ニコンが、スピードライトメーカーのニッシンジャパンおよび照明機材メーカーのプロフォトとの協業を発表しています。
・ニッシンジャパン株式会社およびプロフォト株式会社との製品における協業のお知らせ
- ニッシンジャパン株式会社およびプロフォト株式会社とスピードライトおよびスタジオ用照明機材製品における協業を実施いたします。
ニッシンジャパン株式会社は、1959年の創業以来60年を超える歴史を持つスピードライトメーカーです。プロフォト株式会社は、世界をリードするプロフェッショナル・フォトグラファー向けの照明機材メーカーです。
これまでもニコン製品に対応した製品を多数発売してきましたが、両社それぞれとの製品における協業により、ニッシンジャパン株式会社のブランドであるNissin Digitalおよびプロフォト株式会社のブランドであるProfotoの製品を、ニコンのミラーレスカメラと組み合わせた際の互換性がより向上します。
ニコンの純正品に加え、Nissin DigitalおよびProfotoの製品との互換性向上により、信頼性の高いスピードライトおよびスタジオ用照明機材製品の選択肢がさらに増え、ユーザーの映像表現の幅を広げます。
ミラーレスになってから通信規格の変更や高速化などが進み、機材の互換性はますますシビアになっているので、カメラメーカーとサードパーティーの協業で互換性が向上することはユーザーにも大いに歓迎されそうですね。ニコンには、できればレンズメーカーとも協業して欲しいところですが、どうなることでしょうかね。
マスター
サードパーティに仕様を公開して、協業するという姿勢はいいと思います。Zシリーズには明るい情報ですね。記事にも書かれている通り、レンズメーカーとの協業というところまでいければ素晴らしいと思います。Fマウント時代と異なり、Zマウントは少なくとも現時点では、シェア的には弱小マウントですので、思い切ったシェア挽回を目指していただけると、Zマウント使いとしては大変に助かります。
ぷくぷく
Profotoは私にとって三脚メーカーとしてのイメージが強いですね。雲台とかとても精巧に作られていますし。
レンズメーカーとの協業はないかな。Nikonはレンズで稼いでいる感じなので。それこそCanonさんが協業を始めて業績に大きな成果が出れば考えるかもしれませんが・・・。
バニラ
ニッシンやプロフォトと協業するなら、無線の通信規格を統一してもらいたいです。
一台の送信機で、スピードライトとモノブロックを同時制御できるととても助かる。
ゴドックスはそれができるから、プロの撮影現場でも使用する人が増えてるんじゃないですかね。
酒呑み
まだ発展途上のZマウントレンズの仕様を公開するには、その仕様での動作を今後ニコンがずっと保証しないといけないので、「自由に、時代に即して仕様をバージョンアップできる」ことに足枷をつけられるのがイヤなのでしょう。その意味ではEマウントは今後変革があった時に大変かも知れません。
サードパーティのメリットもわかっているから、独自解析による製品に対して何も言わないのだと思います。
ストロボでの協業は近年のストロボ撮影の旺盛ぶりに加えて、仕様が成熟していることもあるのでは、と思います。
フクシマ
クリップオンストロボのA10(ガイドナンバー40~45?)よりもう少し強いGN60の開発とかあると、20-30人ほどの学校写真などの集合写真でも使いやすいと思います。
そっち方向の協業だとありがたいです。
グッピー
ぷくぷくさん、
>Profotoは私にとって三脚メーカーとしてのイメージが強いですね。
それはFotoproかと。。
シュワシュワ
サードとの協業と言うとやはりレンズを期待してしまいますが、ボディはないのかな?
Zマウントをブラックマジックあたりにライセンスすると面白いのでは?と思うのですが。
雇われ息子
仕事用にニコンを使い続けていますが、一番の理由が
スピードライトの調光精度の高さです。
従来どうりの精度を協業メーカー製品で出せるのなら
とてもありがたい事です。
ただ、Zシリーズのシンクロ最高速度が1/200までと
ハイクラスのレフ機より遅いのは気になっています。
ぱなそにこん
F-601以来、ニコンの調光を信頼しています。十分ではあるのですが、シューのインテリジェント化については、ソニーやキヤノンほど積極的ではないようですね。無線重視なのでしょうか。
toro
趣味でProfotoのB10とA10を使用していますが、本当に使いやすくて良いストロボです。しかし値段が高くて公式の”ストーリー”のように気軽に外に持ち出せず、ロケーションに持ち出すのは専らGodoxです。
Profotoはモノブロックをリチウムイオンバッテリーで持ち歩けるようにしたメーカー。Nissinはラジオスレーブでコマンダーを用意すればメーカーに捉われずストロボを使えるようにしたメーカーと言うイメージがあります。
調光に定評のあるNikonとの協業でGodoxに負けない魅力的な製品を作ってほしいですね。
Oort
Profotoとの協業は良いですね。出来ればキヤノンもソニーも協業して欲しいです。
N
profotoのA1XやB10を使っています。今でも十分連携できているとは思いますし具体的にどうなるか分かりませんが、Z9以降シャッターレス機が普及していくと思われ、色々と変化のある中でこうした提携発表は嬉しいです。
茶シロ
>>酒呑みさん
すでにEマウントは拡張されていて高速通信モードが追加されてますよ。でも従来モードはそのまま使えるので互換性は問題なしです。月カメ情報だと、ソニーはサードには高速通信モードを開放しない方針らしいです。
あお
このタイミングなんだ。
やるなら、PhaseOneみたいにボディ内にトランスミッター入れるが正解な気がするけど。Z9に…
むむむ
ニコンはストロボの開発にまで手が回らなさそうなので、選択と集中を行うのはやむなしですが、逆にボディとレンズは譲れない所でしょう。
レンズは各社ボディとの連携を強化する方向なので、互換レンズというジャンルは衰退する気がします。
eldred
>Oortさん
ソニーとProfotoはコラボレーションを16年9月からやっています(今回のNikonの発表と比較してどのレベルまでかはわかりませんが)
f2er
プロとアマチュアの違いが大きく表れるのが、照明機器への投資額。
プロが使いやすい環境を作ることは、ニコンにとって今とても必要となっている「ブランド強化」につながります。プロの中でのシェアは、アマチュアのシェアにも影響していきますので。
ゴーレム
>>ぷくぷくさん、
>>>>Profotoは私にとって三脚メーカーとしてのイメージが強いですね。
>>それはFotoproかと。。
三脚はleofotoのことかな!?
せらびー
ニコンの攻めが続きますね。
ProfotoはいいとしてニッシンよりGodoxと思いますが会社的に難しいのでしょう。
周りでは1人を除いてGodoxなので新たにニッシンを導入する人は少ないと思います。
ニコニコマート
シグマさんと過去に裁判沙汰になってしまいましたし、レンズの協業はニコンさんは嫌なんだと思います。ニコンさん、比較的ボディの値段は安めに設定してるイメージでレンズで収益を上げたいのだと感じています。
でも協業と引き換えにニコンボディの「フォビオン」とか、面白そうですね。
lk
プロハイアマチュアならprofotoは歓迎ですよね。
ニッシン自体ののフラッシュは最近はあまり聞かないのですが、昔使っていて耐久性は良かったイメージなので選択肢が増えるのは良いですね。
ニコン自体はスピードライトの後継機は控えめであまり出さないつもりなんでしょうかね。アクセサリー類が充実というのはあっても良い方向だと思います。
mike
大歓迎です。英断ですね。
profotoのコマンダーをカメラに内蔵それほしいです。
スタジオでの人物撮影でコマンダーを忘れると撮影にならないので
多少使い勝手が悪くてもとても助かります。
ken2
スピードライトの開発を完全外注でゆこうという感じでしょうか。開発にかかる経費も削減できますし、バリエーションも豊かになる。協業と言うことであれば、二社がニコンにOEM供給と言う線も十分ありますね。
スピードライトの耐熱性で苦渋を舐めたこともあるニコンですので、専業メーカーと協業して作って行ければ、ユーザーとしても嬉しいです。
ぷくぷく
>グッピーさん、>ゴーレムさん
すいませんっ! 御指摘の通りLeofotoと勘違いしていました! m(_ _)m
皆様、管理人様、スレ汚し申し訳ございませんでした。
あらふぃふ
個人的にはProfotoよりGodoxが良かった。
ニコニコマートさん、
>シグマさんと過去に裁判沙汰になってしまいましたし、レンズの協業はニコンさんは嫌なんだと思います。
ニコンはタムロンと組んでいます。
yayaya
Godoxは中国企業ですので、協業となるとリスクを伴うかもしれませんね。
ニコニコマート
あらふぃふさん
マウント仕様公開と言う意味においてです。
ニコンレンズ、ニコンカメラのOEMは昔からありますのでZレンズでも今後はあり得かと予想はできそうですが、シェアが著しく落ち込み打開策が無くなるなどの危機によって方針が変わらない限りマウント(レンズ)仕様公開は無いのではないかと勝手にながら思います。
こん
スタジオ撮影ではどこにでもある機材なのでプロフォトは良いですね。
連携をよくするだけでなく、プラスα、商品としての形に持って行けたら嬉しいな。コマンダーとか、、、
上面発酵
むしろZマウントはレンズ主導で、やっと今回マウントに見合った、レンズと比べて遜色ないボディが登場したくらいに思ってましたが…。これにはZマウントになってレンズ設計の自由度が飛躍的に高まった代わりにボディ側の設計が大きすぎるマウント径と短すぎるフランジバックとで難易度が増えてしまったことも一因であると思います。つまりレンズが主役であるので、他社が勝手に出す場合は慣例により静観していても積極的に協業はしないのでは。
マスター
マウントの情報公開ですけど、リバースエンジニアリング容認的発言があったんで、あまりにひどくなければ多めに見ようっていうのはあるんだと思うんですけど、
汎用プロファイルは公開、専用プロファイルはNIKON専用みたいなのは、ありだと思うんですけどね。ダメですかね?? サードパーティを縛るって意味でも良さげだと思ったり...。考えが浅いですか?
kofuji
ニコンZの場合、新製品のレンズが出ると必ずカメラ側のファームウエアが必要になっています。
これはボディ側で電子補正のためのレンズの収差情報を持っているからではないかと推測しています。
そうだとするとタムロンやシグマが互換レンズを出すのはハードルが高いと思います。
さばしろ
リバースエンジニアリングじゃ厳しいから、協業でサードのレンズ出せるようにして欲しいって話では?
わさびみそ
GODOX等の中華メーカーは、ニコンとしては情報漏洩のリスクが大きく、ニッシン・profotoとしても格安ストロボでゴリ押ししてくる嫌なライバルなので、この協業は非常に良いものですね。
純正ではガイドナンバーが物足りないと思ったユーザーが、ニッシンも所詮はサードパーティだし、同じサードパーティなら安いGODOXでいいや、となってますます中華メーカーばかりが強くなる現状を変えられそうです。
三脚は既に中華メーカーが市場を席巻してしまいましたが、ストロボはボディとの通信などが絡むので、中華メーカーの侵食は何とか阻止してほしいところ。
ただ、今までのニコン純正ストロボもニッシン辺りのOEMでしょうから、この協業により今後はニコン純正ストロボはラインナップが絞り込まれるか、もしくはニッシンの機種のロゴだけ変えたものが「純正」として出てくるもしれませんね。
ASA
ニコン単体では"動画用"の照明を提供できないからこその協業だと思います。
Z9の周辺環境を強化するために。
EIZOU
先日のニッシンMG60発表時に、来月にニコン用から発売予定、とあったのが「何で?」と思いましたが、協業発表が目前だったんですね。
連続発光しても燃えないストロボは、報道のニコンには必要でしょうし、キヤノンのEL-1に対抗し得るニッシン製SBが出てきそうですね。
あやのん
カメラに限らずサードパーティーってあまり好きじゃないのですが
これは歓迎
ストロボなど専門のメーカーに任せた方がこだわった機種が出せるし
ニコンはカメラ&レンズに集中できます
ニコンの調光の高さは定評があるので
これを他社に任せて維持できるかが気がかりですが
もし、現状or現状以上の調光精度が実現すれば
「フラッシュ撮影はニコン」ってことになるのかも
みよし
ニコンは経営資源をカメラ本体とレンズに集中したという事ですね。賢明な判断だと思います。
個人的な意見ですが、縮小著しいマーケットではサードパーティと組んでユーザー体験を増やすのはセオリーだと思います。サードパーティをもっと元気にする為にもマウントやシュー規格の統一も真剣に考えて欲しいと思います。サードパーティからしたら苦しいだけでは?
部品をもっと共通化して業界として極限まで原価削減すべきです。規格を隔てての囲い込みはユーザーメリットではないし業界衰退の一要因と思う次第です。技術的には難しいのでしょうけれど、日本メーカーが中心になってやって欲しいです。
zuser
協業の詳細までは分かりませんが、プロフォトやニッシンが売上に応じたライセンス料をニコンに払うことに合意したってことなんじゃないかなと想像しています。
個人的にはZシリーズで使えるリングストロボの展開を期待しています。
でも、Z用だけやたら高かったら悲しいですね。
ぽんた
ストロボはもっぱらGODOXを愛用してます。
AD300Proが1個とAD100Proを2個でオフストロボライティングしています。
ニッシンのストロボも気になっていたもののずっと使っておらず、、、
ごくまれにクリップオンストロボも使いたくなるので、ニッシンでポートレートに使えるストロボ出てくれたら買おうかな。
にゃんたろう
GODOXもかなりメジャーな存在になってきましたが、連動機構など、ニコンなどのカメラメーカー各社との関係(ライセンスとか)がどうなのか、気になるところです。
ニコンの純正ストロボは、W社やS社がOEMに関係している(していた?)と聞いたことがありますが、今回のニッシン、プロフォトとの協業により、純正品のラインナップや互換性…特にワイヤレス制御などにどう進化が現れるか、楽しみになります。
動画系のマイクも、定評のあるメーカーが各社に対応する製品を予告しています。今後、アクセサリーによってはこういった純正縛りよりも、定番化した「いいモノ」を選べる方が助かるユーザーも多いでしょう。
ニコンZ9のカタログには、このニッシンやプロフォトをはじめ「他社製推奨アクセサリー」として数社の製品が並びました。メモリーカードでは以前から記載がありましたが、これだけ多くの他社メーカーが「公式」に掲載されるのは初めてではないでしょうか?