富士フイルム「X-H2」には2種類のセンサーが採用される?

Fuji Rumors に、富士フイルムX-H2に採用されるセンサーに関する噂が掲載されています。

Fujifilm X-H2 Coming with Two Different Sensors

  • 信頼できる情報筋から連絡があり、ここで以前に既に述べたように2種類のX-H2が登場すると教えてくれたが、その情報筋は2台のX-H2が「異なる」センサーを採用すると付け加えている。現時点では、これ以上詳しい情報はないので、問題は「異なる」センサーが何を意味するのかということだと思う。

    以前に既にX-H2には4000万画素センサーが搭載されると述べた。従って、少なくともどちらかのX-H2に4000万画素センサーが搭載されることになるだろう。

    ことによると4000万画素X-Transと4000万画素ベイヤーセンサーのX-H2が登場するのだろうか? より高画質のX-H2ためにX-Transを使用し、より手頃な価格のX-H2ためにベイヤーを使用するのだろうか?

    さもなければ、全く異なる2種類のセンサーが搭載されるのだろうか? 画素数やセンサーに採用される技術の違いもあるのだろうか? 繰り返しになるが、1機種は新型の裏面積層X-Transセンサーを採用することを忘れないで欲しい。

    もう1つ疑問なのは、2機種のX-H2は同じボディなのかということだ。もしかすると、空冷ファンと自撮り対応のモニタを搭載した動画志向のボディと、3方向チルトモニタを搭載したよりコンパクトなスチル中心のボディがあるのだろうか。

 

X-H2には2種類のセンサーが採用されるということで、色々な予想がされていますが、8K動画対応の4000万画素の高画素機と、スチルメインのほどほどの画素数のカメラの2機種が一番有り得そうな気がします。モニタも8K動画機はバリアングル、スチルメインのカメラは3軸チルトにすれば、多くのユーザーが満足しそうですね。