SonyAlphaRumors に、α9 IIIなどのソニーが2022年に発表する3機種のカメラに関する噂が掲載されています。
・In 2022 we will get the new A9III, new A7RV and a third "unknown" model
- 2人の信頼できる情報筋が、2022年に少なくとも3機種のカメラが登場することを確認した。上手く行けば、近日中にこれらのカメラの詳細を掲載できると思う。
1. α9 III
2. α7R V
3. 未知の新型機
α9 III とα7R Vはどちらも2019年の登場なので、時期的に2022年にモデルチェンジされても不思議はありませんね。現行のα9 II はマイナーチェンジだったので、α9 III は大きなモデルチェンジを期待したいところです。α7R Vは、α7R IVよりも更に高画素化されるのでしょうか。
未知の新型機に関しては予想が難しいですが、以前に噂が流れていたフルサイズの廉価モデル(α5?)や、APS-Cのハイエンドモデル(α7000?)あたりの機種でしょうか。
セツナ
2022年…!
早めを期待して待っています!!
どりゃー
αの刷新は止まらいという感じ
α9IIIは北京五輪で実戦テストのスケージュールが組まれるのかも
キヤノン・ニコンに対してこのままのコンパクトボディで競合していくか
興味深いです
α7Vも出すとなると高画質機のリードもかなり先まで保たれそう
えなつ
a7m4が落ち着き、これまでの傾向と生産力の兼ね合いから3月半ば位が第一弾でしょうか
山屋
α7R V 待ってました
山岳風景写真がメインの自分としては
本体重量、トリミング耐性、レタッチ耐性、広角レンズバリエーション等を考慮すると
今のところα7Rシリーズ一択です
本当はRIIIのセンサーを積んだα7cRが出て欲しい
そにお
予想というか願望に近いのですが、a7IVがスタンダードの枠から外れた分を補うような新スタンダードのフルサイズでも出るのでしょうか?
a7IVからスチル機能のみ抽出したようなカメラが出たら個人的には嬉しいのですがね‥
to
高速連写や動画が必要ないユーザーにとっては最近のカメラに積極的な買い替えの理由を見出せないのが寂しいところ。αも価格がこなれたIII世代で充分という人が多いのではないでしょうか。
静物を撮ってるカメラマンにも魅力的に感じる新製品を他社も含めて提案してほしいです。
路傍のカメラ好き
α9IIIは報道・スポーツ向けに低〜中画素機&縦グリ一体型、としてα1と差別化したら面白いかもしれませんね。(この分野にも高画素化の波が来てそうというのはさておき)
ただ、α7IVの先例(洗礼かも)もありますし、いずれの機種も国内で発売されるかどうかが懸念材料でしょうか……
むむむ
α9 IIIはα1とどのように差別化されるのか。
未知の新型機はAPS-Cのハイエンドだったら嬉しい。
もう新しい映像エンジンに刷新するのかな?
ほ゜ち
α9iiiはα1から解像度落としてメカシャッターレス、連写とAFに注力、かな
未知の新型は、EVF無しのフルサイズなら面白いと思うのですけど、今ならzv-e10のように動画寄りになってしまいますねきっと
α5でスナップに使えそうな性能、サイズなら注目したいです
セツナ
α9IIIは2400万画素なのでしょうか?そこが一番気になります。
3300万とか5000万とか、そんなに増やす必要あるんですかね〜?
私は2400万がちょうど良いので、α9IIが40万円代になったら欲しいなぁ。
2石
α9 IIIに関してはそろそろ縦グリ一体型になる気がしますね。
チルト液晶はZ9のような物にして頂きたい。
無印Ⅳの性能が上がってきましたし、α9Ⅱも併売でしょうから。
まだまだソニーは少ないですが、
オリンピックで使われているα9やα1がもれなく縦グリップを
装着した状態でカメラマンが使用している中継映像を見てると、
目的別の機種をこれからも開発続けるならその目的に筐体も特化するべきだろうと思います
タスク
α9はZ9に続いてメカシャッターレスになりそう
未知の新型は、Xperia PRO-Iが4K120pに対応したのでZV-E10の上位機種で4K120p欲しいです
まさ
未知ではないですが...RX10M5ひそかに待ってますw
式場カメラマン
Vlogcam のコンセプトで、6xxxボディにフルサイズ積んだ極小モデルでないかなあ
とりあえずレンズにくっつけといてボタン押せば撮れるものが欲しい
kofuji
ニコンは実用性から不要と判断しあっさりメカシャッターレスにしましたが、ソニーは1/400秒というフラッシュ同調速度を新たなメカシャッターの価値として継続して搭載しました。準フラッグシップのα9Ⅲも同様の考えでメカシャッターを引き続き搭載するのではないでしょうか。
メキシカン
a7R5が5000万画素程度で使いやすくなるのか、更なる高画素(8000万オーバー?)に対応するのかは興味深いです
a7R4を初めて手にした時の感動がまた味わえたら嬉しい
あと、私もRX10m5待ってます!
出羽丸
未知のカメラがα6600の後継機としても、センサの高画素化、手振れ補正の強化、モニタの改善くらいしか思いつかないので6600との明白な差別化が難しいですね。やはり各社出してきてる廉価モデルのフルサイズ。
もしかしたらAPS-C搭載の高倍率レンズ一体型カメラ?
KJ
4機種の7に1,9と有るので7は現在の
スタイルを維持して1,9のどちらかは
縦グリ一体にしても良いかと思いますが
7系が多くのユーザーに支持されているのは
現在の大きさてある事が大きいので
維持されるでしょう。
じょん
α7CⅡが出てくれると嬉しい。α7Ⅳが発表されて間もないので難しいかな?
おま
ZVシリーズのフルサイズ版じゃないですかね。α7C II相当からファインダーを外して指向性3カプセルマイクとウインドスクリーンをつけたようなものが出ないかなと期待してます。
α7Riii使い
α7RVを待っています。
高画素化よりも手ブレ補正、キビキビした操作、AF、UI、電池持ち、ダスト抑制など使いやすさをメインに大幅アップグレードしてほしいです。
6000万画素以上高画素化してもトリミング耐性しかメリットが見いだせないので…
喜寿
長玉つかって動きもの撮るときは縦グリあった方がバランス良いんですけど、ポートレートだと無くても良いんですよね。
というか、無い方がレンズ+1本出来たりバッグ内のデッドスペース失くせたりするのでメリット大きいんですよね。
強いて良いなら、背面液晶はZ9の様な光軸がずれないやつにして欲しいですね。
9210
4200万画素のブラッシュアップモデルが見たい。7R3の高感度を改善して、UIを最新型に。需要はあると思います。
9iiiはR3対抗機で、2400〜3000万画素では?A1との兼ね合いで画素数は抑えるでしょうね。
バスケと撮り鉄な人
α9III登場待望者です。
現在α99IIを所有していますが、縦グリを装着しています。(縦での撮影が大半なので)
α9IIIが縦グリ一体型なら嬉しいですが、期待半分にしておきます(笑)
画素数としては、できれば3000万画素辺りが理想。
メカシャッターレスはほぼ間違いないでしょうね。
個人的には動画撮らないので、動画機能レス…は無理な相談。
(事実一眼カメラで動画撮ってる人って、全体の2割いるかどうかでは?)
ある種動画機能レスというとんがった機種にならないかと淡い期待が(笑)
eldred
新メニュー対応してないのが9と7Rなので、9IIIと7R Vはどちらも出てきそうですね。9IIIは冬のオリンピックでのプロテストを経て春先でしょうか。α1で電子シャッターでのストロボ同調もやってますので、メカシャッターレスはあるかもです。画素は24MPでそのままいってほしさあります。
ソニーマン
個人的には初代α7cのコンパクトさでメカシャッターレスの安価なフルサイズがきてほしいなぁ〜
手ブレ補正なし、メカシャッターレスにすることでα6400より安価に作ってeos rpに対抗できるようなものがほしいです。
tpr
7R5、バッファ増量・片スロットCFe・可逆圧縮RAWあたりは積んでくると思うので
それだけでも買い替えたくなります。
何度もコメントしていますが、7CR欲しいですね。あの凝縮されたボディに高解像センサーが乗ったら最高ですね。実質RX1Rm3。
画素数については、無印が30MP台に乗ってきたのでR系は61MPかそれ以上ではないでしょうか。
あるふぁん
個人的だと9シリーズの路線なら
メカシャッターレスの手ブレ補正強化+高感度耐性強化を3300万画素程度で爆誕させてほしかったりします。
ゆず
7cIIが出るには早い気がするのでやっぱりフルサイズVLOGCAMですかね。
a6400よりも安価なZV-E10みたいな感じで、7cよりも安くすれば7cを値下げしたり廉価版をわざわざ作ったりする必要もなくなりますし。
DE51V
フルサイズであれば、α7IIを退役させて7IIAに刷新をさせてはどうだろうか。7IIAといいつつマイナーチェンジではなく10万円前半で売るための新設計で。発売開始が2014年なので競合機と並べると古さを感じます。
APS-Cであれば、2~3年周期の立て続けに更新する時期でしょうか。
北のおっさん
APSCでバリアングル採用、手ぶれ補正アクティブ搭載、4K60P10bit撮影可能でマイク性能の高いZ電池の使えるコンパクトなものが出るといいなぁ・・・
6600の後継機が動画向けになったらそんな感じになるんじゃないかと思ってます。
あとはフルサイズのVLOG向けだけど、フルサイズの時点であんまりVLOGに向いてない気もします。
M-KEY
α9系のAPSバージョンが欲しいです。
sony信者
unknownの所にはハイエンドのapscが来ることを期待したいです。
ボディサイズはa6600より多少大きくなっても構わないので、手振れ補正の強化は必須。
メニュー画面の入れ替え、a7s3やa1で採用されているメニューの採用。
動画録画時間の無制限かつフレームレートは4k60pと120p。
画素数は富士のxt4と同じか、それ以上の3000万画素くらい。
液晶モニターはボディから多少はみ出ても構わないので、バリアングルとチルトの両方できるような構造を作って欲しいです。
色々書き込みましたが、2〜3つぐらいは実現して欲しいですね(笑)
セツナ
α9使用中でその撮影性能が思う様でないことからα9IIIをずっと待望しています。
初めて9Ⅱの後継機の話が出た時にも書きましたが
望むのは
・秒間コマ速の向上(α1に遠慮せずに噂通りフル画素秒間60コマ以上だと嬉しい&それで10秒以上バッファ続くと尚良)
・それに伴うAFーC性能の向上(ピント合わなきゃ意味が無い)
・上下チルトより可動域の広い稼働液晶(望むのは99Ⅱ以上の液晶)
です。
何台も使い分けられる様な職業カメラマンでもなければ、何台も購入する財力も無いので、縦位置グリップ一体型は絶対にやめて欲しいです。
「自分が良く撮るジャンルの撮影」(その性格の機種を選ぶ)+「普段の持ち出し」にも使えるのが
αのいい所だと思うので(大きさの恩恵)
バッグや保管場所の確保も変えなければならなければ、重量によって気軽に持ち歩くことも出来なくなるので、ミラーレスのコンセプトは変えて欲しくないですね。
私は好きな撮影以外に、旅行にもイベントにも、普段のドライブにも持ち出します。
さあ気合い入れて挑むぞ、って言う時だけではなくて、大きく重くなることは、
上記に加えて首から提げて歩く時の足枷でしかないので撮影意欲を落としてしまう理由にしかならなくて。
だから自分の望むスペックを持つ機種が一体型しかないという状態では無くて
自分で選択できるαを使っています。
一部の特殊な使い方する人達だけにスポット当てたような機種ではなく
広く一般の人が選択肢にし得る要素は捨てるべきでは無いと思います。
棲み分けをするのであれば、必ず縦グリを使う人向けに一体型モデルも出す(縦位置ボタンの追加+バッテリーの持ち+動画録画時間の拡張)とかでいいんじゃないでしょうか。それこそそちらは受注とかでいいような。
未知の新機種は
ずっと話が出ては消えていたAPSーCのハイエンドだと良いですね。
価格と更新スパンはとてもな事になりそうですけれども。
でも今のSONYの動向を見ていると動画機能に注力していきそうかなあ・・・
金木犀
そろそろグローバルシャッターになるのでしょうか。技術的にはまだ難しいのですかね。いずれにせよ、どのようなカメラが出るのか、今から楽しみです。
結婚式カメラマン
a6600とzv-e10を保有しています。
俊敏さが重視される現場でapscの軽さを好んで使っています。
動画撮影なので、10bitが可能になり、
色補正の幅が確保されるような
ハイエンドapscが出ると嬉しいなあと思います!
スローモーションはほとんど使いませんが、
4k60pが出来たら表現の奥行きが出ていいかと思います。