Nikon Rumors で先日公開されたニコンZ9のスペックの記事に、多くの追加情報が掲載されています。
・Some last moment leaked Nikon Z9 specifications *UPDATED*
- アップデート1:いくつかの追加情報を得た。これは新規ソースからの未確認の情報だ。
- 重さ:EOS R3よりも300g重い
- Z9はメカシャッターレスの市場で唯一のカメラになる - アップデート2:センサーの読み出し時間は4ms(ソニーα1は5ms)で、1/250秒のフラッシュシンクロが可能になる。
- アップデート3:
- 電子シャッター時の連写は20コマ/秒
- EVFの解像度は369万ドット
- 新しい折りたたみ&回転式のモニタ(既にティザーで目にしている)
- 新開発のメニューシステム
- 出荷開始は12月
- 8K60p、N-RAW、そしてその他の機能が無料アップデートで追加される。ファームウエアのアップデートの発表も10月28日に行われる(噂されているZ9の機能のうちのいくつかは、ファームウェアアップデートによってもたらされ、発売時には搭載されていないことに注意して欲しい)。
8K60pはティザー動画で使用されていなかった(ティザーでは8K30p)ので、何かの間違いかと思っていましたが、後からファームウェアのアップデートで追加されるのなら納得ですね。Z9が本当に8K60pに対応するとなると、ライバルと比べて大きなアドバンテージになりますね。
未確認情報のようですがメカシャッターレスが事実だとすると、シビアな動体の撮影をするフラッグシップ機でもメカシャッターが不要になるということなので、今後、メカシャッター廃止の流れが急速に進むことになるかもしれません。
あと、センサーの読み出し速度4msはすごいですね。ここまで速くなると、ローリングシャッター歪みもかなり抑えられて、メカシャッターと同じ感覚で使えそうです。
kofuji
電子シャッター時の連写は20コマ/秒、 EVFの解像度は369万ドットは他社と比べると見劣りしますが、実用的には十分ということなのでしょう。
電子シャッターでの1/250秒のフラッシュシンクロは凄いですね。これならメカシャッターは不要ですね。
クリーム茶
EVFの解像度は意外に控えめな気が。
ニコンのことだからファインダーは光学系で勝負するのかな。
Z6II&D850ユーザー
α1よりスキャン速度速いって、どこのセンサー使ってるんでしょうか。
sony製でα1以上ってことはないと思うし。
クロちゃん
メカシャッターレスは、電源切ったときにシャッターが閉じる件と矛盾しますね。
たんにメカシャッターと同等以上を電子シャッターで実現できるという事かも。
Z7iiユーザー
完全メカシャッターレスは有り難いですが、
一キロ超えは誤報であってほしいです。
まる
仮に270km/hの新幹線を真横から撮る場合、1両で75m(3両分)、4msなら30センチ移動します。本当にメカシャッターレスならば、地上から戦闘機の横からのアップを狙うならローリングは見える可能性がありますが、普通は引いて撮ると思いますし、正面側や遅い被写体だと実質わからないレベルでしょう。
はむさん
EVFの見え方は解像度が多いかどうかではないのは、量販店で比較すると分かりますよ
ニコンのファインダーは現行機種の中でもっとも素晴らしいと思います
コツメカワウソ
EVF369万画素は予想より低いですね。
当然様々な解像度のEVFを検討しての結論だと思います。
高画素のものを採用するよりトータルでメリットがあったということですね。
バッテリー持ちのためやコストカットのためかも?Z7II、Z6IIと同じものを使うのかもしれません。Z7II、Z6IIのEVFは、数字からわからないほど良い出来だったりします。
369万画素で必要十分という判断なんでしょうね。
debeson
ぶっちゃけZ6&7、ライカQ2ファインダー使うと上位スペック機のEVFでも
「こんなか?」
って感じなんですよね、今でも。
スペックより光学磨く方が精度を上げやすいのではなかろうか、と。
N
EVFの解像度に言及する人が多くて驚いています。
Z6・Z7が出たときにそのEVFのあまりの綺麗さにそれまでのミラーレスのイメージが吹っ飛んだのですが、それよりも綺麗で、反応速度(リフレッシュレートなど)も改善されているのは間違いないでしょうから数字上の解像度が300万だろうが500万だろうが私は気になりません。
マクロなどで拡大してピントを詰める場合は背面使いますし。
さいたま人
パネルの解像度はEVFの画質を決める重要な要素の一つなんだから、こだわる人がいるのは当然では。接眼光学系が優秀で解像度も高いのが理想でしょう。
わさびみそ
EVFの見え具合は、ディスプレイ解像度ももちろん大事ですが、接眼光学系(コーティング含む)のウエイトの方が大きいのでは?
写真はボディよりレンズとよく言われることからもそう思います。
解像度がスペックとして分かりやすくニーズがあるということも理解はできるのですがね。
みーや
大きさはEOS R3と同程度なのに300gも重いのでしょうか?実際のスペック表を見ないとなんとも言えないですね。できれば軽いほうがいいのですが。
メカシャッター無し電子シャッターオンリーのカメラの可能性が高そうですが、メカシャッターの代わりにセンサー保護専用の丈夫な保護シャッターを搭載しているのでしょうね。
vn
シャッターの電子化が本当ならカメラメーカーとして開発ポイントが物理的なアセンブリ開発からソフトウェア開発や半導体・チップ開発に変化しつつあるのかなぁと思います。
もはや現代のカメラは良くも悪しくも電子部品の塊ですね。
どんな技術でもユーザーが恩恵を受けられるのであれば大歓迎。
いずれにしてもニコンには迷うことなく時代の先を見据えた開発を期待しています。
f2er
カメラの耐久性と言えば、いままでシャッター回数の耐久性。
故障しやすい部分であり、コストがかかっていた部分ですね。
メカシャッターの削減は、信頼性向上とコスト削減につながりますね。
to
質量など携帯性は犠牲にしても、最新の電子部品と大容量の電源をぶち込んで信頼性のある造りも実現したプロ機らしい仕上がりになりそう。
先進設計というよりは物量勝負の1台といった印象。この物量で実現する性能を下位機にどう落とし込むかが今後のニコンの腕の見せ所だと思います。
タスク
重いのは8K60pの為の冷却機構じゃないですかね?
8K30pでもキビしいのに60pで1時間撮るのは相当パワー要ると思います
ヨッシー
EVF解像度ですが、他社メーカーは高リフレッシュレート駆動時は解像度を意図的に下げて駆動させてるって噂もあるんで、Nikonは恐らく比較的低解像度のパネルを高リフレッシュレートで駆動させることを選んだんでしょうね。
元々zのEVFはめちゃくちゃ見やすくて、不満らしい不満はカメラを降った時にちょっとカクつく位しか思い浮かばないので、369万ドットのパネルを240fpsとかで駆動すれば何も不満は無くなると思います。
いかちゃん
やはり全マウント最短のフランジバックは
メカシャッターレスとなることを見越してのものですかね。
EVFは現行機種での見え方は十分ですので
物足りなかった応答性を向上したのでしょうか
どりゃー
ファインダーの評価としてディスプレイスペックは一部でしか無いですし
実機を手に取ってレンズも付けて撮影状況下で判断するまで判りませんが
近年のハイスペックミラーレスはどれも良くできています
Z9でも充分良いのは確実でしょう
今回は
電子シャッターオンリーが撮影現場でどれぐらい評価されるかが最重要かな
あと静止画の撮れ高がどれぐらいか
使える画像の数とクオリティ
taiya
読み出し速度についてはEOSR5もスペックを出し切れていないので、α1はボディサイズの影響でセンサー性能を持て余してるのかもしれませんし、z9とα1は同じセンサーではないかと思います。
タケ
ソニーと同じセンサーと予想されている方がいらっしゃいますが、今回ばかりは、ソニーのセンサーを使っている可能性は少ないと思います。
今後はソニー以外のセンサーでカメラを製造していく機種が多くなると{最近のニコン幹部の発言から}思います。
Q数奇者
センサーの読み込みを早くして
高速度なメカシャッターを廃止!
でも、センサーを守るための保護シャッターは搭載!
すごい割り切り、良いんじゃないんでしょうか。
あとはEVFを太陽光から守るための
アイピースシャッターを付けてくれれば最高ですね!
ささのは
フラグシップ機であれば低速でもメカシャッターは付けてほしかったですね。
ここはちょっと残念なところです。電子シャッターのスペックはgood。
あとEVFですが、これは賛否両論ですが、個人的にはカメラと人との
大事なインターフェース部分なので369万ドットではフラグシップ機としては心許ないです。
onbsoubi
ファームアップ後にしろ、8K 60P(3300万画素60枚毎秒)が可能であるなら、
4500万画素30枚毎秒も可能だろうと、素人目には見えるんですが、
制限要素は何になるんでしょうね。
ひろい
ニコンはセンサーをソニーのラインナップの中から買っていると思っている人が多いようですが、これまでもD800シリーズ以上の機種ではニコンが企画・設計しソニーに製造を委託するという方法でした。
しかし今回はデュアルピクセルとの噂もありますし、ソニー製造ではないでしょうね。
ニコンは数年前にデュアルピクセルの特許を出していましたし、画素補完が必要なセンサーは使いたくないようなことをニコン幹部が言っていたと思います。
デュアルピクセル(+メカシャッターレス)はZ立ち上げ当初から計画されていたことで、ようやく実用化に目処が立ったんでしょうね。
oto
メカシャッターレスが事実だとすると、シグマにつづいて二機種目ですね。
「センサーの読み出し時間は4ms(ソニーα1は5ms)で、1/250秒のフラッシュシンクロが可能になる。」とあるのでメカシャッターレスでもいいのですかね。
ソニーは電子シャッターで1/200秒ですので、その分メカシャッターで、フラッシュシンクロ1/400秒というのを載せてますね。
キヤノン、ソニーも今後の機種でメカシャッターレス機出してくるでしょうから、暫く目が離せなくなりますね。
まあくん
センサーについては、もともとニコンは自社で設計して東芝に製造を委託していたと記憶しています。買収したアメリカの原子力発電会社の赤字による東芝の経営不安時に東芝が半導体部門をソニーに売却したので、結果的にここ数年はソニー製になっていた感じですね。(キャノンは東芝の医療機器部門を買っています。)
今回から、別の会社に製造委託しているとしたら、それはいいと思いますね。
キャノンは、R5とR6が出て将来性がありそうに見えて来たら、それまでニコン機より売れていなかったEOSRやRPが売れているので、同じ効果がニコンのZ9が出たらあるかもしれませんね。レンズも揃って来たし、来年以降の展開が楽しみです。
65ga0
シロートで、よく理解できないのですが...
「メカシャッタを搭載しない」ことと「グローバルシャッタを搭載する」というのは、イコールではないのでしょうか?
Kentie
確かにNikonは,画素補完に対して明らかに後ろ向きでしたよね〜
Fマウントでは頑なに像面位相差を拒んでましたし(D780は市場の要請を無視できなかったのと,Z6/IIのセンサーを一定量捌くためでしょう)
今後のZは,メカシャッターレス&デュアルピクセルがスタンダードになるのかな?
そう考えると、ボディの国内生産廃止も納得が行きます
スレ違いですが,10月に入って D6 の実売価格が急上昇して,1DXを5万円くらい上回ってます
いよいよ D6 Made in Japanの在庫が払底かなと…
もり龍
メカシャッターが存在しない、或いは保護用で、羽根の精度や材質に高度なものが求められない単純なフタで良ければ、コストや耐久性の面で大きなメリットになりますね。
自動車からエンジンが無くても良くなって、ノウハウを積んだ大手メーカーじゃなくても開発出来るようになったのと似ています。
ところで、前面に縦位置用カスタムボタンが見当たらないのが気になるのは私だけでしょうかね?
上面発酵
電子シャッターといえば、
センサーの読み出し時間が要するに電子シャッターにおける
ストロボの同期SSと同じってことにいまさら気づきました。
・Sony A1:5ms = 1/200
・Nikon Z 9:4ms = 1/250
・SIGMA fp:33ms (たぶん) ← 1/30
グラハム
ニコン系のお話が大いに盛り上がってCanon派としては羨ましい(笑)
メカシャッターレス電子シャッターオンリーは大いにアピールポイントになりますね
現実一本のニコンさんがそういった方向に舵を切ったとしたらすごい判断です
今日ヨドバシで店員さんと話したのですが
プロやハイアマチュアの人は実績のない新機能に半信半疑どころか疑ってしかかからないので事実なら売りにくいカメラですね
っと、率直な意見を言われました
そういう意味ではCanonの上位機は過去の機種の機能向上版を載せるのは機能に説得力があるみたいですね
新技術を全部ぶち込んだモリモリカメラでも信頼性を確保して適さない条件下で対応できる余地のカメラであってほしいですね
65ga0さん<<メカシャッターレスとグローバルシャッターは実質関係なくグローバルシャッターはセンサーそのものの構造な違う物です、ここで話すと長くなるのでデジカメWatchさんに詳細な説明があるので参考にさてください
daytripper
Z 9でのメカシャッターレスの噂はD800発表前の3000万画素超えの事前リークによる噂を聞いた時の雰囲気に似てますね。
技術的には出来るのだろうけど本当にやっちゃうの?と半信半疑なみんなの反応が。
ただD800の時は高感度性能が犠牲になる事を恐れた人が多かったですが、今回は実現されれば性能面でのデメリットはあまりなく、Nikonファンが恐れているのは、事前に期待を大きくしすぎてガッカリしたくない。といった所でしょうか。
D800は高画素と高感度のバランスを一段新しい次元に引き上げた名機だったと思います。Z 9もミラーレス機を新次元に引き上げる革命機となることを信じて来週の発表を待ちたいと思います。
はば
>>グラハムさん
電子シャッターに実績がないということは流石にないでしょう、静音モードとしてかなりの一眼に搭載されているはずです。
プロであればあるほど電子シャッターの問題点は幕速だけであることを深く理解しているはずです、それが解決していることは簡単に説明できます。
ブレにくい、故障原因の取り除きが圧倒的に強いアピールポイントになると思います。
lk
ファインダーが他のZと同じ画素数というのは意外ですね。物自体は違うと思いますが使っていてもう少し欲しいかなとは感じました。
画素数少し増やして高速な時は1段階落とすみたいな感じでもよかったと思います。炎天下だとファインダーで拡大したりして確認することも多いので。
個人的にメニューは慣れてしまうと意外と分かりやすいので従来通りで良いのですが初めての人には難解だというのは感じます。
バッテリーが大型で本体が重い以外は概ね良い感じですね。
気になる値段も思ったよりは高くないようなので人気が出るかもしれませんね。
路傍のカメラ好き
>はばさん
電子シャッターに実績が無いのではなく、プロ・フラッグシップ機が電子シャッターオンリーであることに実績が無い、ということだと思います。
メカシャッターは極論すれば壊れても交換すればいい(2台持ちなどバックアップ前提)のでお金で解決できますが、元から無くしたらどうやっても後付け不可ですからね。
追加された機能は要らなけりゃ無視できても、変更・削除された機能は使っていた場合無視できませんし、その意味で実績最重視なのかなと。
もちろん耐久性向上は素晴らしいですし、本当にメカ不要なほど電子の性能がお化けなのかもですが。
TTJ
SONY α1は5010万画素、Z 9は噂では4500万画素。
α1の5010万画素センサーの読み出し時間が5 msとの事なので、同じ技術を用いたソニー製4500万画素センサーであれば読み出し時間は4.5 ms程度となるはずです。
「4 ms」が正確に4.何 msかは分かりませんが、ソニー製のセンサーである可能性はあると思います。
しらけ鳥
>ささのは さん
> フラグシップ機であれば低速でもメカシャッターは付けてほしかったですね。
ここはちょっと残念なところです
中途半端なメカシャッターなら、
尚更不要に感じます。
メカシャッターが必要な理由って何でしょうか。
にこな
リークされた最新情報(インドのスライド)を見ると、8K60Pは確定ですね
その下の「ローパスフィルター上のダブルコート」とはどういうことでしょう?既往の製品にはないものとアピールされているので、Nikon式デュアルピクセルAF関連の特許を反映させた技術でしょうか?
グラハム
>>はばさん
実績はないは言い過ぎだったかもしれませんがD6でファインダーで仕事していた人がZ9を渡されて同じフィーリングで仕事ができるかって確証があるかという信頼性ですね
プロであればこそ確実に使えるって確証が持てるまで既存の機能や機材を使うので、ニコンの電子シャッターオンリーでセンサーの製造が未知のメーカーだと悩むところだと思いますよ
>>路傍のカメラ好きさん
そうなんですよ、a1もR3もメカシャッターを一応つけてます。それで電子シャッターとメカシャッターで使い勝手を体感してもらって電子シャッターに移行してもらおうって考えが見えるんですよね
電子シャッターをメインに置いてるプロ機ってソニーのa1だけだと思うのです、そうすると電子シャッターで、確実に仕事ができる確証を持ってるのはソニー系を使ってるプロになるかと、その辺のプロをニコンに引っ張れるかって問題になるかと思いますがソニーは撮影から編集公開までをプロデュースしてるのでニコンはここが弱いかなと
KJ
メカシャッターが必要な理由って何でしょうか。
白け鳥さん、メカシャッターが当たり前という固定観念かと
高速時の歪みとフラッシュ同調対策がクリアされたなら
メカシャッターは不要と思います、高速はともかく
スロー用になぜメカシャッターが要るのでしょうか?
ミラーレスより一眼レフ、AFよりMF、デジカメよりフィルム
というこだわりとか有りますよね。
私は偶に撮る動き物やモデルさんにシャッター音がしないと
撮られる感じがしないと言われる、フラッシュ使用時以外
常時電子シャッター使用です。
Oort
本当にメカシャッターレスになったらワクワクしますね。この手のカメラでは、ソニーが初めにやってくると思っていたので、ニコンがする事は感慨深いです。
一眼動画の時のようにキヤノンに後から全部持っていかれないように、Z9の後も攻めて欲しいですね。
元55使い
本当にメカシャッターレスならば、
皆さんの考えとは反するかもしれませんが
本当に残念と思う派です。
実用性を考えればない方が良いかもしれませんが、
官能性や被写体の気持ちを考えると音や手に
伝わる振動は欲しいです。
シャッター音を出すスピーカーと、振動させるHapticシステムが付くのでしょうか?
カメラを実用性能の切り口で見るとメカシャッター
は無くなる方向でしょうけど、
官能性能の切り口で見ると本当のメカの音と振動は
残しておいて欲しいですね。
画質は腕と工夫でカバーします(笑)
未だミノルタファン
まさかニコンが実用的読み出し速度でメカシャッターレス機の先陣を切るとは!それもプロユースの衝撃はすごいですね。ソニーα7Ⅳでコスト抑制目的で採用かと予想していましたが外れ、まさに青天の霹靂。動画まで巷の予想を超えてきたのは驚きです。まだまだデジタルカメラの進化は止まらなさそうですね。買えませんがワクワクします。
noppo
メカシャッターレスに賛否両論あるようですが、少なくともフラッグシップはこの形が増えていくでしょうね。でも、信頼性第一なら、シャッターを維持するという選択肢もまだある気はします。
そのあたり、各社がどのように考えているのか。これからが楽しみです。
oto
メカシャッター入れて欲しかったですね。ソニーα1のフラッシュ同調1/400のメカシャッターようなのが当然ニコンだって出来るわけですから、その分価格が上がってもフラッグシップ機なので入れて欲しかったです。
ジェラ
可動部が無くなるのは耐久性や画像に取っては良いことですからね。
個人的にはフィーリングみたいなのはハイアマ以下の趣味のカメラに任せておけばいいと思います。(Nikonならそういったカメラも残すでしょうし)
やはりフラッグシップ機は看板ですから今そのメーカーが持つ技術力や方向性を示してほしい。
一番上の機種でそれらを提示する事は下位モデルを買う人にも影響しますから。
今年に入ってもSONYもCanonも電子シャッターを推奨したカメラを出してきた、そんな中メカシャッター無しで行けると判断したのであればそれは確実に他社より一歩踏み込んだと言えます。
それがセンサー製造メーカーじゃないNikonから出るのであればこのカメラにかけるより一層の気合を感じます。
マスター
自分の仕事レベルだと、メカシャッターレスは嬉しいです。1/250で同調できれば、各種機材もそのままの設定でいけますし、歩留まりも上がりそうです。音は気になりますが、逆に好みの音が作れるなら(←作れるの?)撮影には困らないかな。
あって邪魔なものではないですが、部品点数が減るのであれば、その分故障も減りそうで素直に嬉しいです。
ダブルマウント
>>はば様
電子シャッターの問題点が、プロやハイアマなは幕速だけだと知ってるはず。とおっしゃいますが、そうではありません。
私はα1を使って仕事をしているプロの端くれですが、やはり人を撮る時はシャッター音が被写体にも聞こえるので、撮影のリズムが生まれます。
ちゃちな電子音を鳴らすより、生のシャッター音で撮った方が、被写体の反応も良いです。
これは現場でいろいろ試して得た私なりの見解です。
とくに、撮られ慣れてない人ほどシャッター音はあったほうが良いです。
一方、クラシックコンサートや建築の撮影の場合、インタビュー撮影の場合などは電子シャッターの無音が非常に役立ちます。
無音というのは慣れるまでは私自身も戸惑いましたが、慣れるとかなり便利です。
ローリングの歪み問題はα1では全く気になりません。
なので、z9なら尚更気にならないでしょう。
ただ、やはりシャッターはあった方が良いです。シャッターがあることで、被写体とのコミュニケーションが生まれます。
プロ機なら、まずはメカシャッター搭載で来て欲しかったですね。
Z MAN
自分もメカシャッターは不要派です。やはり写真を撮る道具として進化した姿なのかなと思うからです。官能的なところは今後出るであろう?DfのZ版のようなものに託して、フラッグシップは突き抜けて欲しいと思いますね。
kofuji
シャッター音のためだけにコストをかけてメカシャッターを残すのは無駄でしょう。
これからは良い疑似シャッター音を作り出すことに力をそそいだほうが合理的だと思います。
メーカーによって考え方の違いはあるでしょうが、ニコンは結構音にこだわって来ると思います。
Z9テイザー第1弾のシャッター音は悪くない印象です。
M-KEY
α1のように1/400秒シンクロの為のメカシャッターなら必要性がありますが、
音だけの為のメカシャッターは不要だと考えます。
故障リスク、消費電力の他にも、振動による微ブレというデメリットがあります。
好みの音色と音量の電子音が出せれば、充分でしょう。
のくと
レンズ交換時にセンサーを保護する機構を利用して撮影時はシャッター音的なものを(ムダに)発生させる、というのはどうですかね?(バカなアイデアですみません)
Kakigori
ティザー3では映像だけでなくテニスのスマッシュ、バイクのエンジン、レースカーのスキール音などの心地良さが印象的でした。メカシャッターレスなら最後の連写音も人工ということなので、音の良さにも相当こだわっているアピールも兼ねているのではないでしょうか
qwe
予想される「重たい」の一部は、質の高い電子音を出すためのスピーカーだったりするかも?
あとスマホみたいに振動するデバイスが内蔵されるという可能性はないでしょうかね。
任意の音声ファイルが対応すると面白いですね。
「ニャー」と猫の声を出すなどすれば、小さい子供のいい笑顔が撮れるでしょう。
プロユースにも合致することだと思いますが。
cimarron
メカニカルシャッター廃止を残念がる人が多いのには驚きますね。
シャッター音は電子音を大小音量調整できれば良いし、シャッターの機械的な振動は無い方がフラッグシップモデルを使うプロの方には好ましいと思いますがね。
さてどうなんでしょうか?
コツメチャン
私は、メカシャッターはあったら嬉しいけど別に無くてもいいかな、と思います。
結局メカシャッターを廃したほうがトータルでメリットが多いという判断なんでしょうね。
メリットは、故障リスク低減、消費電力低減、コストカット、シャッターユニットスペースの有効活用、高速連写、高速シャッタースピード・・・
ローリングシャッター歪み問題、同調速度が解決でき、ポートレート時に必要なシャッター音も音量調整で出せるのであれば、性能を追求する過程で、物理的な限界を取っ払うために、メカシャッターは廃してセンサー開発に集中するのが合理的だと思います。
一方でメカシャッターの官能性も捨てがたい部分ではあります。
今後は確実に廃するのが流れになっていくと思われますが、一部機種でもいいので残しておいてほしいなぁと思います。
ken2
メカシャッタは不要なんですが、音は欲しい派です。星や風景を撮る際には、振動は回避したいのでシャッターは無い方がうれしいのですが、フィルターワークや黒紙で部分的に露光調整をするときなどは、シャッタの開閉音が目安になるので、必要です。
Z9は音を出す事は出来る仕様なので、その点は良く配慮が行き届いていて良いなぁと思いました。ティザーの中でもD6を再現したと思われる、乾いた官能的なシャッタ音が聞こえてましたし。ニコンの設計者が、心地良いシャッタ音にもこだわって設計したと言ってましたので、その点にもニコンのこだわりがあるかと思いました。シャッタ音の音量調節だけでなく、好きなカメラのシャッタ音を鳴らせるという遊び心もあって良いかなと思いました。サイトからDLして組み込めるとかでも良いので。
しらけ鳥
心地よい擬似シャッター音に加えて、振動発生があると良いですね。
露光終了のタイミングで振動させる分には微ブレの心配は無いですし、
不要ならOFFにすれば良いでしょう。
擬似音&振動発生装置、
どこかのメーカーさん作ってくれないですかね?
ホットシューに取り付けるタイプなら難易度低いかも?
ダッフィー
長時間露光時のノイズリダクションって露光時間とおなじだけシャッター幕閉じて、同じノイズを発生させて処理してますよね?
シャッター幕の代わりに、例の保護幕がその役目をするのでしょうか?