軒下デジカメ情報局に、ニコンから間もなく発表される2本の新しい交換レンズの裏付けが取れたという記事が掲載されています。
- ニコンがまもなく予約開始するレンズの名称は「NIKKOR Z 24-120mm f/4 S」と「NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S」で確認が取れた。(開発発表は不明)
ニコンの新しいF4通しの標準ズームは、ロードマップにあった24-105mmではなく、どうやら24-120mmになるようですね。Fマウントと同じ望遠端120mmのズームを希望する声はかなり多かったので、ユーザーには120mmの方が歓迎されるかもしれません。このレンズは「VR」の表記が無いのが気になるところです。また、Z100-400mmの方は、以前から噂されている通りのスペックですね。
masa96
24-120mm f/4 S ですか!望んでいたスペックなので冬ボの使い道は確定しました!あとはいつ発売になるのか……明日の発表で分かるかな?
いつもニコニコ世界のニコン
Fマウントの24-120mmf/4はとても使いやすいレンズでした。描写、大きさ、重さのバランスが良く常用レンズとして持ち歩いていました。この度の発表は意外ではありましたが大変うれしく思いました。
ぬっこーる
パナの24-105みたいにマクロの強化を期待します
SZW
ロードマップの中での購入予定レンズが24-105と100-400でしたので、100-400購入後に24-105貯金を始める・・・というプランが崩れてしまいました。嬉しい悲鳴です。
Fマウントでは24-120mmが付けっぱなしレンズでしたので、Zマウント版が同じように使えるのか発表が楽しみです。
シュワシュワ
お、120mmなんですねぇ
Fマウントはそうでしたし、そこは引き継いでくれた方がありがたいですよね
手ぶれ補正はIBISでいけるという判断でしょうが、望遠端動体流し撮りでもいけるのかな?
あとはどれだけ寄れるかですね
パナみたくハーフマクロまではいかなくとも、24-70/f4同等を期待しちゃいます
どりゃー
24mmからのキッチリ5倍ズームで120mmmまで
ニコン伝統に沿って良いですね
最初は AiAF 24-120/3.5-5.6D
これで4世代目
24-70との間に24-85も期待できるし
Z6II最高
昨日のZ 24-105mm f/4 Sとの情報で、24-120だったら・・・という意見も多かったですが、実は24-120mmというオチがきて、24-120だったらと書かれていた人はめでたくご購入の流れですね。(笑)
私も狙っています。予約競争の予感がして、戦々恐々としています。
カタスマー
はじめてのフルサイズはD750にキットの24-120でした。
なかなか使い勝手が良かったものの、画質は(特に望遠端では)それなりと言ったレンズだったので、ぜひとも高画質化を実現して欲しいです
ニコ
24-200を買ってしまったんで、24-120導入するべきか悩ましいところ
画質に期待したい
VrMr
ニコン、そこを良くわかってらっしゃる。この15㎜は大きい。100-400㎜との運用でも少し重なっている方が都合がいいですね。
ken2
これはめっちゃ嬉しいです。これで、風景用のトリオが完成です。販売が順調に行くことを願います。
アマチュアの民
半端なVRつけるよりはIBISに頼ると割り切って軽量化を図る作戦でしょうか?
テレ端120mmは僅かな差に見えてもかゆいところに手が届きそうでいいですね。
ASA
これはいい情報ですね。
24-105mmでは訴求力が足りないと判断したのでしょうね。
24-120mmなら24-70mmと差別化できます。置き換えでなく買い足し。
麦酒男爵
このクラスのは、いつも広角側がもうちょっとでも明るかったらなぁ、と思うのです。
タムロンの35-150F2.8-4使うと、多少のF値の差でも特に標準域のボケ量が全然違って、表現の幅がぐっと広がったと感じられました。
24-120F2.8-4、いや、28mm始まりでも結構ですが、そんなの出ませんかね。
Riz
ロードマップガン無視ですね笑
24-70と比べると、24-120のシルエットが断然大きいので、何か特別な機能を期待してしまいます。
同じF4通しなので、何で差別するしてくるのか??
Z MAN
いや~、Tele側120mmなので24-70手放してご購入確定ですね。Sラインっぽいので性能は間違いないでしょう。Z9とのキットとしては弱いと思うのでZ7Ⅱとのキット化してくれると初代Z7から買い替えしたいところです。
Ndevil
24-120は大歓迎。ただ100-400も上を500にしないのなら、せめて下を80スタートにして欲しかったです。
使う上で上の100より下の20は大きい。
yayaya
24-105から望遠側を伸ばすのではなくて、広角側を伸ばしてほしかったですね。
20mmスタートだったらパナの20-60に並ぶ貴重なレンズになったと思います。
上の方が書かれているように、ニコンには既に非常に画質の良い24-200があるので微妙です。
ひつじ
24-200の写りが素晴らしいので見送りかな。
他の方もおっしゃっていますが広角側に伸びていれば即断でしたが。
個人的には以前特許が出てたFXの18-50が本当に出たらものすごく嬉しいです。
雪島
価格の情報がまだないので、いくらになるのかやきもきしています。
蘇にお
120mmまで、すごい。
24mmはじまりが多くて選択肢があるのは非常にいいと思います。
Eマウントは最近ほとんど28mmはじまりなので。。
24-200と24-50, 24-120と用途に応じて使い分けできるのは魅力的。
vn
Fマウントの24-120/F4 VRを使用していましたが広角端では樽型歪が、望遠端では糸巻型歪がかなり顕著に見受けられ、残念ながらすぐに手放してしまいました。
Fマウントに比べレンズ設計の自由度が増したと思われますのでこういった特性が抑えられた設計であることに期待したいです。
ken2
24-120にVRを乗せてこなかったのは意外でした。その分、画質確保に振ったということなんでしょうか。シルエットサイズがかなり大きめに見えるので、Fマウントの24-120は周辺減光が結構あるので、その辺も改善されてると良いですね。
わたしは、24-200が想像以上に良く写るレンズだったので、こっちにしようかと考えていますが、それならコンビは200-600が嬉しいので、まだしばらく悩みが続きそうです。
りんね
待ってました。フルサイズミラーレスの中でなんでニコンだけ24-105や24-120がないのかと不満だったので。手ブレ補正はIBISで十分です。現在のZ 24-70 F4も気に入っているのですが、Z 24-200もあるのでさすがに標準ズームばっかりあっても仕方がないので、西新宿の防湿庫行きでしょうか・・
てるやん
24-120mmにするんであれば、24-135mmにしてほしかったですね。単焦点7本分カバーになるので。
モニカ
各社このクラスはどうしても24mm スタートなんですね。
28-135mmF4もしくはF2.8-4なんてあってもいいと思うのですが。
最近の傾向見てるとその方が小型化、高性能化も実現しそうですし。
lk
良い方向にロードマップから裏切ってくれてうれしいですね。
山とか旅行スナップだと軽量小型にしたいのと出来るだけ明るい方が良いので選択肢が増えるのはうれしいです。24-200も良いですが少し暗いのと逆光に弱いので期待しています。120もあればZ7あたりならクロップでいけそうなので良さそうです。
大きさ画質逆光しだいでは24-70からの入れ替えも考えたいです。
くま
これならASP-CのZ50でも使いたい。
これ1本で素人ならほぼ事足りる。
1.5倍だから望遠180㎜・・・いいですね。
nanigashi300
Fマウントの24-120を使っていましたが、周辺減光などの問題があった為DXのボディと組み合わせた時のバランスが最適なレンズでした。
マウント径が大きくなってVRを廃止となると、FXでも安定した画質でよりコンパクトに仕上がりそうです。