ソニー「FE 70-200mm F2.8 GM OSS II」は逆光に非常に弱い点を除けば完璧なレンズ

LensTipに、ソニーの新しい大三元の望遠ズーム「FE 70-200mm F2.8 GM OSS II」のレビューが掲載されています。

LENS REVIEW Sony FE 70-200 mm f/2.8 GM OSS II

  • 新型のFE70-200mm F2.8 GM OSS II は全長やフィルター径は旧型と同じだが、明確に軽量化されており、このカテゴリで記録的な軽さを誇っていたキヤノンのRF70-200mm F2.8Lよりも更に軽くなっている。
  • 三脚座は足の部分は取り外せるが、三脚座のリング全体を取り外すくことができないのは残念だ。

  • フォーカスリングは、絞りリングを搭載したために旧型よりも細くなっている。フォーカスリングは電子式で、動きは非常に滑らかだが、もう少し重くてもいいと思う。最短から無限遠までの回転角は130~160度で、これは焦点距離や回転速度によって変わるが、この大きさならかなり正確なピント合わせが可能だ。
  • ズームリングの動きは滑らかで全域で均一に動く。ズームリングの回転角は約60度だ。
  • 光学系は14群17枚で、旧型よりも6枚も少なくなっており、このため軽くなっている。
  • 手ブレ補正は公称では4段分の効果だが、テストの結果では最大で4.3段分に達する素晴らしい結果だった。

  • 中央解像力は、ニコンのZ70-200mm f/2.8 VR Sは広角側の解像力が最も高いが、ソニーFE70-200mm F2.8 GM OSS II は望遠側での解像力が優れている。ズームレンズで80lpmm(良像の基準値は39~41lpmm)近くまで達する解像力は、単焦点レンズの最高記録よりも若干低いだけで、このレンズの性能の高さを示している。中央の解像力は総立ちの拍手に値するものだ。

sony_FE70-200mmF28GMOSSII_mtf_lt_001-fix2.jpg

  • 隅の解像力は135mmの値が際立っており、ズームにもかかわらず最近テストした多くの単焦点レンズを容易に打ち負かしている。200mmでも解像力は開放で60lpmmを超えており、Z70-200mm f/2.8 VR Sがズーム全域で隅は60lpmmを超えられなかったことを考えると、これは並々ならぬ偉業だ。ソニーは最も解像力の低い70mmでさえ良好に見え、ここでは弱点が見当たらない。解像力に関してはこのレンズはズーム全域で卓越した解像力で、ハイエンドの報道用レンズにふさわしい性能だ。

sony_FE70-200mmF28GMOSSII_mtf_lt_002.jpg

  • 軸上色収差は完全には補正されていないが、全体的に不満はない。軸状色収差の出方はかなり独特で、ピント位置の前後の広い範囲に黄色と青の色が付く。これはチャートでは顕著だが、実写ではほとんど気付かない。
  • 倍率色収差は、135mmでは実質的にゼロだ。70mmでは開放で0.06%だが絞ると0.04%に減少し、200mmでは開放で0.03%で絞ると0.05%に増加するが、いずれも非常に小さい値で、実写では倍率色収差は気にならないだろう。ここでもこのレンズは称賛に値する。

  • 球面収差は焦点面の前後の玉ボケの写真から問題が無いことが分かる。球面収差は適切に補正されており、フォーカスシフトは見られない。
  • 歪曲は70mmではわずか+0.23%だが、100mmを超えると+1.46%と急速に大きくなり、135mmで+1.62%、200mmでは+1.85%の糸巻き型だ。この結果はニコンとほぼ同程度だが、このクラスの多くのレンズは望遠端で+1.5%に近い値で、ソニーはこのカテゴリでは印象に残らない結果だった。

  • コマ収差の補正は、焦点距離にかかわらず実に見事だ。
  • 非点収差は平均4.9%前後の非常に低い値で、加えて、焦点距離による差も見られない。ニコンの非点収差は16%を超える値なので、ここではソニーがはっきりと上回っている。

  • 玉ボケは、年輪ボケはわずかで明るい輪郭も見られず、ズームとしては非常に素晴らしく見える。口径食は開放では非常に目立ち、F4でもまだ目立ち、F5.6でもまだ見られるが、これは、より大きく重いニコンでも同程度だった。
  • 周辺光量落ちは70mm開放で44%(-1.68EV)、200mm開放で46%(-1.76EV)と非常に目立つが、ミラーレス用のレンズとしては悪くはない。ニコンとの比較ではわずかにソニーが優っている。

  • AFはα7R IVとの組み合わせでは全く作動音はなく、最短から無限遠まで約0.3秒の電光石火の速さだ。フォーカスリミッターで最短を3mに制限すると0.1秒で合焦する。AF精度はスタジオでも屋外でも非常に高く、フォーカスミスはほとんどゼロだった(α7R IIIとの組み合わせではAF精度は少し悪くなり、フォーカスミスは2~3%だった)。
  • 逆光耐性は少々残念な結果だ。レンズの構成枚数が減っているので逆光耐性は良くなっていると思われたが、残念ながら逆光耐性の欠点はかなり厳しいものだ。このカテゴリではニコンは非常に優れていた。

  • FE70-200mm F/2.8 GM OSS II は逆光耐性の欠点さえなければ、本当に完璧なレンズだった。周辺光量落ちの問題もあるが、これはレンズのサイズを大きくしないと回避するのは難しいだろう。逆光耐性の弱さを考慮しても、このレンズの性能は際立っており、ズーム全域で見事な画質が得られる。加えて、優れたAFと手ブレ補正ユニットが軽量な鏡筒に収まっており、拍手喝采を贈りたい。
  • 良い点:丈夫で格好の良い軽量で防塵防滴の鏡筒、中央の見事な画質、隅の非常に良好な画質、軸上色収差の良好な補正、倍率色収差がごくわずか、球面収差の問題が見られない、コマ収差の補正が非常に優れている、非点収差が少ない、ズームとしては素晴らしいボケ、電光石火の速さで静かで正確なAF、とても効果的な手ブレ補正。
  • 悪い点:逆光に非常に弱い。フルサイズでは周辺光量落ちが目立つ。

 

解像力はズーム全域で見事な値で、色収差などの各収差もよく抑えられていて、スタジオテストでは申し分のない性能のレンズですね。ただ、実写テストでは逆光時にズーム全域で強いフレアとゴーストが見られ、サンプルを見る限りでは、最近のレンズにしては逆光耐性は低目という印象です(逆光のサンプル画像)。