
カタスマー
明確に他社を「置き去り」にするには、もうグローバルシャッターくらいしかなさそうですが、どうでしょうか。
macaroon
EOS R-1 ではなく EOS R1 になるのでしょうか
路傍のカメラ好き
クアッドピクセルCMOS AFで1000以上の測距点全てを(デュアル)クロス測距点にする、は間違いなく来ると思ってます。
グローバルシャッターはどうでしょう……これも来ると思ってましたが、Z9レベルのスキャンレートならローリングシャッターでもいいのかも。でも、メカシャッターレスにはしてきそうですよね。
DIGIC新型を投入、視線入力AFもさらにブラッシュアップ、くらいまでは想像がつきます。が、それ以上となると……
キヤノンはRFで飛び抜けた発想の製品を多く出してますし、あっと言わせてくれると願ってやみません。
ある意味で1番気になるのは名称かもしれませんが。「R1」なのか「1R」なのか……?
けにー
フラッグシップの争いが面白くなってきましたね。
Q3リリースだとすると、冬季オリンピックで試作機のテストはまだ見られないかな…
やはりグローバルシャッターでしょうか。
abc
とても抽象的な表現ですね。個人的にはZ9で必要十分といより既にオーバースペックなのですがこれ以上とは想像が及ばないです。
to
ソニー→ニコン→キヤノンと約1年間隔で技術を更新させ合って絶えず切磋琢磨する流れでしょうか。イタチごっこと言うと表現が悪いかもしれませんがユーザーには嬉しい流れですね。
コツメチャン
クアッドピクセルとか、グローバルシャッターとか、フラッグシップのハードルが少々上がりすぎていると感じるのは私だけでしょうか。
製品化にあたり、そんなに何でもかんでも載せられるわけではないと思います。
電卓
こうなると、競合他社も、すぐに対応が必要になるので、ハイエンド機の更新は意外に早くなりそうですね。もしくは、各社ファームで化けるような何かを仕込んでいたりとか。
置き去りのようでいて、すぐに次が出るという展開になりそうな気がしなくもないです。
マスター
canonなので、大丈夫だとは思いますが、長く使えるものがいいです。
さがこ
フラッグシップとの事なのでグローバルシャッターなど連写速度に特化したモデルの可能性が高いのでしょうが、個人的には高感度性能と高解像度の両立など、目に見えた高画質化に寄与するものなら嬉しいです。
スマートフォンのHDRやナイトショットなどのコンピュテーショナルフォトの技術には目を見張るものがあるので、これぞ大型センサーのデジタル一眼と思わせる技術が欲しいですね。
その差別化の結果が連写やAF性能特化なのかもしれませんが…。
jik
もしかしてSPADセンサー?!
ニコZ
まぁそうなるでしょうね。C⇒S⇒N⇒C...とフラッグシップはどんどん進化していくのでしょうね。十年後はどうなっているんでしょうね。
EOS R6
>SPADセンサー
なるほど 面白い いろいろ有るんですね。
勉強になります。
でも私が買える値段で発売されるのは、
いつになるのでしょうね?
ヤジッコ
α1ですごいと思っていたところにZ9でぶったまげたのに、まだ凄いのが登場するのですか。いやはや、技術力の直球勝負は製品スペックを短期間に凄まじいレベルまで昇華させますね。今後の展開を期待するのですが、正直怖さも感じてしまいます。
Oort
キヤノンはフラッグシップ機を焦らしたので期待が凄く高くなりましたね。その期待を超えてくれる機種になって欲しいです。
個人的にはグローバルシャッターとAFの圧倒的な向上が希望です。
pa
敢えてあのカメラにR"3"と銘打ったキヤノンの真意や如何に。楽しみですね。
X3
あえてこのタイミングで情報を出してきたのはニコンへの牽制で、裏を返せばキヤノンとしてもニコン Z9が無視できないくらい凄いスペックだったということでしょうね。
やっぱり、2強が元気だとカメラ機材は面白いですね。
R5大好き人
メカシャッターレスが今後のトレンドかも?ですが、古い人間には メカシャッターの音や感触は捨て難いです。日本でしか作れない精緻な工業製品って感じがするんですよね。
名称は、キヤノンの拘りを感じる EOS-1 R にしてもらいたいものです。
☆けむり
フルサイズミラーレスのフラッグシップが各社から発表されてきており、フルサイズミラーレスの登場を第一世代とすると、ローリングシャッターの影響が極小の電子シャッターの採用及びハイレベルの動画撮影機能が第二世代となった感じですね(R3を含む)。
AF性能や高感度性能の向上は段階的進化をしてきていると言えます。
各社が高性能、高機能で発表された後でR1は「競合他社を置き去りにする新技術」と言うのだから、かなりすごいものになるでしょう。
各社フラッグシップとして高価格ですが、趣味商品(プロ用は業務用)として利益幅の大きいカテゴリーは重要ですし、プロでなくとも買う人も多いと思いますよ。但し、小型サイズが良いと言う人向けにパナM4/3やフジAPS-Cがフラッグシップを出さないと小型機の影が薄くなってしまうような気がします。
グラハム
圧倒的な性能のフラッグシップ
すごく興味があります
絶対買えないのをわかっていてもどんなカメラが出てくるのでしょうか
そういえばキヤノンは積極的に新技術発表してたようなっておもいだして公式HPを見に行ったのですが、この辺の技術を使ってるくのではないかと想像してます
ところで、グローバルシャッターってDPAFの技術はのるのかな?
乗るならそれこそキヤノンの最高技術の結晶のセンサーではないでしょうか
あと、センサーの技術もですがボディや機能にも仕掛けが欲しいですね
https://global.canon/ja/technology/frontier04.html
もり龍
Z9がスペックモンスターではなく、リアルライブファインダーや4軸チルトモニターなど、実際に撮影する上でのハイスペック機を示したことで、R1のハードルがかなり高くなりましたね。その上で「他社を置き去りにする」って何でしょう?クワッドピクセルやグローバルシャッターぐらいでは置き去りとまでは言えないですからね。
まさかの16Kとかは勘弁してほしい。
暴走レイバー
DP RAWをさらに発展させてMulti pixel RAWとか出してきて
今のDPRAWの様な微妙な物じゃなくてしっかり
補正できる物だったりして
アパラチア
R1ってよく騒がれますが、Rの時点で隠れて(1)が入っていると思うので、コメント欄に書かれた方同様私もR-1なり、別の名称になると思いますね。ただ、競合他社を置いていくような機能は楽しみです。
しーば
R3であのスペックであることを考えると期待が持てますね
shin2
jikさん、3次元カメラのEOS版、見てみたいですね☆
個人的にはR1は昔のニコノスRSのような防水カメラにしてほしいです。
そうすればどんな状況でも使える本当のプロ機になります。^^
またはニコンさんかパナさん、お願いします。
シュワシュワ
Z9を受けて意図的に情報出してきた感じですね。
メーカーの方々は開発も製造もさぞ困難でしょうが、ユーザー側は切磋琢磨してくれて楽しいものですw
Zoyashi
Z9がR3よりも安く出てきそうですので、Canonとしては悩まされますね。
R1とR3の価格差をつけない訳にも行かないですし、z9とR1と価格差が大きくなるなら求められるスペックも上がりますし。
価格差に納得するような圧倒的なスペックで出てくることを期待しています。
SPADセンサーで出てきたら、とんでもない技術的ブレイスクスルーになるので期待したいです。
BHANG
低画素=高感度という価値観は過去のもので、
昨今は高画素=高感度の両立というのはフラッグシップでは当たり前なのでしょうね。
それに加えての何か他のビックリするような付加価値で差をつける狙いでしょうか。