THE MAP TIMES に、マップカメラの2021年10月のデジタルカメラの販売ランキングが掲載されています。
- 新品デジカメ10月ランキング
- 1位 リコー GR IIIx
- 2位 ニコン Z fc
- 3位 キヤノン EOS R6
- 4位 ソニー VLOGCAM ZV-E10
- 5位 キヤノン EOS RP
- 6位 ソニー FX3
- 7位 富士フイルム X-E4
- 8位 キヤノン EOS R5
- 9位 富士フイルム GFX50S II
- 10位 ニコン Z6II - 10月1日発売のRICOH GR IIIxが、2位に大きく差をつけての首位。事前の予約数も相当なものでだったが、発売開始後も新規注文のお客様が後を絶たない状態。GR IIIxは、それだけの人気を誇り販売数を伸ばしながら、品薄になることなく順調に供給を続けるRICOHの企業力にも注目したいところ。
- 2位にNikon Z fcが入った。8月のランキングで待望の1位を獲得後、翌月には10位内のランキングから姿を消してしまうという波乱の展開を繰り広げたZ fcだが、10月は供給不足も解消の方向に。
- つい最近Z9の予約開始という大きな動きがあった。11月2日の予約開始以来その数もモンスター級に。発売が開始されればその月のランキングの顔になることは間違いなし。
- 安定した人気を誇るCanon。盤石なように見えるCanonですが、レンズの供給不足はかなり深刻なことに。特にRF系の人気レンズの中には、ご注文後数ヶ月待ちになってしまっているものも。
- すっかり動画撮影のイメージが定着した感のあるSONY。プロフェッショナル向けFX3が、6位にまで順位を上げる驚きの結果。逆に本来の主力機であるα7系の名前が10位以内からすっかり消えてしまったのは残念なところ。
リコーGR III は長期に渡ってランキングの常連でしたが、派生モデルのGR IIIx はここではレンズ交換式を抑えて大差でトップと、GRシリーズの人気は衰えることを知りませんね。GR IIIxがGR IIIのような息の長い製品になるのか注目したいところです。
ニコンZ fcは供給不足にならなければ上位にランクインしてきますね。ニコンはZ9の予約数がマップカメラでも「モンスター級」ということなので、海外の販売店の「常軌を逸した予約数」という表現もあながち誇張ではないのかもしれません。
キヤノンはR6/RP/R5がコンスタントに売れているようですが、レンズの供給不足解消が喫緊の課題ですね。ソニーはα7 IVが国内発表待ちの状態なので、このタイミングでα7シリーズには手が出しにくいのかもしれません。
富士フイルムは中判のGFX50S II が前回に引き続きランクインと、中判カメラとしてはかなり売れているようです。
電卓
ここ最近、麻痺してましたが、冷静に考えると、非常にマニアックなものが売れるのか?という感じになってきましたね。
なんと言いますか、数年前の事を考えると尖ってます。
もうひとつ、エントリーからフラッグシップまで現在ある技術で、如何に上手くコンセプトどおりにまとめるのか?も重要な感じですね。
YASU
デジカメ業界が盛り上がってくれるのは、非常にうれしいですね!。Z9の予約がモンスター級とのことですが、おそらく、この価格帯のカメラですので、昔から一眼カメラを愛用してきた、スマホ世代ではなかった、年配の方が主流じゃないでしょうか?。GR IIIxで、ようやくスマホ世代の方々が、「初めてデジカメデビュー」をするという流れもあるのではないのか?と推測します。ジリ貧のデジカメ業界の救世主としては、スマホで満足している人に、いかにしてデジカメも使ってくれるかが課題となりますよね。そういう意味で、GR IIIxのような価格帯での人気カメラが登場してくれるのは、希望の星とも言えますね。
シロクロ
RF100mm- 500mm最近予約したら二ヶ月待ちといわれましたが先日ものの数日で入荷されました
ボチボチ解消され始めてるのかなという気がします
16mmはまだ届きませんが
ゆず
マップカメラのランキングにマニアックなカメラが多いのはいつものことですが、それにしても数が出なさそうなFX3やGFXまでランクインするのはすごいですね。新製品でもないですし。
Fairyland
感覚が麻痺するとかそういうことではなく
トップ10のなかにGRやZfcがあるかと思えば
中判カメラGFXや動画特化FX3がランクインしてるという時点で
(銀一やSystem5ほどプロ特化ではないにせよ)
カメラマニアと一部プロが利用してるショップのランキング
と割り切れば非常に納得できるものかと思います
BCNランキングにしろ特定ショップランキングにせよ
各々それぞれの集計方法で真実を伝えています
でも対象にしてる客層は全然違うと
to
コンデジが1位に入り、業務用機や中判まで顔を出すということは全体の販売台数がかなり落ち込んでいるのではと思います。マップカメラとはいえここまでマニアックな顔ぶれではなかったですから。
Z9は発売月は1位もありえそうな状況ですね。
Q
10月のマップカメラの販売ランキンの顔ぶれを見ると吃驚ですね! 所謂汎用機が少なく、マニアックな機種が上位を占めていることはどなたかが仰っていますが、マップカメラならではの客層だからなのでしょうね! 私もマップカメラさんとは長い付き合いですが、そろそろ中判デジタルGFXが欲しいなと思っています。
モグゾウ
Z9の予約がモンスター級ですか、予約開始の 1時間後に予約を入れましたが発売日に手に入るか心配です。
mura
FX3が上位に来るのは、α7SⅢの供給が止まっているせいでしょうか。
わさびみそ
以前ならキヤノンで言うと6Dのようなエントリーフルサイズや、80DのようなAPS-Cミドルクラスがランキング常連でしたしマップといえどAPS-Cエントリー機もしばしばランクインしていたと思いますが、そういった機種の新型が出ていない(以前ほど色々出なくなった)というのは大きいのかなと。
キヤノンRPがランクインしているので、マップでもエントリーフルサイズの需要はある程度はあると思いますね。
ニコンZ fcもデザインありきで購入される方が多いと思いますがスペックや価格はAPS-Cミドルクラスそのものです。
FX3はα7S3の代わりに購入される方が多いようですが、ソニーとしてもどうせ材料不足なら…とFX3の生産を優先しているのかも?
popo
このランキングを見ると、デジタルカメラという市場が、かなりレアというか、大衆市場ではなくなったのがよくわかります。おそらく数ベースではかなり下がっていることでしょう。当然メーカーも高価格帯の開発に力を入れることでしょう。これも全てスマホのカメラ機能の高性能化によるものでしょう。
何か寂しさを感じます。何かデジタルカメラの枠に収まらない新しい提案が欲しいところです。スマホを過去のモノにするぐらいの。
noppo
GFXについてはかなり価格がおさえられているので、プロ用というだけでなくハイアマ用としてフルサイズに成り代わってランクインしている可能性もありますよね
タロウカジャ
デジタルカメラは、何にでも使えて、写真・動画も撮れるスマホとは別の世界を構築していくのでしょう。
どの様な世界を展開するかが楽しみです。
シズパパ
GR IIIxやXF27mmF2.8の売れ行きを見てると、換算40mmというマニアックでもあり中庸でもある焦点距離のニーズが潜在的にあったのかな、と思ってしまいますね。
私もスナップは35mmや50mmよりも40mmが好きです。
まぁXF27mmはX-E4の人気による所が大きいのでしょうけど。
TTJ
GR IIIxが大差でトップというのは凄いですね。
GRといえば28mmですが、やはりストリートスナップ等で用いるとすると、標準域で使いたいという需要が高かったのかもしれません。
SONY α7系がTOP10に全く入っていないのは新鮮です。
マップカメラの購入層だと、価格差があってもやはりα7 IIIやα7Cの購入を控えてα7 IVを待つ人が多いのでしょうか。
また、従来はα7R系に流れていたユーザーも、一部はα7 IV待ちに流れているのかもしれません。
SONYが生産能力をα7 IVに振り分けているせいで他機種の供給が滞っているというのもありそうですが。