DigitalCameraWorldに、ニコンの軽量コンパクトな準広角単焦点レンズ「Z 40mm f/2」のレビューが掲載されています。
- 鏡筒はスイッチ類はなく、可動部はフォーカスリングのみの非常にシンプルなデザインだ。安価なレンズにもかかわらずしっかりとした造りで、複数のシーリングが施されている。
- フォーカスリングは滑らかで高精度だ。
- AFはリニアステッピングモーターを採用し、スチルでは高速な、動画では滑らかで静かなAFを実現している。AFは速いだけでなく、極めて正確だ。
- VRが非搭載なのはIBIS搭載機なら問題ないが、Z50やZ fcとの組み合わせでは欠点となるだろう。
- このクラスの多くの廉価なレンズ同様フードは付属していないが、このレンズは更に驚くべきことに、オプションでもフードが提供されていない。迷光を避け、レンズを物理的に保護したい場合はねじ込み式のフードを購入する必要がある。
- AF/MFの切り替えスイッチが無いので、メニューから切り替える必要があり手間がかかる。
- 実写テストでは、このレンズは安価なレンズだが、他のZレンズ同様に開放でも隅々までシャープでボケも滑らかだ。また、9枚羽根の絞りの効果で、多少絞っても良好なボケが維持されている。逆光耐性は、フードなしでもとても優れている。歪曲や周辺光量落ちは、おおむね問題はない。
- ラボテスト(解像力):中央の解像力は素晴らしく、特にF4以上では素晴らしい。画面の中間部は少し解像力は低くなるが、更に隅に移動しても解像力の低下はごくわずかだ。解像力テストは素晴らしい結果だ。
- ラボテスト(色収差):倍率色収差は絞り値にかかわらずほとんど見られず、実写で気になることはないだろう。この結果は自動補正を無効にした結果なので、より一層感銘を受ける。
- ラボテスト(歪曲):歪曲は自動補正無効では、-0.98の若干のタル型が見られるが、自動補正を有効にすれば簡単に解消する。
- ミラーレスカメラの小さいという利点は、大きく重いレンズを装着すると失われてしまうが、この非常に軽量コンパクトなレンズは、まさにミラーレスカメラにピッタリなレンズだ。このレンズは優れた解像力と滑らかボケ、高速で作動音の無いAFを備えており、スチルと動画の両方に適している。
- Z 40mm f/2.8は、ストリート写真、ポートレート、建築などの撮影に適した画角で、優れたAF性能と開放からの優れた性能を誇るお買い得なレンズだが、フードがオプションでも用意されないのは残念だ。
- 良い点:軽量コンパクト、F2とかなり明るい、シャープで静か。
- 悪い点:純正のレンズフードが用意されない、手ブレ補正が無い、AF/MFの切り替えスイッチが無い。
Z 40mm f/2は、優れた解像力でボケも綺麗でAFも高速かつ高精度と、価格以上の性能を持つレンズという印象です。開放付近でわずかに周辺が甘くなるようですが、近接域での開放ではなかなか雰囲気のある描写をするので、これはむしろ楽しめそうです。フードに関しては、なぜオプションでも用意されていないのか少々不思議ですね。
gadgad
コンパクトを売りにしているので、フードが無いのは自然なのかも知れません
親父さん
フィルター径が52mmだから必要ならHN-3あたりを使えばいいかと。
まる
手ブレ補正はフルサイズ機なら解決しますし、元々が明るいので困らないですね。
フードは、国内だと既にF-Fotoさんから出来が良い(フードの前側にフィルターが付けられるかクヒレが狭くなりカッコよくなる)ので、純正があっても選ばないかな。サードパーティへの応援仕様?と思っています。
店長
ねじ込み式のフードは衝撃与えるとレンズに被害が及ぶから、正直使いたくないです。
ニコ使い
>>フードが無いのは自然
レンズは写真を撮る道具なのだから、コンパクトだろうとなんだろうとフードが無いのはどう考えても不自然でしょう。付けたくない人は付けなきゃいいだけなんだから、別売りで用意するべき。
路傍のカメラ好き
あと1~2mm先端を伸ばすか切り欠き分を削れば、バヨネット型のフードを装着できたように見えます。コンパクトとはいえパンケーキレンズではないですし、他社の同サイズレンズだと別売バヨネットフードは用意されてますし。
さらにコンパクトなZ DX16-50mmには用意されているねじ込み式すら純正に無いのはちょっと不思議です。
ちなみにHN-3はディスコンなので、今から新規で手に入れるのは難しいでしょうね。
f2er
3rdパーティでも良いので、このレンズに合うフジツボフードがあるといいですね。
なぜか、52mm径のフジツボフードは流通が少ないようです。
nanigashi300
そもそも全長が短いのだから、ぶつけ事故を恐れてフードを付ける必要もないとされたのかもしれませんね。とは言っても選択肢は用意して欲しかった。
自分は、40mm f2と似た使い勝手の50mm f1.8Gには必ずフードを付けて使っています。保護目的以外にも、小雨くらいの水滴を気にせず使えますし。
今後全てのレンズをFからZにアップデートしたときちょっとストレスになるかも。ちょっとだけですけどね。
南方詩人
ちょっとごつくなるけどHS-12とかもいいですよ。
逆付けもできるし、ホールディングも良くなる感じ。
かちゅん
自分もドーム型(フジツボ)好きなのでコシナのLH-40Nを付けてます。ただこのフードはもう新品では流通してないんですよね。
最近出た90mm用のLH-90IISが形状的には同じものに見えるのですが…
masa96
フードの話題がよく上がってますね。
ニコンはZ MC 50mm f/2.8で「こんなに小さくて効果あるの?」と声が上がるほどのフードでさえ用意するので、この40mmにはレンズの性能面と特にマーケティング面を鑑みてフードは不要(というかコスト的に見合わない)と判断したのかも知れませんね。そうだとしたら私はまぁ理解できます。
とはいえ、個人的には雨避けと対逆光の面でフードを常用しており、特にレンズ保護の点で純正品によくあるプラスチック製の方が望ましいので、ちょっと残念ではあります。
ねろん
オリエンタルホビーのキャップが手軽で良いですよ
ケラれずに使えますしフジツボフード程度の遮光効果もあります
https://oriental-hobbies.com/fs/camera/fm07983043687
laue
ニーズが高まれば、出すんじゃないですか。私は持っているHN-3で問題ないやと思っていたので、全く不満はありません。何で残念に思うのか不思議です。あるもので何とかするのも楽しいじゃないですか。
Boss
純正フードが用意されてなかったら残念に思うのが普通では?
のくと
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/1276563.html
フードなしの理由は「NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3」の時にこのように答えていて、この40mmもおそらく同じ理由なのでしょう。フードぐらいならユーザーも「#頑張れNikon」の精神で協力できると思いますし、ハクバ・エツミ等のサプライ品メーカーはビジネスチャンスと捉えたら良いのではないでしょうか。
ゆず
そういえば確かに純正フードがないレンズってあんまり無いですね。
AF切り替えスイッチが無いのは個人的には微妙ですが値段を考えると魅力的なレンズだと思いました。
wako
「フードくらいなら「#頑張れNikon」の精神で協力」したくても、そもそも存在しない純正品は買えないので売上には協力しようがない、って状況だと思いますが。
別売フードの市場規模が小さいのなら合理的な判断、それこそチャンスと捉えた3rdが出すことも織り込み済みでしょうけど、初心者には優しくないですね。
廉価レンズのフード別売自体は、選択肢が増えるので個人的には悪くないと思います。
SZW
前玉が小さいのでフード無しでも特に気にしていませんでしたが、雨天時に使いづらくなるのでオプションで用意されていればよかったなあ、とは思います。
サードパーティでねじ込み角形フード作ってくれないかな。
BenBen
価格を考えると描写もそこそこで、入門者にも経験者にもウケる内容のレンズだと思うし、もしも年末に十分な在庫があればお買い得感がぐっと増したNikon「Z5」とお試しに....と思っていた方も少なくないはず。残念ながらヨドバシの次回入荷は22年6月上旬だというのが惜しい。逆転ホームランが打てたのに残念。
酒飲み
大三元などを使う人はフードをつけるのが当たり前の感覚があります。一方で、フードとは何ですか?スマホのカメラのレンズに筒なんてついてないよ?から話が始まる人が手を出す範疇は、フードの生産量が読めず在庫を持つとコストがかかるとなると、(最近忘れられていますが)経営ピンチだった中でコストダウンもかねて削られたのではと思います。ここに書き込むほど詳しい方ならいくらでも代替品が見つけられるでしょうし、そもそもみんながZのカメラとレンズを買うようになって経営が上向けば、純正フードが出てくるかもしれません。
AiAF50mmf/1:1.8Dのように奥目だったら、フードがなくてもあまり言われなかったのにとも思います。
まあくん
私はエントリー機をずっと使っていますが、フードは付いていても使ったことがないです。ニコンも価格的に入門レンズなので、不要と判断したのかもしれませんね。ただ、Zレンズは安くても写りがいいので、中上級者も使うとなると、別売りで出した方がいいのかもしれませんね。
lk
個人的にはただ1つの点を除き良いと思います。
防塵・防滴に配慮ともありシーリングはしっかりしているのに、レンズフードが無いというちぐはぐな仕様に困惑しました。結露予防や雨天撮影では小型軽量であればかなり助かります。フードあっても厳しいですがまったく無しは撮影自体が無理でしょう。
オプションでも良いので溝だけ切っておいてくれたらと何度思った事か。現在ねじ込みですが、装着しやすさは雲泥の差です。暗い場所ではかなりもたついてしまいます。オプションや流用でもよいのでつけれるようにはしてほしかったです。
手振れ補正は欲しいと感じることもありますがそこ迄重要ではなく、このレンズにはMF切り替えスイッチは不要派です。
マスター
フードって?って意見の人いますが、現在の逆光性能だと、フードがまだ必要だと思います。コントラストが間違いなく落ちますし。自分の使い方だと夜露の問題もあります。
で、ねじ込み式だと面倒ってのもあるんですけど、位置が変わるって問題もありますので、バヨネット式がいいです。溝だけでもあれば....