LensTipに、ソニーの新しい大三元の望遠ズーム「FE 70-200mm F2.8 GM OSS II」のレビューが掲載されています。
・LENS REVIEW Sony FE 70-200 mm f/2.8 GM OSS II
- 新型のFE70-200mm F2.8 GM OSS II は全長やフィルター径は旧型と同じだが、明確に軽量化されており、このカテゴリで記録的な軽さを誇っていたキヤノンのRF70-200mm F2.8Lよりも更に軽くなっている。
- 三脚座は足の部分は取り外せるが、三脚座のリング全体を取り外すくことができないのは残念だ。
- フォーカスリングは、絞りリングを搭載したために旧型よりも細くなっている。フォーカスリングは電子式で、動きは非常に滑らかだが、もう少し重くてもいいと思う。最短から無限遠までの回転角は130~160度で、これは焦点距離や回転速度によって変わるが、この大きさならかなり正確なピント合わせが可能だ。
- ズームリングの動きは滑らかで全域で均一に動く。ズームリングの回転角は約60度だ。
- 光学系は14群17枚で、旧型よりも6枚も少なくなっており、このため軽くなっている。
- 手ブレ補正は公称では4段分の効果だが、テストの結果では最大で4.3段分に達する素晴らしい結果だった。
- 中央解像力は、ニコンのZ70-200mm f/2.8 VR Sは広角側の解像力が最も高いが、ソニーFE70-200mm F2.8 GM OSS II は望遠側での解像力が優れている。ズームレンズで80lpmm(良像の基準値は39~41lpmm)近くまで達する解像力は、単焦点レンズの最高記録よりも若干低いだけで、このレンズの性能の高さを示している。中央の解像力は総立ちの拍手に値するものだ。
- 隅の解像力は135mmの値が際立っており、ズームにもかかわらず最近テストした多くの単焦点レンズを容易に打ち負かしている。200mmでも解像力は開放で60lpmmを超えており、Z70-200mm f/2.8 VR Sがズーム全域で隅は60lpmmを超えられなかったことを考えると、これは並々ならぬ偉業だ。ソニーは最も解像力の低い70mmでさえ良好に見え、ここでは弱点が見当たらない。解像力に関してはこのレンズはズーム全域で卓越した解像力で、ハイエンドの報道用レンズにふさわしい性能だ。
- 軸上色収差は完全には補正されていないが、全体的に不満はない。軸状色収差の出方はかなり独特で、ピント位置の前後の広い範囲に黄色と青の色が付く。これはチャートでは顕著だが、実写ではほとんど気付かない。
- 倍率色収差は、135mmでは実質的にゼロだ。70mmでは開放で0.06%だが絞ると0.04%に減少し、200mmでは開放で0.03%で絞ると0.05%に増加するが、いずれも非常に小さい値で、実写では倍率色収差は気にならないだろう。ここでもこのレンズは称賛に値する。
- 球面収差は焦点面の前後の玉ボケの写真から問題が無いことが分かる。球面収差は適切に補正されており、フォーカスシフトは見られない。
- 歪曲は70mmではわずか+0.23%だが、100mmを超えると+1.46%と急速に大きくなり、135mmで+1.62%、200mmでは+1.85%の糸巻き型だ。この結果はニコンとほぼ同程度だが、このクラスの多くのレンズは望遠端で+1.5%に近い値で、ソニーはこのカテゴリでは印象に残らない結果だった。
- コマ収差の補正は、焦点距離にかかわらず実に見事だ。
- 非点収差は平均4.9%前後の非常に低い値で、加えて、焦点距離による差も見られない。ニコンの非点収差は16%を超える値なので、ここではソニーがはっきりと上回っている。
- 玉ボケは、年輪ボケはわずかで明るい輪郭も見られず、ズームとしては非常に素晴らしく見える。口径食は開放では非常に目立ち、F4でもまだ目立ち、F5.6でもまだ見られるが、これは、より大きく重いニコンでも同程度だった。
- 周辺光量落ちは70mm開放で44%(-1.68EV)、200mm開放で46%(-1.76EV)と非常に目立つが、ミラーレス用のレンズとしては悪くはない。ニコンとの比較ではわずかにソニーが優っている。
- AFはα7R IVとの組み合わせでは全く作動音はなく、最短から無限遠まで約0.3秒の電光石火の速さだ。フォーカスリミッターで最短を3mに制限すると0.1秒で合焦する。AF精度はスタジオでも屋外でも非常に高く、フォーカスミスはほとんどゼロだった(α7R IIIとの組み合わせではAF精度は少し悪くなり、フォーカスミスは2~3%だった)。
- 逆光耐性は少々残念な結果だ。レンズの構成枚数が減っているので逆光耐性は良くなっていると思われたが、残念ながら逆光耐性の欠点はかなり厳しいものだ。このカテゴリではニコンは非常に優れていた。
- FE70-200mm F/2.8 GM OSS II は逆光耐性の欠点さえなければ、本当に完璧なレンズだった。周辺光量落ちの問題もあるが、これはレンズのサイズを大きくしないと回避するのは難しいだろう。逆光耐性の弱さを考慮しても、このレンズの性能は際立っており、ズーム全域で見事な画質が得られる。加えて、優れたAFと手ブレ補正ユニットが軽量な鏡筒に収まっており、拍手喝采を贈りたい。
- 良い点:丈夫で格好の良い軽量で防塵防滴の鏡筒、中央の見事な画質、隅の非常に良好な画質、軸上色収差の良好な補正、倍率色収差がごくわずか、球面収差の問題が見られない、コマ収差の補正が非常に優れている、非点収差が少ない、ズームとしては素晴らしいボケ、電光石火の速さで静かで正確なAF、とても効果的な手ブレ補正。
- 悪い点:逆光に非常に弱い。フルサイズでは周辺光量落ちが目立つ。
解像力はズーム全域で見事な値で、色収差などの各収差もよく抑えられていて、スタジオテストでは申し分のない性能のレンズですね。ただ、実写テストでは逆光時にズーム全域で強いフレアとゴーストが見られ、サンプルを見る限りでは、最近のレンズにしては逆光耐性は低目という印象です(逆光のサンプル画像)。
あるふぁ
逆光に弱いのはαレンズ全体に言えることです。
α99m2とsal2470zを愛用してますが、脚光に弱くフレアとゴースト非常に目立ちます
その代わり解像感、立体感は満足いく逸品です。
現在の技術を持ってしても完璧なレンズなど作れないのでしょうね
萩焼
口径食で周辺のボケが流れて汚く見えるのが残念です。
YASU
旧型より、最短撮影距離が大幅に改善されたハズですが・・・。逆光に弱い?、海外の評価はあんまり当てにならないことも多く、早く自分で試してみたいですね。仮に逆光で使い物にならないと仮定すればですが、ポートレート撮影用便利ズームとして期待してましたが、厳しいんでしょうかね?。
α7IV待ってる人
サンプル見たけど、今どきのレンズでこのフレアとゴーストはちょっと厳しいかもですね。
しゅう
今どきのレンズとは思えないほどフレアとゴーストが盛大に出てますね。
まともなコーティングがされていれば、ここまで酷くならないと思っていたのですが…
このクラスのレンズで、そこをケチるとも思えないし。
今までレンズの枚数を減らしたほうが出難いと思っていましたが、そう単純な事でもないのかな?
しゅんたる
フレアとゴーストも多少ならと思ってサンプル見たら結構盛大に出てますね笑
レンズ自体は魅力的ですが、ちょっと使う場面考えないといけないかもしれないですね。
電卓
同じようなコーティングでも、逆光に強い弱いはあるので、設計によるところもあるのでしょう。
しかし、ここにきて軽量化して更に進化しているのは凄いことだと思います。
レンズが巨大化しなければ、もう性能は打ち止めか?という停滞感もしばらくあったので。
精進
室内の窓辺から離れた均一な光や調光、屋外でも「順光は正義」の撮影なら最強レベルのズームですが、「逆光は勝利」するには相当にハレ切りを行うか、フレアに対する明確な撮影意図を持たない限り、単焦点などに任せるレンズだと感じました。今時のレンズで逆光被写体がここまで白飛びするのは珍しく、他社が力を入れるコーティング技術の差なのでしょうか。
ささのは
逆にキレイなゴーストと思ってしまった自分は特異だすかね…。
望遠ですし、そこまで光源が入ることも少ないと思うのであまり気にならないですね。
他社の70-200を圧倒しているようなので、予約購入予定です。
田中太郎
フレアとゴーストが酷いですね…
ボケと解像度をどっち優先するかは方向性の問題ですが
最新で高額レンズなら、フレアとゴーストは最低限のレベルはクリアして欲しいですよね…
きの
逆光耐性はレンズコーティングだけではなく
鏡筒内の反射防止対策の優劣も大きいですよね。
過去には他社レンズの初期ロットに逆光耐性に問題ありでリコールとなっていましたが、今回のレンズは製品版で改良されるのでしょうか。
2石
私は軽量化とAFで評価したいですね。
あと動画レポートを見るとブリージングはかなり抑え込んであるようなので気に入りました。
画質そのものに関してはまぁ、こんなもんでしょう。
これにテレコン装着して100400GMとの動画画質比較とかも見ましたがやはり
収差も出て色も変わるし解像も落ちるようで、
100400GMまで手放す事は無理のようです。
単純に1型と2型の買い替えだけやる予定です
lk
逆光耐性が弱いのはいただけませんがそれ以外なら現状トップですかね。
優秀と言われていたニコン70-200を全体的に上回っており早く使ってみたくなります。
個人的には逆光が多いので重視してほしかったです。
さがこ
逆光耐性をクリティカルな欠点と評される方も多いですが、そこを重視するのであれば併売されるであろう旧型を選べばよいと思います。
画質自体は旧型も十分な描写をしてくれるので、何を重視するかでしょうね。
どもん
逆光は少し妥協しましたかね。
それと玉ボケを積極的に生かしたいとは思えないボケ味は、ちょっと残念です。
ボケは縮小した画像でも案外見えるもので、作画によっては印象を左右します。
ただ、軽量化は高齢ユーザーにとっては歓迎されると思いますので、
あまり細かいことを言うべきではないかも知れませんが。
Konichan
YouTubeの先行レビューを観てもフレアやゴーストが目立っていて、これは作家が意図的に入れているのか?と勘ぐっていましたが、そもそものレンズの特性の可能性が高いのですね。
それでもこの軽量化はかなり魅力的なので予約します。
チャートテストの解像度に関しては参考に聞き流す程度にしています。
みこん
動画にも最適なレンズと謳ってますので、敢えてシネマレンズぽくゴーストとフレアを残す思想なのでしょうか?
にゃんたろう
同一条件での比較ではないので、あくまでも自身の印象ですが、ニコンの80-200mmF2.8、70-200mmF2.8、Z70-200mmF2.8と歴代の望遠ズームを業務使用しています。モデルチェンジされる度に、逆光時や、照明などの光源が入り込むような悪条件でも、かなり改善されてきた感じです。
その分、このレポートでは、プロユーザーも増えているソニー製の最新版レンズという部分では、大きな差を感じました。おそらくは初期ロット以降、コーティングや内面反射の対策で改善されるものと思いますが……。
pax
唯一の欠点として逆光耐性の弱さを挙げるのであれば、
旧型との逆光時の比較も述べられていたら完璧な
レビューだったと思うのですが。。。
コーティングはナノAR2となっていますから旧型から改良
されているようですが、それでもまだ弱いんですね。
しかし400g以上も軽くなって旧型の三分の二の重さとか、
設計が煮詰まってると思っていたこの焦点距離のレンズに
しては衝撃的な進歩だと思います。
不知火
70-200mmF2.8を使用する状況はF2.8のボケで不要なものを消す、
速いシャッタースピードで撮影するという状況です。
なので大抵は動態ですから優れたAFは歓迎です。
しかし、動物や屋外スポーツでどうしても日光が入る場合、さらに屋内スポーツでも照明が入ってくる場合があります。
ここで特にズームレンズである70-200mmF2.8で逆光耐性が低いと真っ白になってしまいコントラストが低下し、使えない写真になります。
この逆光写真を見たところ、私の用途では問題がありそうで残念です。
軽量・小型化を求めるなら70-200mmF4等のズームレンズを使います。
70-200mmF2.8は業務用等、特別な撮影にも用いるレンズです。
やはり70-200mmF2.8なのですから、特別な撮影にも配慮してほしかったですね。
BIG-O
軽量化は魅力的ですし、テレコンがつけられそうなのは使い勝手が良さそうですね。
ただし、逆光に極端に弱いのは最新レンズとして致命的です。
逆光性能についてキャノンRF70-200F2.8との比較も見たいですね。
傘
サンプルを見たら逆光の弱さが想像をはるかに超えていて驚きました。オールドズームレンズみたいです。
αユーザー
逆光耐性についてこのレンズのレビューだけ見てる人が多そうですが、他のレンズのサンプルも見られるので比べてみると良いと思います。
条件の割には悪すぎるということはないように感じますね。
未だミノルタファン
逆行耐性やボケでのダメ出しが多いが、少なくとも軽さは武器になる。市販されてからサンプル画像で見極めたい。自分はまだミノルタ版を愛用しているが、それ以下ということもないだろうし。
いちろべえ
太陽が画面の真ん中から少しずれてゴーストが多数出やすい位置、建物の角で、回折現象でフラットになりやすい、当然、大きなプラス補正、と、通常なら撮影しない肌の悪条件で、逆光耐性を試すような撮影アングル、条件で、やや、このレンズに対しては意地悪な設定ですよね。
通常のポートレートや、太陽の位置、露出条件を工夫する実際の撮影では、それほど気にならないようにも思いますがいかがでしょうか?
平社員
ゴーストやフレアの出やすい意地悪な条件で逆光のテスト行うのは当然ですよね。そうしなきゃテストにならないし。
七面鳥
逆光に弱い弱いと言う意見が散見されますが、
>ささのは 2021年10月15日 19:06
>逆にキレイなゴーストと思ってしまった自分は特異だすかね…。
当方も同意見です。
オールドタイプであるせいなのか、逆光のフレアもゴーストも、上手く演出に使えればと。
対象のコントラストが下がってしまっては意味が無いですが、そこはそれ程心配なさそうですし。
まあ、お金無くて買えないんですけどね。
路傍のカメラ好き
Z14-24の記事にも似たようなコメントしましたが、悪条件下における逆光耐性が低いという事実と、自分の用途でそれがどう影響するかは異なりますよね。
レビュー時のテストに悪条件を選ぶのは、私も当然だと思います。「通常の条件」がどんなものかは千差万別ですし、最悪がわかっていればそれ以下にはならないわけですから。
もっと定量的に測るなら人工灯で同一条件を作るべきでしょうが、それはそれで解像力チャートと同様に実写に則してないと一部批判が出そうです。
こうして書いていると、いわゆる「味」の評価がいかに難しいかがわかりますね……全部満点だから味も満点、とはならないですし。
レビューが定量的な解像感等に偏るのも、ある程度は致し方無いと感じます。「味」は実写サンプル見て自分で判断してくれ、という感じ。
ねこぺん
このズームが生きると思われる、低光量下でのスポーツなどでは唯一無二かもしれませんね。
高画素でのトリミング耐性も恐ろしく凄そう。
鳥撮りでは条件を選ぶでしょうが、フレアなどを上手に活かす人もあるだろうし。
ただ、ゴーストはレンズ枚数のせいでどうしてもアレですね笑
屋外スポーツでも、あまりひどい逆光はないだろうし、プロが使うには意外と良い落とし所かも?