Nikon Rumors に、これまでとは別ソースから入手したZ9のスペックリストが掲載されています。
・Some last moment leaked Nikon Z9 specifications
- アジアの情報筋からニコンZ9のこれまでとは別のスペックリストを受け取った。特に目新しい情報はなく、驚くようなことは無く、ここ数ヶ月に述べてきた通りのものとなっている。
- Z9のシャッターは電源をOFFにしたときにセンサー保護のために閉じる。
- 4500万画素積層型センサー
- 連写は20コマ/秒(当初の情報によると30コマ/秒の可能性もあり)
- DXモード(1100万画素)で120コマ/秒
- 新しいAFトラッキング(人間、動物、鳥の瞳AFと車、バイク、飛行機)
- ローリングシャッター効果が無い(α1やEOS R3よりも優れている)
- あらゆる状況でブラックアウトフリーのファインダー(500万ドット前後)
- ピクセルシフト機能は非搭載(後からアップデートで実装されるかもしれない)
- 1時間制限の8K60p動画モード
- カラーバランスの大幅な改善
- 価格は現在6500ドルのD6よりも安価になる
- 一部の機能は発売後にファームウェアのアップデートで提供される可能性があり、発売時には利用できない。 - アップデート:未確認の新規ソースからいくつかの追加情報があった。
- 重さはEOS R3よりも300g重くなる(D6は1270g)
- Z9は市場でメカシャッターレスの唯一のカメラになる
以前のスペックリストとは別ソースからの情報で、Nikon Rumorsは特に新しいものは無いと述べていますが、「8K60pで1時間」は事実だとすれば他にはないすごいスペックですね(これまでの噂では8K30p、4K120p)。ただ、ティザー動画では動画モードは4320p30(8K30p)と表示されていたので、60pは勘違いかもしれません。
また、ローリングシャッターのスキャン速度がα1やEOS R3よりも速いと述べられているので、事実なら1/200秒よりも高速ということになり、メカシャッター並みに動体の歪みを抑えられそうです。
[追記] 元記事に「アップデート」の情報が追加されたので記事に追記しました。メカシャッターレンスが事実なのか、興味深いところですね。
にこな
Nikonも鳥瞳認識来ましたね!!!
これらのスペック通りなら、Nikon信じてきてよかったと思えます♪ 何より良心的な価格なのが嬉しいです。国内実売初値は如何程でしょうか
htn
ローリングシャッターの件は特に期待しています。
DXモード(110万画素)は極端に少ないですが、誤記ではないでしょうか。
プーアル
>一部の機能は発売後にファームウェアのアップデートで提供される可能性があり、発売時には利用できない。
やはり発売先行することをよほど大切にしているようですね。
とは言えかなりのハイスペックカメラになりそう。
ローリング歪みがソニーよりいいとなると、いよいよそれ以外からセンサーを仕入れている可能性が高そうですね。
ソニーが、自社のフラッグシップより高性能なセンサーを与えることは考えにくいですから。
nobu
>DXモード(110万画素)で120コマ/秒
DXモードで110万画素は少なくないでしょうか。
管理人
htnさん、nobuさん
DXの110万画素は1100万画素の打ち間違いですので修正しました。
カメオ
シェア争いの流れが変わりそうな仕様ですね。
正直ニコンのミラーレスで初めて魅力的に感じました。
シェアを求めて安売りするのはアリだと思いますが
辞め時を見誤ると悪循環に陥りかねないのでそこは気をつけてもらいたいですね。
路傍のカメラ好き
DXモードの120fpsは11MP=1100万画素が正しいですね。
それと未検証の新規ソースから重量とメカシャッター有無についての噂が追記されているようです。
まぁ、R3より300g重い=約1315g or 約1020g、みたいにだいぶアバウトな情報源のようですが……
メカシャッターは追記ソースは無し、元のソースは有りっぽい書き方で、まだどちらとも言えなそうですねぇ。
Yoghurt
一部性能がR3やα1より凄いのに、価格がD6より安いって...
事実なら衝撃的です
N
8K30pは無制限で8K60pでも制限あるとはいえ1時間撮影可能だとしたらこれはすごいですね。
他の事も含めてすごく期待が上がってます。
タケ
鳥の瞳AF搭載、本当だと助かります。
あと、センサーですが、ニコンの幹部はできるだけ今後ソニー製のセンサーを使わない方向でカメラを製造したい願望がある。
と言うような記事を読んだことがあるので、たまに噂に出てくる某会社のセンサーの様な気がします。
平社員
>>路傍のカメラ好きさん
1020g前後のEOS R3より300g重いって意味では?
ミラーボックスもプリズムも無いのに、D6より重いなんてあり得るのかな。
コツメチャン
この噂が本当なら、まさに他社を大きく引き離す、唯一無二のカメラになりそうです。
不足するものがなく、隙がありません。
他社の最上位機種は少なくとも今後1、2年は更新されないと思いますので、マウント乗り換えてまでZ9を使いたいという人も出てきそうですね。
ジェラ
保護専用シャッターなのかメカシャッターとしても使えるのかって事になりますね。
前者なら電子シャッター専用のメカシャッターレス機、後者であっても電子シャッターで使うこと前提で出てくる事は間違いなさそうです。
連写コマ数は流石に他社に合わせてくると思うので30コマの方だと予想します
cimarron
噂が本当ならZ 7購入から徐々にFマウントからZマウントに移行を進めている身としては他社に浮気せず良かったかなと思います。
ニコンはミラーレス機では出遅れた感じでしたが、ここにきて飛躍的な進歩を遂げてきているようですね。
ニコニコン
これはやばそうなのが来そうですね。
RAW動画もN-Logも内部収録できたら迷うことなく買います!
ティザー3の疑う様なAF性能がZユーザーにとって大進歩なので、気になって仕方がないです。
11MP120fps連写も面白いクリエイティブな使い方ができると思うのでぜひ期待したいです。
18系バッテリーを揃えないとなあ。。。
路傍のカメラ好き
>平社員さん
原文は「Weight: 300g heavier than the Canon R3 or around 1020g (the Nikon D6 is at 1270g)」です。
英語に疎く機械翻訳頼りの人間なので、それが正しいのかもしれませんね。私が「or around 1020g」の読み方を間違えていたんでしょう。
ただ、R3は公称1015gで、わざわざ1020gと記載する理由が不明なので先のように捉えました。仰る通り「D6より重いの?」という違和感もその認識を後押しした形です。
祐
>管理人さん
公式サイトによると、D6の重さは1450gのようです。
kofuji
メカシャッター非搭載、保護専用シャッターだけなら単純に開閉するだけなのでコスト削減になりますね。
連写は多分秒30コマではなく20コマなのでは。最初の企画段階で4500万画素積層型センサーで秒20コマで行くと決まったのではないでしょうか。
管理人
>祐さん
1270gはD6の本体のみの重さで、元記事の記述そのままです。
元ニコン信者
ようやく自分が大好きだった頃の攻めのNikonが戻って来そうです。
質実剛健と撮ることの気持ち良さは全メーカーで一番だと思ってますので期待しています。
ほ゜ち
初メカシャッタレスがニコンからとは感慨深いです
最後まで残っていたレガシーな機械部品がとうとうなくなりますね
NikonZuser-D
cmosセンサーについて、最近また噂されていた「デュアルピクセル」についての表記がありませんね。ということは、ティザー3のヌルヌルAFは単純にAF性能の向上によるものと考えていいのでしょうか?
個人的にはZ9のAF性能がZ6ii、Z7iiのファームアップで追加されることを期待しているので気になります。
(素人なので、あのAFが積層センサーによる恩恵であるならば見当違いな書き込みでごめんなさい。)
てーてー
> - Z9は市場でメカシャッターレスの唯一のカメラになる
既にシグマ fpがメカシャッターレスなんですけどね……
A7R3
シグマfpシリーズは電子シャッターのみのメカシャッターレスです
フルサイズミラーレスの括りの中であっても「市場でメカシャッターレスの唯一のカメラ」という表現は間違いですね
とことこめい
>- Z9のシャッターは電源をOFFにしたときにセンサー保護のために閉じる。
>- Z9は市場でメカシャッターレスの唯一のカメラになる
この記事に矛盾を感じるが、フォーカルプレーンシャッターの幕ではなく、単なるセンサー保護用のシャッターが設けられているのか。
さらに、D6よりも価格が安くなるという記事も目にしたが、高価なシャッターユニットとペンタプリズムを排した分、安く作れるということでしょうか。
コツメチャン
私も、連写は20コマだと予想しています。ティザー3の電子シャッターの音からして、あれは20コマの音だと思います。30コマではないはず。
また、連写設定ダイヤルもS、L,Hの3つなのでHが20コマで、20コマがベースなのではないでしょうか。
ただ、拡張モードでH+のような何らかの制限付きで30コマ等があることは、十分ありえると思います。
ken2
メカシャッタを廃したとなると、最大の利点は電池の持ちでしょう。フラッグシップともなれば、1/8000、シンクロ1/320は求められるので、このシャッタを駆動する電力の消費はとても大きなものになります。これがなくなると、電池の持ちが格段に良くなるので、期待されます。
電源を切ると保護シャッタが降りるのか、レンズをはずしたときに降りるのか、機構に興味があります。電源OFFで降りるのであれば、撮影中は電磁石なりを通電して保持する必要があります。一方、レンズをはずしたときに降りるのであれば、単純な機械構造で実現できる可能性があり、電力消費が削減されますし、撮影中に電源が落ちるような事があっても勝手に閉じる事が無いので、復帰も速くなると推測されます。
シャッタバウンドを巧みな機構で電力消費なしで制御するという精密機械メーカーならではの腕前を持つニコンだけに、こちらもそうだったら面白いなぁと思います。
onbsoubi
DXモードが1100万画素なのは、
Nikonの従前のFX(35mmフルサイズ)とDX(APS -C)の面積比が0.49なので、FX4500万画素ならDX2200万画素程が更に半分なのは、120(160)fpsの高速読み出しの制限なんでしょうかね。
VrMr
これならグローバルシャッター無しでも商品としても十分長く戦えそうですね。
次の開発ステップでグルーバルシャッターが必要とされた時、その為のデバイス完成度UP(センサー固有の様々な問題をクリア)への時間が稼げます。
鳥は嬉しいです。ここ数年は3社間の抜きつ抜かれつの新世代ミラーレスの競争が続くのでしょう。デバイスの開発スパンから鑑みて、ニコンはここで少なく見積もっても技術において半年~一年は時間が稼げているはずです。
カタスマー
シグマfpはローリングシャッター歪みを諦めたメカシャッターレス機なので、
電子シャッターが高性能でメカシャッターが不要になった真のメカシャッターレス機(Z9?)とは別という判断ですかね
むむむ
正直、これが去年のZ7のスペックだったらミラーレスのシェアでここまで苦戦することはなかったんでしょうが、まだ1眼から移行していないプロ市場はここが正念場ですね。シャッターレスカメラ時代の開幕か。
鉄夫
8K60pの1時間は信じられないし、冬限定でしょうか。
暑い時期に10分でも回せたらたいしたものだと思います。
8K30pを夏にオーバーヒートなしで
30分撮影できたら高評価です。
Z 7使い
Z 9のスペックの記事はドキドキしますね。
Z 9と同時にベイビーZ 9(Z 8?)を隠し球で発表してくれませんかね。D850、D500の時のような驚きをまってます。
ニコ爺9号機
即予約しようかなと思ってましたが、忙しくて撮影にも出かけられないので、どうしようかなと思ってますが、いずれは手にしたいです。
>850、D500の時のような驚きをまってます。
d5と、d500では。。。あれは驚きでした。確かd5の1月くらい後にd500が出てきました。
のん
この価格帯は完全に予算オーバーなので、
性能に見合った価格かどうかも判断が難しいのですが、
皆さんの意見から察するにすごい性能なんでしょうね。
いよいよミラーレスの設計に関しても色々知見を得られたということで、
普及価格帯のモデルについても、
次機種は歓迎を受けられる完成度になって欲しいところです。
Oort
メカシャッターレスで出て来てくれると楽しみになりますね。R3はおまけ程度にメカシャッターが付いているので、無しにしてくれた方が読み出し速度に自信があり、振り切った感があって好きです。
タスク
メカシャッターレスは正に次世代フラッグシップとい感じですね
連写は20コマとありますが8K60p撮れるなら30コマ出せるポテンシャルはあると思います
ニコ丸
銀塩 → デジタル
一眼レフ → ミラーレス
メカシャッター → 電子シャッター
新しいものが出てきたなと思ったらあっという間に世界が変わってる
そんな経験を何度もしてきたのがこの業界です
メーカーもユーザーも今からメカシャッターレスが当たり前の世界を準備してたほうがいいかもしれませんね
どりゃー
センサー保護用シャッターは装備だが
撮影用メカシャッターは廃されたとするとこれまた相応のコスト・重量カットができそう
D6と比較で
ペンタプリズム・ボディ内絞り駆動機構・AFレンズ駆動モーター
メインミラー/サブミラー駆動およびバウンド防止機構・ボディ内位相差AFセンサー
ミラーボックスとフォーカシングスクリーン・アイピースシャッター
Ai方式露出計連動機構・上面ディスプレイ・背面サブディスプレイ
と多々のコンポーネントも削減されつつ
それでもD6級の重量となると
チルトモニターや大口径マウント導入はあるにせよ
どれほど凄い機構が搭載されているのでしょう
8K動画対応のための冷却機構など特別な装備があるのかもしれません
いずれにしてもまったく新発想のフラッグシップであるのが伺えます
信楽焼
グローバルシャッターより先に高速ローリングシャッターの時代が来そうですね。
Kakigori
ここまでくるとティザー4の内容が余計気になりますね。One more thing で高速通信対応を期待します
chawan
本当にフォーカルプレーンシャッターとさよならする時代が来るのか非常に興味深いですね。
わさびみそ
リーク内容がことごとくすごい内容ばかりですねえ。
今までのは何だったの?というレベル。
後に「Z 9ショック」と語り継がれることになりそうです。
ヨッシー
もしz9でここに書かれてる全てが実用化されたら、本当に革命的な機種になりそうですね。
これ以上の性能を持つ機種となるとグローバルシャッター搭載機じゃ無いと難しいでしょうね。
流石に来年にグローバルシャッターが実用化されるとは考えにくいので、グローバルシャッター搭載機が登場するのは早くて再来年だと思うので、最低でも2年は時間が稼げるでしょう。
その間にNikonはグローバルシャッターの研究に専念できるので、Nikonにとってz9は反撃の狼煙どころかライバル達をまとめて吹き飛ばす希望の星になりそうです。
Kentie
どりゃーさんの投稿を読むと,改めて「Fマウントの呪縛」がいかに根深いものであったのか考えさせられてしまいます
早々にしがらみを断ち切ったEFマウントやEマウントを横目に,Nikon技術陣はさぞ歯痒い想いを抱いていたことでしょう
レンズ開発陣は水を得た魚のように高性能な Z Nikkor を次々に送り出しています
しかし,ボディ開発陣はセンサーにつきまとう「生産量の制約」という足枷に苛まされながら,ようやく満を辞してZ9を発表できたのではないでしょうか?
そう考えると,Z9のアグレッシブな仕様はしごく納得できる内容です
本当に楽しみです!
日中シンクロ男
このスペックで尚且つ電子シャッターで250分の1以上のシンクロ速度が切れるなら、まさに神カメラ。
ヤーノシュ
シャッターレスが事実だとすると、
ニコンも思い切って先を見据えたカメラを作ったな、と感慨深い。
ですが、いわばこれがシャッターレス初号機となると、色々多くの方が使ってる内にボロが出ないか?と心配な部分もあります。
ただ、R3には視線入力があるとはいえ、8K30Pが安心して撮れると価格次第ではD800以来のインパクトを残すのではないでしょうか。
ナイトメア
本当にゲームチェンジャーとなりうるスペックですね!
6500ドルのD6より安価って、ちゃんと利益が出るのか心配になるくらいです。
ここまで来ると、売れたはいいけど利益にはならなかった、なんてことのないように祈ります。
(いちおう、ほめてます)
photoleaf
ここに貼るのが良いかわかりませんが、Z 9には3Dトラッキングがつくという噂もありますね。
https://nikonrumors.com/2021/10/21/this-could-be-the-nikon-z9-lcd-screen.aspx/
Z 9は購入対象ではありませんが、これぞニコンというところを見せて、次につなげて欲しいと思っています。
vn
気が早い話で申し訳ありませんがD3が登場したとき廉価版がD700であったようにアマチュアにも手が届く価格で商品化して欲しいです。
それにしてもここに書かれている記事の内容が本当だとすればプロにおいてもバーゲンプライスとなるのでしょうか。
まさにエポックメーキング、ゲームチェンジャーとなるモデルでの登場に期待したいです。
久々のアグレッシブなニコンの姿勢に注目したいですね。
失敗はもう許されない。
torigara
楽しみな知らせです。
ファームウェアについては、これまで各社見違えるようなアップデートをしてきた実績があるので、Nikonも並んでほしいです。
それを期待させる魅力的なプラットフォームを有する機種になってくれていそうで嬉しいです。
ギダジロー
Z9の売上を業績に反映してさらなる成長ができるように自信のある機種は安売りすべきでないと思います。
Z fcあたりとはユーザー層がことなるため70万出せる人は80万でも購入すると思います。
逆に製品に惹きつけられる要素が無ければ競合する他社プロ機より多少安いからと言って選択する人はまずいないと考えます。
おさるオサル
>ギダジローさん
噂が本当だとして、この価格は驚きですよね。
そこで、このZ9の低価格はプロ機というよりも、プロの為ではないかと思う様になりました。
なんていうか、プロの方には申し訳ないのですが、最近はアマチュアの方がお金かけられる人が多いように思っています。
平均年齢も違って、プロの方々よりもアマチュアの方がそこそこの高齢者が多いような
で、将来を見据えてプロ写真家に向かっている方々にたくさん買ってもらう作戦かと。
ま、勝手に想像しましたよ。
ところでアマチュアな自分は、、、噂の本体重量では無理なので、割高でも良いからZ8待ちになりそうです。