DigitalCameraWorldで、以前に公開されたソニー「α7 IV」の初期レビューに、画質に関するラボテストが追加された正規のレビューが公開されています。
・Sony A7 IV review
(以下、新しく追加されたラボテストと結論の部分のみピックアップしました、その他の項目は以前に取り上げたハンズオンの記事を参照してください)
- ラボテストでは、α7 IVを同価格帯のライバルであるEOS R6、Z6II、LUMIX S5と比較した。
- 解像力:ここでは、ソニーの新しい3300万画素センサーが、より低解像度のライバルに対して明確に優っているのが分かる。Z6IIだけが、高感度でα7 IVに迫ることができている。しかし、解像度アップによるいくつかの妥協点もある(次の項目を参照)。
- ダイナミックレンジ:α7 IVの最初の妥協点はダイナミックレンジで、ISO400を超えるとライバルよりも明らかに弱くなる。今回のテストではDROダイナミックレンジ拡張機能が無効になっているが、これは他のライバル機も同様の設定だ。
- S/N比:α7 IVのRAWファイルは、肉眼で見て少しノイズが多いように見える。これは、ソニーがキヤノン、ニコン、パナソニックにこのテストで及ばない理由を示している。他の条件が同じなら、高画素機ほど画素が小さくなりノイズは多くなるので、これは予想の範囲内だ。
- 3300万画素センサーによるスチルの画質は素晴らしく、2000~2400万画素機よりも明らかに優れており、動画の画質も非常に優れている。しかし、手ブレ補正はアクティブモードでも他社のカメラに後れを取っているようだ。
- α7 IVは最先端のAFと極めて大きなバッファ、優れた動画機能を備えた非常にパワフルで高度なカメラだが、設定が複雑で使いこなしが難しいカメラだ。また、α7 IVはあらゆる点でα7 IVよりも優れているが、α7 III よりもかなり高価だ。
α7 IVは2400万画素から3300万画素に高画素化したので、解像力テストでは同クラスのライバルに明確に差を付けていますが、一方で、ダイナミックレンジやノイズでは2400万画素クラスのライバルを下回っていて、最新設計のセンサーでも画素ピッチの差は埋められないようですね。高感度の強さは画素数なりと言った感じでしょうか。
コーギーラブ
24MP出てから何年もたってるのに案外進化してないもんですね。
ローリングシャッターも遅いし、コスト重視なセンサーなのかな。
初代α7が好き
α7RⅣの60Mやα7RⅢの40Mと比べると中途半端なのかな
DE51V
30MP以上の機種との比較があるともっと理解が深まるかな。レフ機、ミラーレス機を問わず。
snpi
ISO640~800から高感度向けに切り替わるセンサーのデュアルゲイン方式は今回採用してないんですかね?(DROはJPEGだけの別物と思いますが)
α7M3ですら搭載されてるこの機能がもし無いとするならISO800~12800で多用する方はかなり痛手ですね。
ジェラ
自分はスナップが多いので画素数も2400万で十分ではあるんですよねぇ。
2000万のカメラ使っていたときもそれで困ったことは無かったし、トリミングしたとしても周囲削る程度なので。
3000万ないとどうしても困る人じゃ無ければ据え置きで他を上げてくれたほうが良かった、なんて人も多いでしょうね。
手ブレ補正は小さいマウントの限界じゃないかと思います。
そもそもあの小ささに組み込んでるのが凄いことだと思うので。
9210
2400万画素と4200万画素をスタンダードに、高感度とダイナミックレンジを少しずつでも改善して欲しい。他を犠牲にした画素数アップは中途半端な感じ。でも少しでも画素数上げた方が、市場には訴求するのでしょうね。分かりやすいから。
まっちー
Z6IIが全てにおいて安定してる印象ですね。
電卓
最近は、解像度や速度、動画重視の関係で、ダイナミックレンジは、基本的に低下傾向といった感じでしょうか?
ただ、実際の写真を見たとき、目視では大差ない感じもするので、既に大きな問題でもないのかもしれませんね。
zd
動画よりの機能向上とスチル機としてのバランスを考えれば、Ⅳの画質の立ち位置は個人的には中々良いポジションに収まっていると思います。
比較の3社と違い旧型の併売をしつつラインナップのヒエラルキーを整える今のSONYだからこそのチョイスと思います。
ae
ダイナミックレンジと高感度ノイズがとても残念です...そうなりますよね。
価格が少しは改定されるかもしれないα7M3かα7cを検討します。
あるいは今後勢いが増しそうなニコンZ6も再検討してみたいと思います。
はば
ソニーの手ぶれ補正の弱さはマウント径の小ささが現れているのではないかと思います
イメージセンサーのシフト分、余計なイメージサークルを作る余裕はないのでしょう
セツナ
一番恐れていた結果です。
画素数を増やしてもダイナミックレンジは(新型センサーなので)むしろ広くなる。
それなら購入しようかなぁ、と思ってましたが「画素数上げた結果ダイナミックレンジ狭くなりました」じゃ微妙です。
高画素が必要ならR、で良いんじゃないですか?
路傍のカメラ好き
3300万画素:7008 x 4672
3000万画素:6720 x 4480
2400万画素:6000 x 4000
2000万画素:5472 x 3648
と、ピクセル数に直すとこんなものなんですよね。
2000万と3300万だとまあまあ違いますけど、その差を実感する場面がどれくらいあるかは人次第ですね。
ポートレート用途だと解像しすぎても肌補正とかが大変だ、とR6の2000万画素に満足してるクチなので何とも……ネットに上げる時なんかどうせ3000 x 2000とかに縮小しちゃいますし。
とはいえ、ソニーのラインナップならα7IIIが低画素機扱い(SIIIは超低画素)だし、むしろ欠けていたのは3000万クラスの中画素機だったので、これでいいのかもしれませんね。
時雨
技術の進歩により高画素でもダイナミックレンジが改善すると期待していたのですが…やはり画素数を上げるとダイナミックレンジは狭くなるのですね。
ちょっと残念です。
TTJ
DxOMarkのセンサースコア等と違い、画素数を統一して(縮小して)測定する方式ではないようなので、低画素機よりダイナミックレンジの値が低くなるのは当然の結果ですね。
これで低画素機と同等の値が出ていたら革命的です(DxOMarkにおけるDRの値が頭一つ抜けることになってしまいます)。
Z6IIやα7III等のセンサーから劇的に進化しているわけではないようなのは残念ですが、画素数を統一した測定でZ6IIやα7III等と同等なのか、少しは進化しているのかが気になるところです。
このしろ
>>画素数を統一して(縮小して)測定する方式ではないようなので
元記事探したけど見つかりませんでした。測定方式ってどこに書いてありますか?
カウ坊や
個人的な所感ですが、発売から9年経つα7R(画素36MP)の出来が良すぎたせいか、それと比較しても色やノイズ感だけで言えばほとんど進化を感じない印象です。
ダイナミックレンジの幅が広くて色の掴みが良かったら、使ってみたいんですがね。
さらなるレビューを待ちます。
TTJ
> このしろさん
(私の知る限り)特に記載されていませんので、100%確実には分かりません。
しかし、以下の理由から、このサイト(DigitalCameraWorld)の結果は画素数を統一した測定法によるものではない(縮小せずに測定したものである)と思います。
(1-1) DxOMark(画素数を統一した測定法)では、α7 IIIとα7R IIIのダイナミックレンジの値は同等である。つまり画素数を統一した測定法では、同メーカー・同世代・同種のセンサーにおいて、画素数によるダイナミックレンジの値の差はあまり生じない。
(1-2) このサイト(DigitalCameraWorld)の結果では、Z6 II(≒α7 III ※)よりα7 IVのダイナミックレンジの値がかなり低くなっている。
(※ DxOMarkでは、SONY製24MPセンサーであるZ6 IIとα7 IIIのダイナミックレンジの値は(ほぼ)同等である)
(1-3) したがって、SONYがα7 IVのセンサーをα7 IIIよりかなり劣化させたのでない限り(※)、このサイトの結果は画素数を統一していない(基本的に画素数が多いほどダイナミックレンジが低くなる)と思われる。
(※ 基本的にはそのような事はないと思われる)
(2) このサイト(DigitalCameraWorld)では解像度を比較していて、これは明らかに縮小していない。解像度の比較を(縮小せずに)しておきながら、ダイナミックレンジの比較を画素数を統一して(縮小して)行ってしまうと、高画素機が有利なだけの結果になってしまう。したがってダイナミックレンジの測定も縮小していないと思われる。
ちゃしろ
素朴な疑問なんですが、画像を縮小するとダイナミックレンジって広くなるんですか?
15stopの画像を縮小すると16stopになったりするんでしょうか。
しーば
画素の縮小はノイズや解像感への影響はありますがダイナミックレンジは変わらないのではないですか?
スコーピオ
興味深いチャートですね。
出来れば、α7 IIIも加えて欲しかった。
α7 IIIとIV、どの程度違うんだろうか?
TTJ
>ちゃしろさん、しーばさん
結構脱線してしまうのですが、ひとことで言うと、S/Nが向上するとダイナミックレンジの値が大きくなります。
ダイナミックレンジは白飛びする明るさと黒潰れする明るさの差ですが、黒潰れの限界はS/Nで決まります。
黒潰れの限界は、光の検出感度(検出できる最も弱い光)と言い換えることが出来ますが、ノイズが大きいと弱い光のシグナルがノイズに埋もれてしまい、検出できません。
ノイズが小さくなれば、この光の検出感度、すなわち黒潰れの限界が向上します。
画像の複数の画素を1つに統合する(画像を縮小する)と、ランダムノイズが平均化されてノイズが小さくなる(S/Nが向上する)ので、ダイナミックレンジが向上するわけです。
terasya
この結果をみると、コントラストAFにこだわるSシリーズの優位性がなく、DXOmarkの評価どおりZ6ⅡとR6の高感度耐性は同程度ということが分かりますね。 また裏面照射センサーの優位点がみてとれます。 7Ⅳの評価は実機を触ってみないとなんともですね。7Rⅲのバランスの良さを超えてくるのではという期待があります。
フレディ
>TTJさん
SNとダイナミックレンジのお話は、α7S3のような画素混合機種のことなら分かりますが、多くな場合はRAWデータから画像データに変換後に縮小することを考えると、画像縮小とダイナミックレンジは関係しないということになるのではないでしょうか。
飛鳥
7S3は位相差AFですよ
ちろ
terasyaさんの言ってるSシリーズは7S3じゃなくて、パナソニックS5のことでしょう。
TTJ
>フレディさん
ISOを上げて撮影した画像の暗所を見ると、一様に暗いはずなのに明るいpixelと暗いpixelがランダムに存在すると思います。これがランダムノイズです。画像を縮小する際、通常は何らかの計算により複数のpixelの平均のようなものを取って縮小します。(明るさが一様だとすると)シグナルは一様である一方、ランダムノイズはランダムであるので、複数のpixelの平均を取るとシグナルは真の値に近付き、ランダムノイズは0に近付きます。したがってS/Nが向上します。実際にRAW現像でノイズの多いデータをサイズを変えてJPEG出力すると、この効果が見て取れるかと思います。
また、価格comの下記のスレッドの、ミスター・スコップ氏のレス(かなり後半にあります)で非常に詳しく解説されているので、ご参照ください。
[APS-Cクロップの際のダイナミックレンジの低下]
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=21686046/
フレディ
>TTJさん
返信ありがとうございます。
リンク先、非常に興味深く読ませていただきました。
画像縮小したところで黒潰れ部分の階調が戻ってくるわけもないのにと思って前のレスをしたわけですが、そもそものダイナミックレンジの定義から誤解をしていたようです。
mo
初代α7R(3600万画素)との比較が見たいですね。私はα7Rをいまだに使っているのですが、色味やダイナミックレンジ、ベース感度付近の低ISOでの画質の綺麗さ、ノイズの少なさが素晴らしく、なかなか他に乗りかえられずにいます。少し画素数は少なくなりますが、手ぶれ補正も欲しいし、きっと速いであろうAFも羨ましいし、バリアングルはちょっと好みではないですが、後継機の候補として考えています。どうなんでしょうね。