Pentax Rumors に、Amazonにフライング掲載されていたリコー「HD PENTAX-D FA 21mm F2.4ED Limited DC WR」の画像が掲載されており、このレンズの価格や発売日が明らかになっています。
・New HD Pentax-D FA 21mm f/2.4 ED lens coming soon?
- 読者から「HD PENTAX-D FA 21mm F2.4 ED」のように見えるリーク画像を提供して貰った。リークもとはアマゾンジャパンのようだ(現在は削除されている)。
昨年5月にレンズロードマップに掲載されたD FA 21mmですが、販売店が予約受付の準備をしているようなので間もなく正式に発表されそうですね。画像によると、発売予定日は2021年11月19日、価格は15万9276円となっていますが、この価格はハクバのフィルターとのセット価格なので、レンズ単体だともう少し安価になりそうです。
[追記] シルバーバージョンを含む鮮明な画像を追加しました。
朔
DAリミテッドの21mmみたいな外観を予想してましたが、かなり光学性能を追求しているようですね。
絞り環ないのはちょっと残念ですが楽しみです。
K72
待ちきれず先日FA20mmf2.8を買ったばかりのところでこの情報ですか。
やっちまった。
価格は予想程度に高いですね。少し待ってから買う方がいいかも。
m2c
WRですか!
大きさからして、良い味の予感。
ps
スマホにAmazonから通知されたのはこれか!
リンク先は存在しないし何かな?と思っていました。
Q数奇者
ペンタックスは防塵防水のイメージが強く、
チートレンズとして名高いFA31を購入した時、
あれっ?防水じゃねーじゃん!と驚いた記憶が有ります。
ピント合わせの動力がPLMじゃなくDCなのは
信頼性向上の為かしらん?教えてメーカーの人!
とにかくカメラの性格に合った防水レンズ発売、
おめでとうございます。
FA 31もリニューアルされたばかりですが、
防水レンズ化、DC化を心よりお待ちしています。
NADA
KAF2のフィルム機ならMFで使えるのかな?アナログの距離指標からフォーカスはバイワイヤー式では無い様な気がするけど。
KAF2フィルム機でもMFで使えるならDA Limitedから入れ換え決定なんだけど。
kmz
来年かと思ったら来月ですか!
待望のレンズです。
ここ最近は新製品ラッシュですね。
iste
昨今の流れからすると妥当値段かもですね
安くなってきたK-3と合わせたいかと
電卓
50mmスターレンズよりも高価ですか。
ただ、コンパクトで使いやすそうではあります。
絞り連動ピンも無いですし、現代のレンズといった感じですね。
カタスマー
うーん、やはり(というか予定通り)、絞り環は無しですよね。
フィルム機で使いたかったので残念ではあります。
KiyoKiyo
LXで最新のレンズを使えるかなと思っていたので、絞り環無しは本当に残念。。。
イ・ヒ
21ミリの超広角とはいえ、距離指標があまりに詰まりすぎてるのが気になります…。
1mの真横が∞というのはどうなんでしょう?
見た目だけアナログで実際はバイワイヤとかでなければいいなぁと思います。
他でもないLimitedなので…。
も
F2.4 は、予想していた以上に明るいので嬉しいですね・・最初はF4かF3.2・・あわよくばF2.8なんて話もありましたし・・
初値が16万円ほどってのが少々お高く感じますが・・今どきのフルサイズレンズで”Limited” かつ防滴・モーター内臓・明るいレンズですから仕方ないのかなと・・
レビューや作例を見て‥というより、初値が解けたら買いましょう(笑)
KT
絞り環がない...orz
路傍のカメラ好き
ペンタックスのLimitedレンズって全部古いボディにも対応の絞りリング付きなのかと勝手に思ってましたがそれはFA Limitedだけで、むしろそうじゃないDA Limitedの方が多いんですね。初めて知りました。
今回のはD FAつまりデジカメ専用設計なので、絞りリング非搭載が既定路線なんでしょうね。
距離指標は、換算でほぼ等しいDA15mm Limitedも同じような詰まり方なのでアナログと期待していいと思います。
しらいし
見た限りでは、電磁絞り、レンズ内モーターですね。F2.4は妥当かなと。
ピント指標や固定フード、以前の動画の説明からは、スナップ用途に指向した造りに感じるので、最短撮影距離・最大撮影倍率が気になりますね。
コマ収差も少ないなら、なお良いですが…。
ヤマシタ
発売されるのはすごく嬉しいですが、フィルム機の使用を考えると、従来のFA Limitedと同様に絞り環搭載かつボディ内AFだとより嬉しかったです。
それか逆に、KAF4マウントまで対応するZ-1D等か発売されれば…まあ有り得ませんね。
dicker Max
現行フルサイズ用レンズで24ミリより広角ですと、評判の良い15-30ですが大きさ、フィルター装着の点など今まで二の足をふんでいました。16-50PLMを購入したばかりですが、思ったより発売が早くなりそうで早く手にしたいです。
ぶ
このレンズを待っていましたが、まだ暫く掛かるなと先週16-50mm PLMを購入してしまいました。もう少し早く知ってたら・・。
K-1Ⅱ用に買うのは確定、いつ買うかですが、貯金しないと。(汗)
お話の海
D FA Limitedについてはフィルムデザインの継承者であって欲しい。日本人の伝統と文化遺産を見る心で。
SA-11
一眼レフ用の新しいレンズだということで喜んでリーク画像を見てました。
ちゃんと距離目盛が付いていますね。スターレンズですら距離目盛を省かれてしまったのに衝撃を受けていたので、まずは一安心しました。回転角小さすぎというどなたかの指摘は…そのとおりですね…。こういう距離目盛のレンズは他にもあるという指摘もまた、そのとおりなのですが…。たまたまMFにしている中で風景を撮る時、全然無限遠にピント行ってないのにてきとうにシャッター切っちゃったとかの「大ポカ」を予防できる程度かもしれません。それでも鏡筒のこの部分で少なくとも目盛を省くという最悪の手抜きがされていないのは嬉しいです。
K-3 Mark IIIに付けたら31.5mmとなるのでFA 31mm F1.8と似たような感覚で使えそうな気がします。というか、そういう動機で買う人がいるのを目論んだ焦点距離のような気がします。売れるといいですね。
noppo
ついに来ましたか
フルサイズかつリミテッドなのでこれくらいの価格は仕方ないかな
ところでマウントのタイプはどうなるのでしょうかね
やはりKAF4でしょうか?KAF3であればフィルム機でも楽しめるのですが…
富士の病
FA31mm同様、角形フィルターが使えないので、残念ながらパスです。
未来
ここに書かれてる人の意見見事にバラバラですね(^^;
絞りリングがあればフイルム機に使えますが、
WR化の要望も有り、対応が難しかったんだと思います。
マクロの100mmがWR化と同時に絞りリング無くしましたしね。