SonyAlphaRumors に、サムヤンの新しいEマウント用の標準ズームのリーク画像とスペックリスト、プレスリリースのテキスト、レンズ構成図などが掲載されています。
・New Samyang 24-70mm f/2.8 FE autofocus and parfocal zoom Lens images and specs
- プレスリリースより:サムヤン AF24-70mm F2.8 FEは一般的なズームレンズとは一線を画すサムヤン初のパーフォーカルズームレンズだ。ズーミングによってピント位置が変わらないので、様々な状況のスチルや特に動画撮影でのニーズに応えるものだ。
- 鏡筒はプレミアム素材を採用し、防塵防滴のシーリングが施されている。AFは高速で正確なリニアSTMモーターが採用され、瞳認識・顔認識のトラッキングにも対応する。
- 最大撮影倍率:0.1倍~0.27倍
- 最短撮影距離:0.35m
- レンズ構成:14群17枚(非球面2枚、HB1枚、HR3枚、ED3枚)
- AFモーター:リニアSTM
- 絞り羽根:9枚
- フィルター径:82mm
- 全長:128.5mm
- 防塵防滴
- 対応マウント:Eマウント
サムヤンがズームレンズを投入するようですが、パーフォーカル(ズーミングでピント位置が変わらない)であることを強調しているのが興味深いところですね。レンズがAF化されてからは、ズームと言っても実際はパーフォカルのズームではなく、バリフォーカルのレンズが多いので、動画等でズーミングでピント位置が移動しては困る人には、良い選択肢になりそうです。
このレンズは、ソニー純正のFE24-70mm F2.8 GMよりは一回り小さく、最短撮影距離も若干短いので、使い勝手は良さそうですね。
CR
消費者としては、製品バリエーションが増えることはよいことである、という大前提で、あえて突っ込みを入れると、
1■AF性能が向上したので、SONY機に限らずほとんどのカメラは、バリフォーカルレンズで問題無し。(1980年代から、すでにそうでは?)
それでも数年前までは、マニュアルフォーカスやピント拡大をわりと使いましたが、α6400以降(α9は未購入)の機種ではAF性能が格段に向上したので、ほんとオートフォーカスのみの使用になりました。
2■「意図せずピントが移動する」ことを除外したレンズならば(置きピン的な使用をしたいレンズならば)、そもそも距離リングに距離目盛がふられた機械式ピントのレンズにすべきではないのか?(製品写真を見る限り、距離目盛は無い)
ということで、ニーズがあるのか? 価格や重量がメリットになる可能性はあるとは思います。
電卓
サムヤンも、ついにズームレンズですか。
そういえば、タムロン、シグマ以外のサードパーティーからズームレンズが出ていなかったので、ハードルが高いのでだろうと思っていました。
実際の写りが楽しみですね。
次は70-200あたりでしょうか?
どりゃー
サムヤンついにズームに進出ですか
しかもフルサイズの24-70/2.8とは日本メーカーにとって脅威ですね
価格競争力も凄いし
おそらく世界攻略を進めているでしょうし
そのための投資も惜しまないと思います
RF,Zマウントへの展開によってはシグマ・タムロンに追いつきそう
今のところデザインなど明らかに劣っている部分もありますが
侮れないプレイヤーなのは間違いないです
カタスマー
サムヤンは韓国でしたっけ?
中韓のレンズメーカーもどんどん新しいレンズを出すようになりましたね。
明確に劣ってるのはコーティング(=逆光耐性)くらいで、AF性能は分からないですが、大体の部分で国産レンズと同等の水準に達してきたように思います。
激戦区のf2.8標準レンズでどう評価されるのか気になります。
kazurin
α7シリーズにこんなカラーバリエーションありましたっけ?
気になってレンズの内容が入ってこなかった。
Kin
とても楽しみです。動画の手持ち撮影では辛いのでソニー純正レンズ以外にもレンズ内手振れ補正を付けた社外レンズが出れば嬉しいです。
mabubu
kazurinaさん
3Mのフィルムでこのデザインのものがありますよ。
貼るだけでこのカラーリングにできます
アリエクスプレスとかで個人輸入となりますが
きの
もしブリージングも極力抑制されているのなら
動画用途に十分な訴求力はあると思います。
写真に写っているa7はドレスアップ兼保護用のシートが貼られていますね。
よく見るとブラックやグリップ部分含めボディ全体に貼られています。
はむたろす
バリフォーカルじゃないのはパーフォーカルというんですね。ずっと疑問でした。
ブリージングも抑制されていれば動画用の選択肢としてよさそうな感じですが、
70-200GMの2型がでる雰囲気なので、24-70GMも続くとなれば微妙な立ち位置かも。。
2型は小型になりそうですし、バリフォーカルもブリージングも対策されていそう。
でも16-55Gと同じくらいの価格だったら買ってしまう気がします。
八木
パーフォーカルなのはいいですね
AF-Cにしててもバリフォーカルでズームするとピント外れますから
AFが効くEマウントのパーフォーカルレンズはソニー純正のシネレンズくらいだったと思うので、コンパクトでお手頃な製品が出てくるのは歓迎です
ほ゜ち
わたしもツートンカラーのボディが気になった
ともあれ海外勢のズームの選択肢は歓迎しますよ!
ねす
ズームして焦点距離を変えてもピント位置が変わらないのは、本当にありがたいですね。
被写体にピント合わせた状態でズーミングしたときピント位置が変わってしまうと、動画では使い物になりません。
AF-Cで常時被写体を追いかけながらズームすることもできないわけではないのですが、微妙にカクカクしてしまって、残念な動画になってしまいます。
是非これ以降に発売されるズームレンズも同じような仕様にしていただきたいです。
酢コーン
ソニーも消費者向けではありませんが販売店向け資料などでGMレンズのブリージングの少なさや、(完全ではないにしろ)パーフォーカル性のアピールをしています。
動画ユーズは確実に広がっているので、いい選択肢が増えたなと思います。
xylogen
ケンコートキナーの人にCP+で聞いたことあるんですが、サムヤンのAFレンズは元サムソンのレンズチームらしいですね。AFレンズやズームレンズが作れるのも自然なことだと思います。
せらびー
最近のバリフォーカルレンズは動画撮影時にマニュアルフォーカスするとズームイン・アウトで困ったことになるので本来のズームレンズが復活するのは嬉しいです。
lk
ピント固定は需要有りますよねー欲しいと思っていました。
動画に限らずスチールでも夜間は助かります。星でも夜景でも効率上がりますね
動画では動きモノの夜間ではほんとに重宝します。夜間はいくらピントを送ろうとも明かりが無い場面もあり次の一瞬で現れるなんてこともあるのでありがたいです。特にサブ機での撮影時はピント合わせの時間が無いので片手で画角のみで使い勝手が良い。画角は事前に調べてこの範囲と覚えていれば行けますからね
ミラーレスのニコン等純正レンズならシステム的に自動で調整してくれるから要らないと言う事もありますかね?