キヤノンが、フルサイズミラーレス用の広角ズームと標準ズームを兼ねるコンパクトな高倍率ズームの特許を出願しています。
- レトロフォーカスタイプにおいて高変倍比化すると、レンズ全長が長くなり易く、小型化が難しい。本発明は、十分に広角化され、高変倍比を有する小型のズームレンズおよびこれを備えた撮像装置を提供する。
- WIDE MIDDLE TELE 実施例1(17-60mm F4-5.6)
焦点距離 17.50 28.00 58.00
F値 4.10 4.50 5.70
半画角(°) 51.50 38.16 20.77
最大像高 22.00 22.00 22.00
実像高 19.47 20.98 21.94
全長(前玉からセンサーまで) 108.50 114.27 158.50
バックフォーカス 21.38 33.45 49.01 - WIDE MIDDLE TELE 実施例2(17-70mm F4-5.6)
WIDE MIDDLE TELE
焦点距離 17.50 35.00 68.00
F値 4.10 4.50 5.70
半画角(°) 51.50 32.15 17.93
最大像高 22.00 22.00 22.00
実像高 19.43 21.75 22.10
全長(前玉からセンサーまで) 123.50 130.13 173.50
バックフォーカス 18.27 33.13 42.65 - WIDE MIDDLE TELE 実施例3(17-85mm F4-5.6)
各種データ
焦点距離 17.50 40.00 83.50
F値 4.10 4.50 5.70
半画角(°) 51.50 28.81 14.76
最大像高 22.00 22.00 22.00
実像高 19.43 22.05 22.41
全長(前玉からセンサーまで) 130.50 135.64 183.50
バックフォーカス 14.89 34.26 43.12 - WIDE MIDDLE TELE 実施例4(17-70mm F4-5.6)
WIDE MIDDLE TELE
焦点距離 17.50 35.00 68.00
F値 4.10 4.50 5.70
半画角(°) 51.50 32.15 17.93
最大像高 22.00 22.00 22.00
実像高 19.39 21.53 22.27
全長(前玉からセンサーまで) 126.50 125.61 176.50
バックフォーカス 14.57 27.63 38.40
実施例のレンズは、像高とバックフォーカスからフルサイズミラーレス用なので、RFマウント用の普及型ズームでしょうか。以前にキヤノンのフルサイズ用の17-70mmの噂が流れていましたが、特許が公開されたので、キヤノンが実際にこのような広角域と標準域の両方をカバーするズームの製品化を考えている可能性はありそうですね。
最近はパナソニックの20-60mm F3.5-5.6やOM SYSTEMの8-25mm F4など、広角と標準の両方をカバーするズームが出てきているので、将来はこの種のズームが普及するかもしれませんね。
萩焼
噂のRF18-45mmよりもこっちを製品化してほしいです。
ぽぷりん
17-85いいですね
是非製品化してほしい!
今までの焦点距離と同じものだけを作る必要はないですし
城
APS-C用かな?と思ってしまいました。
路傍のカメラ好き
実施例の像高が22.00なので、特許としては管理人さん記載の通りフルサイズ用ですね。EF-Sレンズの特許は像高15前後のようです。
実施例の歪曲収差を見ると、広角側ではAPS-Cの像高付近でも-8、フルサイズの像高付近では-10以上にはみ出ているので、どちらにせよ強い電子補正が前提でしょう。
超広角から中望遠まで1本でこなせるレンズ、安価で出たら面白そうですね。
Oort
旅行用に凄く欲しいレンズです。17mmスタートでテレ端は何ミリが製品化されるか楽しみです。
さかな
こうしたレンズの開発を受けて、サードパーティーから20-75f2.8など出てきそうな気もします。
様々な焦点距離のズームレンズが発表されてくる流れは面白いですね。
Oort
旅行用に凄く欲しいレンズです。17mmスタートでテレ端は何ミリが製品化されるか楽しみです。