DPReviewに、ソニーα7 III からα7 IVにアップグレードするべきか否かの考察記事が掲載されています。
・Should you upgrade? New Sony a7 IV vs a7 III
- α7 IVとα7 IIIのどちらのカメラが良い買い物か、そしてα7 III からα7 IVにアップグレードする意味があるのか? この記事では両機を詳しく見て違いを確認し、どちらが良い選択なのか考えてみたいと思う。
- α7 IVの画素数が3300万画素に増えたことが大きな違いだが、画像処理エンジンがBIONZ XRに変更されたのも重要な違いだ。どちらも10コマ/秒の連写が可能だが、α7 IVは12bitの非可逆圧縮RAWのみとなっている。α7 IIIは非圧縮RAWで10コマ/秒の連写が可能だ。ソニーの非可逆圧縮RAWは大きく調整をすると、ハイコントラストの輪郭部分が不自然になるが、α7 IVでも低速連写の場合は可逆圧縮が選択可能だ。
- 両機の最大の違いはAFシステムで、α7 III は旧式のあまり洗練されてない追尾システムで、指定した被写体を追うのが得意ではない。α7 IVのAFは機械学習によって様々な被写体の認識が可能になっており、指定した被写体の追尾を維持し続けることができる。
- メニューはどちらのカメラも複雑だが、α7 IVは改良され、より使いやすいものになっている。また、α7 IVはタッチパネルでメニューの操作が可能になっている。
- エルゴノミクスはα7 III も非常に優れているが、α7 IVでは更に改良され、右肩のダイヤルがカスタマイズ可能になり、AF-ONボタンの大きさや配置、ジョイステックの形状、グリップなどが変更されている。
- 動画はα7 IVが大きくα7 IIIを突き放しているもう1つの分野だ。α7 IVは全幅の4K30pやAPS-Cクロップの4K60pの撮影が可能で、10bit記録にも対応している。また、フーカスマップやブリージングの補正機能も搭載されている。α7 IVは動画時のAFも大幅に改善している。
- α7 IVはEVFが368万ドットになり、高速フルレッシュモードも搭載されている。モニタはややワイドでバリアングルモニタになり自撮りに対応している。
- Blootoothもα7 IIIとα7 IVとの大きな違いで、α7 IVではBluetooth LE規格でスマートフォンとの接続が維持されるようになり、より簡単かつ迅速に画像が転送できるようになった。
- α7 III よりも更に古い機種も併売されており、うちα7 II はバッテリーが小さいことや、UIや操作性が大きく劣ることから勧められないが、α7R IIIは唯一検討に値するモデルだと思う。解像度は42MPとα7 IVよりも高く、α7 IIIよりも操作性は改善され、大型バッテリーも採用されている。しかし、α7R III はα7 IVのAF性能と動画性能には対抗できない。
- 最終的には価格の問題になる。α7 IVはほとんど全ての点でα7 IIIよりも優れており、性能だけでなく使い勝手の面でも優れている。もし、新しくEマウントカメラを導入するつもりで今後2、3年使い続けるなら、より快適に使えるα7 IVは価格が高い分の価値があると思う。
- 既にα7 IIIを持っている人が買い換える価値があるかどうかは、また別の問題だ。α7 IIIは依然として非常に高性能なカメラだ。しかし、動体(特に人)を撮影する場合はα7 IVへのアップグレードで大きな効果が期待できる。また、動画撮影が多い場合もα7 IVに明らかなアドバンテージがある。動体も動画も追い求めていないなら、α7 IIIをそのまま使いレンズを追加購入した方がいいかもしれない。
α7 IVはα7 IIIから大きく進化していますが、α7 III は後継機が登場した今でも十分な性能を持つカメラで、価格もこなれているので、α7 IIIユーザーの方は、アップグレードするか使い続けるかは迷うところかもしれませんね。
動体AFや動画に関してはかなり進化の度合いが大きいようなので、これらの機能に重きを置く方は迷わずα7 IVにアップグレードしてもよさそうです。とは言え、国内ではまだα7 IVは発売日も決まっていない状態なので、差し当たっては近日中の国内での正式発表を期待したいところです。
せらびー
ネットワークの接続速度向上、リモコン使用時の軽い不具合の対処など新型はカタログに現れない部分の改善も進んでいるでしょうし、LA-EA5のAFが使えるようになるでしょうから買い替えは必須と思ってます。
カタスマー
唯一の問題は価格でしょうか。
価格的にも性能的にも、7Cをこれまでの7無印シリーズと同等にして、7無印をその一つ上のシリーズにする感じですかね。
mac
登場したら買おうと思ってましたがまさかの4k60pクロップと言う事で見送る事にしました。
おそらく来年R6を買うと思います。
kt
スチルメインで高画素不要な自分は、 α7IIIのAFとEVFだけ改良してくれたら十分だったのですが。
α7IIIのRAWは高品質でもちろん今でも十分使えますし。
これからのスタンダードはムービーに力点を、ということなんでしょうね。
しかし連写時のRAW、まさかスチルの機能で旧機種に劣るとは…。
α7III発売時「成熟し切った一眼レフの機能(当時の私がイメージするザ・一眼レフはキヤノンの5DMarkIII)を欠かさず全て持っていて、一部(瞳AF等)では凌駕さえしている。にも関わらず手頃な価格」という爽快な登場だったので、次機種にも期待していましたが。
私はα7IVには買い替えないでしょうね…。
2石
7Ⅲは主に趣味旅行時のスチル用として使っています。
この様な一般的な目的の場合、十分な性能を持っている7Ⅲであり買い替えの必要を感じません。
一眼はかなりニッチ市場になってしまい、既に目的別に複数のDSRを所有している人が多くなってる現在、
各機種の性能を上げても他の機種とクロスオーバーするだけで、複数台持ちユーザーだと買い替えに繋がらない様な気もします。自身としてはチルト構造変更など追求して欲しい部分は別にあるのですが、ニッチ過ぎる欲求なのかもしれません。
一般的にはカメラの性能が必要十分条件に達してきつつあり、カメラ全体が売れなくなってきているのは機能が満たされつつある事もあるかもしれません。これからのカメラ事業って難しいだろうなぁと思います
α大好き
α7 IVはスタンダードとしての機能強化は図られていますが、α7無印のユーザーが求めるグレードアップさを満足させるものは少なく、そこは用途に応じてモデルのラインナップ化が図られているのですね。
購入を検討しているのですが、プロ機をリリースする他メーカーの情報が華々しいものであったりして、どうもウィークポイントの情報が気になって、迷うのが正直なところです。このサイトを読んでいる方も同じ気持ちの方多いのではないでしょうか。しかし、価格であったり手元のPCのスペックであったり自分の撮影技術であったり、そう言った現実を考えると、十分過ぎるんだよな、と思うのです。
寫太
風景・街撮りスチル主体の一般的趣味層のシニアユーザ
今回は7IVへの乗り換えは見送ります。
7III発表時は(若かった時のように)久々のワクワク感・高揚感にあふれ、EOSからの乗り換えで即刻事前予約で手に入れました。
アダプタで他社レンズが使えるのも衝撃的でN・C用も併せ購入、楽しみが大きく広がったことを思い出しています。
デジタル化、ミラーレス化への技術的進化のスピードも、アマチュアスチルユーザ的観点からは飽和点が見えてきたようにも思えます。
そういった中、SONYの信念なのでしょうがデザインが大きく変化しない中、今のところ7IIIを買い替えたい欲望がハードルを越えるまでには至っていないのが正直なところです。万一故障したとき、7IVにするか7RIIIにするか迷うかもしれません。
ろろ
一番の弱点と感じていたレスポンスがエンジンの置換で他社並みになったこと、
個人的にはここが大きいのですが、ファインダーが期待外れだったので見送る予定です
多肉好き
α7IVはLA-EA5でモーター非搭載レンズのAFが可能との情報があるので、7IIIからの買い替えの予定です。7IIIで対応してくれればそれで十分だったのに、ソニーの商売にのせられる感じで嫌なのですが。
伊勢崎
ⅢはEUの『30分の録画制限の関税』問題があったころの機種なので30分で録画が止まってしまう、今はそれが無いのでそれだけでも動画メインの人は価値のあるカメラですね
東雲
SONYの場合、モデルチェンジという感じでもないので、前機種も併売するので買い替えサイクルが長くなりますよね…
その分、レンズにお金使えますし。
私も7mk3使ってますが、mk4の価格とスペックをみてすぐの買い替えは必要そうにないですね…
それだけSONYのカメラが成熟しているという事なんでしょうね。
TTJ
>α7 IVは12bitの非可逆圧縮RAWのみとなっている。α7 IIIは非圧縮RAWで10コマ/秒の連写が可能だ。
やはり画素数の増加がダイレクトに効いているのでしょうか。
私の場合は今までほぼ非可逆圧縮RAWしか用いてこなかったので、あまり影響ありませんが。
私にとっては(鳥AF搭載を含む)AFの進化とEVFの質の向上が大きいので、買い足したいと思っています(α1はさすがに買えません……)。
しかし、いつになったら国内で発表されるのですかね……国内市場が軽視されているようで悲しいです。
zae
チルト液晶の方が動画もスチルも基本的には使いやすいのでスルーです
ユーチューバーですら専用カメラマンもいる時代なんですよね
VLOG専用機もあるしα7Ⅳはチルト液晶にしてほしかった
BSB
国内での販売スケジュールを心待ちにしています。
潤沢な在庫無く販売に踏み切るとプレステ5のように転売ヤーの餌食にされるからなのでしょうかね。SONYは痛い目にあってますからねぇ。半導体不足の件もあるのでいつになるやら、気長に待ちます。
まるさい
Nikonへの移行も考え中ですが、それよりも来年α9lllが登場すると言われていますが、その際に値が下がると思われるα9llの中古を検討始めました。
α7lVの新品価格とα9llの中古価格は大差なさそうですし、多分画素数以外はα9llのほうが上だと思うので。価格差が10万未満なら断然α9ですね。
ソニーマン
海外のyoutuberやソニーの販売員に質問したところ、高感度ノイズに関してはα7ⅳよりもα7Ⅲの方が少ないらしいので今回は見送ろうと思います。
技術の進歩で画素数が上がってもあまりノイズがでないのではと期待していましたが、物理的に画素数が上がるとどうしても厳しいようです。
私の場合、スチルメインで暗所性能を重視しており、画素数も2400万画素で十分なので今回は見送ろうと思います。
英國紳士
α7Riiiとα7Siiiを主に使っています。
α7ivはこの両機の中間的な役割を果たしてくれると考えて検討してみましたが、日本で正式発表されても買い替えません。
特にRiiiは書かれている通りAF性能に見劣りを感じますので、買い替え候補はRiiiだったんですが、とてもバランスの良いセンサーで私のニーズでは解像度に不満もなく、風景からポートレートまで充分だと思いました。
また、私の場合はSiiiの存在が大きかったようで、動画はもちろんの事、スチルにおいても12MPが云々等と散々言われていましたが、蓋を開けてみるとこちらもまた素晴らしいセンサーで、Riiiでは撮れないような場面で活躍しており、ここに敢えてα7ivを買う必要がなかったというのが私の場合における結論でした。
けど、もしSiiiを持ってなかったらα7ivを買ってたかもしれません。
来年出るであろうと噂されてるα7Rv待ちですかね(^_^;)
browsemen
α7IVが3年半以上かかった割に控えめなスペックだったと言う事は、α9IIIがα7IIIに近い売れ方のキヤノンR5に対抗出来る様な機種になるのではないかと思います
α9IIIは3300万全画素読み出し無制限4K60Pとフラッシュ同調可能かつフリッカーレス対応でローリング歪みを更に低減した電子シャッターはアップデートに含まれると思います
秒30コマ連写、メカシャッターレスも可能性があると思います
α7IVに不満がある方はα9IIIに期待してほしいと言う事でしょう
パパンダ
スチルならα7IIでも何ら問題ないんですよね。
少々期待外れな点もあるようですし、それでも買い替える方もいらっしゃると思います。
てつさん
α7Ⅲのスチルメインの庶民ユーザーです。α7Ⅳの発表を楽しみにしていました。
買うとなるとカメラを2台3台持てないので下取りに出すことになりますが、α7IIからα7Ⅲに買い替えた時と違って今回なぜか衝動的に欲しいとは思わないんです。
むしろ、他社の同価格帯のZ6IIやR6のスペックが映えて見えます。
ただ、Eマウントレンズ群は純正、サードパーティ含め選択肢、価格がまだまだ他社に比べ魅力的なんですよね。
乗り換えを含め、しばらく悩みそうです。
to
日本でのα7 IVは来年2月のCP+でのタッチ&トライを経て3月発売といったところではないでしょうか。
年内や年始に強引に発売しても数を揃えられそうにないですし。ただ3月発売でもすぐ供給不足に陥りそうですが。
まるの助
α7Ⅲユーザーです。スチルしか撮りません。動画の性能には全く興味ありません。
α7Ⅳが発表後、別に買わなくてもいいなあと思ってます。しばらくはⅢを使い続けてもいいのですが、2、3年後に欲しい!!と思うような機種が出るんですかねえ。
なまはげ
国内同時発売でしたら状況は違いました。冷静になれる時間を与えられ、お手頃価格で凄い奴ではなく、それなりのお値段のいいカメラになってしまったので無理して買うよりレンズ追加購入派になろうと思えるようになりました。ただ、購入意欲が今Z9に傾きつつあるのが心配です。
おず。
写真7割、動画3割で撮ってます。動画は100%ホームビデオです。
動画瞳AFは魅力的ですし、スチルも画素数3000万越えは魅力的です。
リアルタイムトラッキングも欲しいです。
動画の処理は、写真のRaw現像以上のパソコンスペックが必要なので、高画質の動画は撮りません。
FHD60pくらいで充分です。
α7IV欲しいですが、見送ります。
siiiに配慮したと思われる中途半端に高性能な動画性能、部分的にα7iilにも劣る写真撮影性能。
その性能を引き出す新しい記録媒体も高価、本体も高価。
ちょっと微妙です。
9210
私もでしたが、7R3からR4に買い替えなかったユーザーが多くいました。同じことが7無印でも起きそうですね。a1は別格として、7系はコンセプトがブレて来たような。。。割り切りが足りないような気がします。
まあくん
α7Ⅳが高いのではなくて、α7Ⅲが安かったんだと思います。α7Ⅲが発売された時は、まだ一眼レフが主流で、D850が発売された後でした。ミラーレスが広がってきた勢いを止めるべくD850が戦略的な価格で発売されたので、それに対抗して思い切った戦略的な値段で発売したのだと思います。いまはソニーが主流なので、そこまで下げないんだと思います。
キャノンとニコンは後発なので、まだ進化する伸び代がありますが、いずれ落ち着いて、どのメーカーのユーザーも同じカメラを5年〜 7年くらいは使う時代になるのではないでしょうか?20〜30万円以上する製品を数年ごとに買い換えるのは普通ではないし、他の趣味の分野でもあまり聞かないですよね。
かめライダー
α7cを買ってしまったばかりなので今はレンズを揃えるほうに注力して力を蓄えα7Ⅳをいきたいと思います。バリアングル2台持ちで用途に応じたシステムが出来上がりそうです。見合うレンズを揃えたいですが、沼地が見えてきました(;^ω^)
α7cだと高感度撮影には良いけどそのぶん画素が2400万画素で気持ち画素数が足りないと感じる部分があるので、3300万画素ならとも思います。画素上がったらそのぶん高感度に弱くなるのはまあ当たり前のことだなと思います。
abi
α7Ⅳはα7Ⅲの時のわくわく感が無く(率直に言うと皆無)でした。今回は本体の買い替えよりレンズにお金をまわします。
α7ⅢがLA-EA5未対応のままだったり、α7Ⅳの機能向上が予想していたほどでは無かったりそもそも日本で未発表だったりと最近のSONYは今までの攻めの姿勢からかつてのCANONのようなヒエラルキー重視、守りの姿勢のように感じられ残念です。
ひろ
α7RIVからα7IVに買い替え予定です
サブに買ったA7CのAFが段違いに良く、またバリアングル液晶にも飼いならされてしまったのでα7RIVにストレスを感じるようになってしまいました。
私にはたまたま理由があるので魅力を感じますが、純粋に性能差で考えたら買い換える理由も無いんですよね……。
SONYがどうというよりは、今のカメラという形そのものの行き詰まりのような気もします(でも最近にNIKONの動向にはワクワクしています)
terasya
7R3を運用されてる方は7Ⅳへの移行がしやすいかもしれませんね。高精細なディテールと高感度のバランスを考えると2400では足りない感じがします。しかし6000万画素だと多すぎるし、かと言ってα1はちょっと高額過ぎる。バランス的には3300万画素の7Ⅳがしっくり来ますし、新型エンジンもリアルタイムトラッキングも使えるようになるので一番良い塩梅です。私もS3と併用してるので買い足す予定です。
Canon boy
α7IIIの時が発表された時、発売された時は、今の「Z9」のワクワク感があったような気がします。
実際あの当時としては、価格とのバランスを考えると破格でしたし、今でも十分通じるカメラだと思います。(新たに買おうとは思いませんが)
しかしα7IVにはそのワクワク感が全くと言っていいほどないですね。
「FEマウントユーザーの買い替え」としてのターゲットとしては主にα7IIIやα7RIIIなのだと思いますが、
それらのユーザー的には「その機能がついているなら買い換える価値は十分にあるな!」という決定的な部分が見当たりません。
もちろん、今からミラーレスを持つ人には素晴らしいスペックだとは思いますが、正直それは周りを見てもそうなので、訴求力はα7IIIの頃に比べれば、格段に落ちてしまいますね。あの頃はミラーレス一強でしたしね。
レンズ交換式カメラというジャンルで言えば、追いかける立場の時のソニーの方が面白かったですね。
今はそこにNikonが入ってきましたね!
R1をまだ残しているCANONがどう出るのかも楽しみですね!
KJ
7Ⅲや7Ⅳの話をするのにZ9を持ち出すのって意味ないと思いますが、
比較対象はR6やZ6Ⅱ、Z7Ⅱでしょう。
私は7Ⅲ、7RⅢ使いですが、長らくCANONユーザーでもあり今も5DⅣを眠らせていてR3を予約してししまったので7Ⅳには行きませんが
もしR3が5000万画素超の高画素機だったりしたら見送り7Ⅳにしました。
かうかう
アップグレード検討ではないですが、αⅢを買おうか次まで待とうか迷いながらAPSC機で我慢して来ました。連射はほとんどせず、最近動画の比率が上がって来た私にとっては、αⅣはほぼ完ぺきなカメラ(私のような層には少し高いですが)、絶対に買いたいと思います。αⅣはなんか、上級グレードの期待をされているように思いますね。それだけαⅢがすごいのかもしれませんが。
あるふぁ〜
α7Ⅲとα7cを使っています。
スチルメインで自撮りはしません。
α7Ⅳ今回価格帯が少し上がりますが、約30万前後で想定内なので購入します。
自分にとっては3,300万画素、バリアングル、AFの進化、ファインダーの改善、センサー保護シャッターなどを必要としていて、今回α7Ⅲの大きな不満が解消されるので、約30万前後であれば高いと思いません。多少のトレードオフの部分があっても仕方ありません。
ただ人によって、α7Ⅳは価格帯が上がるのと、求めるスペックが違うは人は見送るのでしょうね。
ここのコメント欄を見ていると、厳しい意見が多いので、α7Ⅳは売れない気がしてきました(笑)
いずれにしても、そろそろ日本発売に関する何らかのアナウンスをしてもらいたいですよね。
Kay_J.
皆さん厳しい意見が多いようですね。それだけα7IIIか優れている機種で、その後継機への期待値が高かったということでしょうか。
確かにダイナミックレンジや連射速度など、進化どころか劣っている部分もあるのでα7III以降の機種を使っている人からすると魅力は少ないのかもしれませんね。
私はAマウント機(α99II)を使用しており、α7RIVが登場したときにグリップ感の向上したので、α7IVが出たら買おうと思っていました。
今年になりついにAマウント機がディスコンになってしまったので、α7IVが予約開始したらすぐ注文する予定です。画素数こそ下がりますが、α7RIIのセンサーを使ったTLM機に劣る部分は1つも無いと思いますし、LA-EA5も完全対応のようなので国内発表と予約開始を心待ちにしています。
カメガジ
a7iv買います。
動体AF性能と、フォーカスブリージング補正の2点が決め手です。
a7iiiではブランコにのる子供を正面から動画を撮ってAFで追えてません。SIIIにフォーカスブリージング補正が追加されればそっちにいくのですが、どうなるのでしょうか。
Noppo
α7Ⅲを5月に売却しα7Ⅳ待ちでしたが、待ちきれず中古でα9ⅱを購入。
その後発表になったα7Ⅳが微妙なので、買い替えを躊躇しています。
瞳AFがα9ⅱより大きく改善されていたら、購入しようと思うのですが、実際のところどうなんでしょう?
TTJ
α7 IIIにリアルタイムトラッキングを追加してEVFをそこそこ改善した「α7 IIIA」を二十数万円程度で発売したら、スチル派に売れそうですね。
まあα7 IVと競合してしまうので、そうは問屋が卸さないでしょうが。
キャノンニコン使い
単純に日本未発表状態なのも評判を落としている原因かもしれません。
自分は買いたいと思っていた一人ですが、出ない状態では他へ目が映ってしまいますね・・・
ぽにょ
キャノンニコン使いさんと同意見です。
7III使いで一応買い替え予定です、7IVは正常進化で楽しみなのですがソニーの日本での対応にはがっかりしています。
BenBen
動画機として不満があった層は、より上のS IIIを導入済で、スチル派の7 IIIのユーザーなら画素数で満足してるなら買い替えは薄いでしょうね。
また、7 IIIが登場から3年が経過して、経年劣化とでも言いましょうか既にシャッター周りや故障が目立つ様になり、僕の周りでは日本国内の投入の発表が今だに無いSONYから、繋ぎにNikonZ5やZ6II買い替えるスチル系ユーザーがボチボチ出ています。
個人的な感想ですが、国内の年末のボーナス時期に7Ⅳの未投入での売り逃しは相当ありそうな気がしますし、ニコンに鞍替えが起きる可能性もある様な気がします。
ぽよよぷよよ
自分はFX6、α7SIIIを仕事の動画撮影で、α7IIIをプライベートの写真撮影で使っているのですが、α7Ⅳは別に買わなくていいかな、と思ってます。
これから新規にSONYのミラーレスを買われる方にはいいと思うのですが、上記の機種を持っていれば、α7Ⅳがなくてもほとんど事足りてしまいます。
あとは、α7Ⅳに新搭載された機能(ブリージング自動補正など)をα7SIIIのファームウェアアップデートで対応してもらえたら言うことなしです。α7SIIIの方が高価なモデルですし。