ソニー「α7 III」から「α7 IV」にアップグレードするべき?

DPReviewに、ソニーα7 III からα7 IVにアップグレードするべきか否かの考察記事が掲載されています。

Should you upgrade? New Sony a7 IV vs a7 III

  • α7 IVとα7 IIIのどちらのカメラが良い買い物か、そしてα7 III からα7 IVにアップグレードする意味があるのか? この記事では両機を詳しく見て違いを確認し、どちらが良い選択なのか考えてみたいと思う。

  • α7 IVの画素数が3300万画素に増えたことが大きな違いだが、画像処理エンジンがBIONZ XRに変更されたのも重要な違いだ。どちらも10コマ/秒の連写が可能だが、α7 IVは12bitの非可逆圧縮RAWのみとなっている。α7 IIIは非圧縮RAWで10コマ/秒の連写が可能だ。ソニーの非可逆圧縮RAWは大きく調整をすると、ハイコントラストの輪郭部分が不自然になるが、α7 IVでも低速連写の場合は可逆圧縮が選択可能だ。
  • 両機の最大の違いはAFシステムで、α7 III は旧式のあまり洗練されてない追尾システムで、指定した被写体を追うのが得意ではない。α7 IVのAFは機械学習によって様々な被写体の認識が可能になっており、指定した被写体の追尾を維持し続けることができる。

  • メニューはどちらのカメラも複雑だが、α7 IVは改良され、より使いやすいものになっている。また、α7 IVはタッチパネルでメニューの操作が可能になっている。
  • エルゴノミクスはα7 III も非常に優れているが、α7 IVでは更に改良され、右肩のダイヤルがカスタマイズ可能になり、AF-ONボタンの大きさや配置、ジョイステックの形状、グリップなどが変更されている。
  • 動画はα7 IVが大きくα7 IIIを突き放しているもう1つの分野だ。α7 IVは全幅の4K30pやAPS-Cクロップの4K60pの撮影が可能で、10bit記録にも対応している。また、フーカスマップやブリージングの補正機能も搭載されている。α7 IVは動画時のAFも大幅に改善している。

  • α7 IVはEVFが368万ドットになり、高速フルレッシュモードも搭載されている。モニタはややワイドでバリアングルモニタになり自撮りに対応している。
  • Blootoothもα7 IIIとα7 IVとの大きな違いで、α7 IVではBluetooth LE規格でスマートフォンとの接続が維持されるようになり、より簡単かつ迅速に画像が転送できるようになった。
  • α7 III よりも更に古い機種も併売されており、うちα7 II はバッテリーが小さいことや、UIや操作性が大きく劣ることから勧められないが、α7R IIIは唯一検討に値するモデルだと思う。解像度は42MPとα7 IVよりも高く、α7 IIIよりも操作性は改善され、大型バッテリーも採用されている。しかし、α7R III はα7 IVのAF性能と動画性能には対抗できない。

  • 最終的には価格の問題になる。α7 IVはほとんど全ての点でα7 IIIよりも優れており、性能だけでなく使い勝手の面でも優れている。もし、新しくEマウントカメラを導入するつもりで今後2、3年使い続けるなら、より快適に使えるα7 IVは価格が高い分の価値があると思う。
  • 既にα7 IIIを持っている人が買い換える価値があるかどうかは、また別の問題だ。α7 IIIは依然として非常に高性能なカメラだ。しかし、動体(特に人)を撮影する場合はα7 IVへのアップグレードで大きな効果が期待できる。また、動画撮影が多い場合もα7 IVに明らかなアドバンテージがある。動体も動画も追い求めていないなら、α7 IIIをそのまま使いレンズを追加購入した方がいいかもしれない。

 

α7 IVはα7 IIIから大きく進化していますが、α7 III は後継機が登場した今でも十分な性能を持つカメラで、価格もこなれているので、α7 IIIユーザーの方は、アップグレードするか使い続けるかは迷うところかもしれませんね。

動体AFや動画に関してはかなり進化の度合いが大きいようなので、これらの機能に重きを置く方は迷わずα7 IVにアップグレードしてもよさそうです。とは言え、国内ではまだα7 IVは発売日も決まっていない状態なので、差し当たっては近日中の国内での正式発表を期待したいところです。