OMデジタルソリューションズが、新しいブランド名「OM SYSTEM」を発表し、新型カメラのティザーも公開しています。
・新ブランド発表会(YouTube)
- 新たなブランド名は「OM SYSTEM」。カメラだけでなく、ICレコーダー、双眼鏡など全ての商品にOM SYSTEMのブランド名を冠して送り出していく。
OMDSの新しい製品のブランド名は「OM SYSTEM」ということで、古くからのオリンパスファンには馴染みのある「OM」が付いているので、あまり違和感なく受け入れられるかもしれませんね。カメラのペンタ部のロゴマークに「OM SYSTEM」がどのようにレイアウトされるのかも気になるところです。
また動画の中にもチラっと出ていましたが、 「OM SYSTEM」のブランドサイトの画像(上に貼った画像)の一番下のカメラは新型機のようで、E-M1Xと似た外観という印象です。
カッキー
今日、9時からOMDSも告知動画を流しましたが、新しいブランドの紹介でした。OMシステムだそうですが1970年代に戻ったような名称です(^-^;
路傍のカメラ好き
兎にも角にも「オリンパスじゃなくなってもカメラ作り続けるよ」ってメッセージを出したかったんですかね。心配の声は多かったでしょうし。
新カメラのシルエットもチラ見せしてきましたが、わかるのはコマンドダイヤルはE-M1X系だけど縦グリ分離型っぽい、ってことくらいかな? 気になりますねぇ。
ところで既存カメラの名前変更は無しですかね?
まぁ、下手に変えると製品から広告から全部作り直しでコストが悍ましいでしょうから、「おー」カメラからなのかもですね。
れい
OMシステムの発表は素晴らしかったのですが新製品の予告が薄すぎて残念でした。
4423
「シャッター回りがM1X調になって右側のなで肩がなくなったM1」っぽいボディがチラ見えしましたね。
ほか、右肩は電源スイッチと同軸のダイヤルとボタンが追加されているように見えます。
技術責任者の方が「OM-D」ではなく「OM」、「E-M5シリーズ」ではなく「M5シリーズ」と言われていたことも気になりした。
「OM M1」だとMが被ってカッコ付かないので、各ボディの命名ルールは極めてシンプルに、「OM1/5/10」でしょうか。(OLYMPUSで無くなったので銀塩時代との被りは気にしない?)
あとは「おー」の詳細を待つばかり・・・
ぺんぺん
今するべきは、既存ユーザーがシステムを継続して使いたいと思う気持ちにさせることではないかと思う。あの動画を見て、既存ユーザーはどう思っただろう。株主向けには意味があるかもしれないけど、全世界のユーザーはガックリきちゃいそうですね。新型センサーとか何か新しいネタで開発してるとか話して欲しかったな。
どりゃー
OM SYSTEM
なかなか良いブランディングで精密機械的響きは確かですね
PENの親しみやすい温かみあるブランドも継続するようです
過去μとかiとか洗練された先進志向ブランドもありましたが
中核のOMに集中する戦略でZUIKOも継続ですね
らすかる
まさかの原点回帰ですか。
というより、「OM SYSTEM」って、そのままですね。
スローガンが変わったので、変化と言えばそれくらい?
to
「小さなセンサーでは難しいと思われてきた画質の大幅な向上に私たちは今まさにチャレンジしている」
どのような方法で挑戦しているのか不明ですが「大幅」という言葉に期待したいですね。個人的にはPENシリーズの行方が気になります。
20/1.4や40-150/4の正式発表も無かったということは年内発売は無いのでしょうか?
ハチワレ
うわさ通り新ブランド発表のみでした。
ユーザー向けというよりは株主向けといった感じ。
新機種の発表時期ぐらいは欲しかった…
内容からするとはやくも「オリンパス」ではなくなるということでしょうか。
機種名は「OM1」「OM5」とかかな?
GRも「GR DIGITAL」から「GR」に原点回帰したからいいとは思います。
字面も良いし。
まあ、まだもう少し待たされるってことははっきりした。
北のきつね
「おー」カメラ、数秒だったけど動画流れましたね。E-M1Xの強化版みたいなのになりそうな予感。
ほ゜ち
新ブランド期待します、そのままですが奇を衒うより好感持てます
しかしやや遅いかなと思いました、新会社スタートして10ヶ月ですよね、スピード感大丈夫だろうか
新製品開発に注力してたので後回しになってしまったと思いたい
SR-T101
サイトの画像にTGシリーズが写ってますね
TG-7期待しています。大げさかもしれませんが唯一無二のカメラなんです
kr
間違いなくマイナーチェンジでは無い何かを作っているからもう少し待ってくれといったところでしょうか。
「次のステージ」や「Reborn」などハードルの高いワードも多かったのできっと間違いない物を作ってくれているはず。
チラ見せまでは来たのでそこまで引き伸ばし続けるわけでもないと信じたいですね。
CR
Dが付かない、OM1のような名称になる可能性が残され、よしよし、という感じです。
発表を見てあらためて思ったのは、オリンパスの、そしてMFTの強みは、雨の中でも撮れる対候性と圧倒的な手ブレ補正性能です。
さらなる動画機能が加わって、ジンバル内臓と言えるような動画機として使えるカメラを私は希望します。(静止画カメラとしてオリンパス機を見ている方たちには異論があるとは思いますが)
どりゃー
再投稿失礼します
かつてCAMEDIAブランドが中核であった時期があったのを
思い出しました
OMを前面に打ち出すブランド戦略としては
1970年代までさかのぼる凄い長い時間軸です
PENブランドはさらに長いです
キヤノンはEOSシステムを再定義し
ニコンはFをZに完全刷新
パナソニックはLマウントアライアンスの中核になったりと
ミラーレス時代第二章
各社の道筋がほぼ明らかになった気がします
ae
手元のカメラのロゴ部分を見て思いましたが、
「OLYMPUS」→「O M S」というロゴの変化を想像しました。
ちょうど2文字ずつ取ったように。
ロゴ部分に「System」を入れるのかどうかはわかりませんが、OLYMPUSからOMSystemへの名称の流れを作りたかった思いも受け取りました。
新商品の具体的な発表がなかったのは残念ですが、期待して待ちたいと思います。
織男
新型カメラに関しては、たしかに小さなヒントでしたね。
個人的にはフロントダイアルの中に、シャッターボタンがあるほうが操作し易くて好きなんですが。(慣れの問題でしょうか)
『小さなセンサーでは難しいと思われてきた画質の大幅な向上』気になりますね。
気長に新型機を待つことにします。
OMファン
仕方ないかも知れませんが、
正面の細い部分に
OLYMPUS
と入る姿を、せめて次の一台まで延ばしてもらえないだろうか?
自分のような、いままでのオリンパスファンが、最後の一台と思って購入しますよ?
美しいカメラであって欲しいです。
BEGINNER
OM systemが、持ち歩ける写真システムづくりを続けていくとのメッセージは嬉しかったです。
オーッ! の予告は、ほとんどありませんでした。
「常識を乗り越えていく」とのメッセージは、たんにセンサー等ハードが新しくなり、他社に追いつきました!ではない、オーッ!と言わせるなにか、なのでしょうか?!
待たせ過ぎです。オーッ!と言わせてくださいな(笑)
chawan
これでオリンパスとの名称問題も解消してあとはこのロゴがどのようにカメラに入るのか気になりますね。
ドライブリプレイ
ペンタ部の(細長い)妻面へのブランド名刻印を考えなければ、2文字の『OM』はシンプルな良さがあるので、妻面への刻印を止めて、アサヒペンタックス時代の『AP』ように、ペンタ部斜面への(APのようにデザインされた)『OM』の2文字刻印も一考の余地はあるように感じる。(OLYMPUSを使用しなくなる場合は)
因みに、『OM SYSTEM』ではなく『OM SUPPLY』なら、並べ替えると『OLYMPUS』になる(1文字余るPはPenのPでw)
野鳥大好き
「最終段階」とのことで良かったです。
早ければ年内に発表、来春に発売といったところでしょうか。
新機種の写真が影に覆われていますが、ペンタ部にOLYMPUSロゴがあるなら、そこは隠さないはず。影でも白いロゴが浮き上がるはず。
なので、現時点のモックアップにロゴが付いていないか、それとも、どんなロゴが付くのか?を隠しているかのどちらかではないかと思います。
"OM707"のように、ペンタ部に機種名を付けるのも有りだと思います。
"OM"の2文字だけでもシンプルで良いかも。
"OM System"はOMDS社の製品全般のブランド名とのことなので、それはペンタ部には付かないのでは・・・
左右の肩を見た限りではE-M1X後継機のようですが、縦グリップ一体かどうかは不明。縦グリップが無いように見えるかな?
私は縦グリップ必要なので、もしも縦グリップ無しの場合は、後付けすればE-M1Xと同じ操作性になるような画期的な後付け用の縦グリップが開発されていることを祈ります。
今夏にE-M1Xを買ったばかりなので、嬉しいような寂しいような・・・
いずれにせよ、今後に大いに期待ですね。
カルロス
OLYMPUS機のいいところは、手ブレ補正や防塵防滴の信頼性、センサーのアンチダストなどスペックシートの数値では測れないポイントに多々ありました。
これだけ期待させるのであれば、こういったポイントを強化しました!だけではなくスペックシートの数値を見ても明らかに進化しているポイントが欲しいですね。
新規ユーザーの獲得を狙うのならなおさらそう願います。
makurage
OLYMPUSと言う名はいつか必ず捨てなければならない。
その事は理解していたつもりでしたが、やはり少し寂しいですね。
初めてカメラに興味を持ったとき、オリンパスって聞いたことあるし信頼できそう。
みたいな感じで手に取る人は多かったと思います。
入り口として、少なくとも私はそうでした。
OLYMPUSの冠が外れる事で、これからカメラを始める方々へのアピールは大変になるのかもしれません。
SHARPや東芝が、資本が変わっても名前を変えず販売を継続している例を見ても簡単な事ではないのでしょう。
先細りにならない様、末永く良いカメラを作っていただきたいと思います。
ブランドが確立され新規層にも新しい名前が浸透することを願うばかりです。
MFTユーザー
GH6もでしたが、仕様的な公開なかったですね~残念
SR-T101
思ったのですが、「OM SYSTEMの OM1」ってちょっと冗長じゃないですか?
ニコンのニコン1があるからいいのかな
でもあれだって型名はV1とかJ1でしたよね
としにい
新製品発表は無く、新ブランドの発表のみでしたね。
動画の出来は素晴らしかったと思います。今後の展開にワクワクしました。
新製品発表を同時にやる選択もあったと思いますが、今後もYouTubeに残す事を考えると新ブランド発表と新製品発表の動画は分けた方がいいと思います。
ユーザーとしては少しでも早く新製品の情報が欲しいところですが、最終段階とはいえ開発真っ最中な訳ですから「仕様を公開できる段階ではない」という事でしょう。正直少しガッカリした気持ちもありますが、冷静に考えれば「そりゃそうか」と納得しました。
ペンタ部のロゴはどうなるのでしょうね。
「OLYMPUS」のロゴがなくなると売上に絶対影響するはずです。一般的な知名度が違います。可能な限り使い続けて欲しいですが、諸事情あるのかな〜?
機種名に関しては、現行機種はそのままで今後に出る後継機から変えるのでしょう。
個人的にはフィルムカメラのOM-1(オーエムワン)と発音が同じなので「OM1」はあり得ないのではと思っています。よくリコーのGRが例に挙げられますが、
GR1
GR10
GR1s
GR21
GR1v
GR DIGITAL
GR DIGITALⅡ
GR DIGITALⅢ
GR DIGITALⅣ
GR
GRⅡ
GRⅢ
GRⅢx
フィルム時代を含めて、一度も同じ機種名を使った事はないはずです。どの機種のことを指しているか、わかりにくいですからね。
白髪爺
軍艦部にOM Systemと入れるのは何となくバランスが取れないような気がします。すべて大文字にするのかな? それとも、OMの間に小さくsystemと入れる? どうなるのか、お楽しみですね。
WOWカメラ、ちょい見せにもならないくらい見せてくれましたけど、どうやら縦グリ一体型ではないようです。多分、販売数を稼ぐには、一般的な形状の方がベターと踏んだのでしょう(バリエーションとして縦グリ一体型を後刻出す可能性はある)。
ところで、WOWの中身は一体何でしょうね。WOWと言うからには、これまでにない何かが入っているとみるべきでしょうが、撮像素子は他社からの調達品となるので、飛躍的なものになるとは思えず。ならば、ソフトウエア的なものになるのではと思います。スマホでは多彩な画像処理技術が使われ、コンデジを食ってしまうほどの画質になっています。当然、スマホで達成されている画像処理技術の一部、もしくは、その上を行く画像処理技術が搭載されるものと推測。連写合成を使用して高感度耐性を高める、あるいは、発色やコントラストの向上を図る、連写合成による縦横変換撮影。軍艦部に小さなレンズ(OMのOの穴とか)を設置して、主レンズと協調動作させ、何らかの画像合成を行うことにより高画質を達成するなど、考えればいくらでもありそうに思います。
もうしばらく待つと、その中身が徐々に漏れ出してくることでしょう。楽しみに待つしかありませんね(待っている間が一番楽しい時間です)。
ねす
個人的にはZUIKOにしてほしかったです。
軍艦部にOMよりもZUIKOのほうがかっこいいかなって思います。
一番いいのは、軍幹部に何も書いてないことです。
Taku
噂通り、新型カメラやレンズに対する情報は殆ど無かったですね・・・。
ただ、新型カメラはE-M1Xの縦グリ別体のようなデザインで、EVFは大型化されている雰囲気に見えました。EVFは369万ドットかそれ以上は期待出来そうです。
フロントダイアルがシャッターボタンから離れているのは、E-M1Xと同等の防塵防滴レベルを維持する為でしょうか。まだシルエットのみなので分かりませんが、堅実なデザインで好印象でした。
あとはやっぱりペンタ部のロゴですよね。どうするのか・・・。
個人的にはペンタ部だけはOLYMPUSロゴの継続を希望しますが、ペンタ部には何も書かずに、従来通り肩あたりに「OM-D」とか、「OM SYSTEM」だけでも良いと思います。ペンタ部に「~SYSTEM」って文字が入るのはちょっと違うかな?と思いますが、どうなるでしょうね。
ともかく、この新カメラの正式発表を楽しみに待っています。
雪豹
一眼レフももちろんですが、タフがあって良かった!!初代から使っていて、7の発売を待っています。
川崎のおやじ
他社の進化が著しく、「おー」というカメラが発表できなかったので、チラ見せに終わったということが無いのか心配です。この発表内容なら21年の1月に実施するべき内容だと思いました。「おー」の告知から時間が経っているので、レンズの買い足しは、ずっと保留にしていますが、フルサイズのミラーレスの技術革新が進んでいるので、新しい作画の機会があるなら、そちらに投資の判断に傾きつつあります。期待はしつつも、これ以上は、待てなくなってきているのが本音なので頑張ってほしいです。
コイン
元オリンパスユーザーで今はSONY使いです。
E-M1X系も良いですが、E-Pシリーズでファインダーがついたカメラ(PEN-Fの後継機?)を10万円以下で出せばレトロ調ブームに乗っかり売れると思うのですがどうでしょう?
出せば他メーカーのユーザーもサブ機で欲しがると思います。レンズナインナップも豊富で安価なので。
SONYユーザーでもサブで富士のカメラやNIKONのzfcを使っている人は周りにも多いです。
qwe
Z9の後になってしまったことで、「おー」と言えるかどうかのハードルがかなり上がってしまったように思います。
センサーサイズは違えど、求められる機能的なもの、その方向性はほぼ変わらないと思います。しかしユーザーは、センサーサイズが大幅に違えば価格も大幅に違うものを求めてしまうので、とても難しいところですね。
とはいえ、コンパクトで軽いということはこれからも大いに求められている価値であることは確かなので、その点をアピールしつつ今後も末永く継続されることを願っています。
PEN-Fユーザー
「機能面」だけでなく、残すべきところは残しながら、「機能美」も進化させて頂きたいなぁと思うんですね。特に形から入るPEN-Fユーザーとしましては。
創業当時の「㈱高千穂製作所」時代から「OLYMPUS」名が使われており、日本神話では高千穂の峰に八百万の神がいる高天原があるといわれていることから、それに対応する神々の山としてギリシャ神話のオリンポス(Olympus)山」を結びつけたのが由来と言われています。
多くの方も言われている通り、軍艦部の「OLYMPUS」が「OM System」に変わってしまったら…、PEN-Fが防塵防滴に進化したとしても触手が伸びるかどうか…。希少価値からPEN-Fをもう一台求めてしまうかも知れません。
2011年にPENTAXがリコーに買収されましたが、リコーはPENTAXの名を残しました。賢明な判断だったと思います。
特にPENシリーズはOLYMPUSの名が残っていくことをやはり願っています。