ePHOTOzineに、ソニーα7 IVのレビューが掲載されています。
・Sony Alpha 7 IV Full-Frame Mirrorless Camera Review
- ボディはしっかりしていて素晴らしい造りだ。レンズを外したときにシャッターでセンサーが保護されるのは、興味深い改善点だ。より深いグリップと、バリアングルモニターの採用で、いつもレビューに使用しているα7R IIIよりわずかに大きくなっている。
- 操作系は従来と同じだが、モードダイヤルの下部でスチル・動画・S&Qのモードが選択可能になった。また、露出補正ダイヤルは印字がなくなり、露出の調整幅が広くなっている。
- ダイヤルとボタンはそれぞれ膨大なカスタマイズが可能だ。そのためメニューは非常に複雑で、以前のような直感的には操作できないない。このような複雑な設定の取り扱い説明書は、オンラインではなく紙のマニュアルであることが望ましい。
- 368万ドットのEVFは、ちらつきがない優れた表示で、目の疲れを感じさせない熟成されたものだ。タッチ式の103万ドットのモニターも鮮明だ。
- AFは位相差・コントラストのハイブリッドで、高速かつ正確で実に良好に動作する。瞳認識は素晴らしく機能し、動物や鳥認識を選択することも可能だ。
- α7 IVはスチルカメラマンと動画カメラマンの両方にとって、高機能で効果的なツールであることは間違いない。
- 高感度性能は極めて素晴らしいものだ。ISO3200前後までは素晴らしい結果で、ISO3200では最近の多くのカメラよりも1段程度優れた結果となっている。ISO6400以上でも、徐々にノイズが増えていくもののISO51200までは鮮明な画質を維持している。ISO102400と204800ではノイズが増え、暗部のディテールは完全に失われている。
- このカメラは動画の設定も複雑で、より本格的な動画撮影に対応している。手ブレ補正は動画にも静止画にも対応するが、動画で三脚が必要かどうかは人によって意見が分かれるころだろう。スチルでは手ブレ補正は5.5段分の効果がうたわており、撮影者によっても効果は異なるが、レビュアーは4.5段分の効果だった。
- スチルにも動画にも適していて、見事な性能と非常に優れた操作性を持つα7 IVは、非常に訴求力のあるカメラだ。α7 IVはこのクラスでは最も高価だが、スチルと動画を1台で扱えるハイブリッド機だ。操作性は素晴らしいが、唯一問題なのはメニューで、慣れれば問題はないだろうが、全体的にメニューの設定は複雑すぎると思う。α7 IVは最高の結果を安定して得られる非常に高品質なパッケージで、大いに推薦する。
- 良い点:素晴らしいスチルの画質、スムーズでハイクオリティな動画、BIONZ XRプロセッサ、防塵防滴、5軸手ブレ補正、人・動物・鳥の瞳/顔の追尾AF、低ノイズ、10コマ/秒の連写、エルゴノミクスに優れた操作部の配置、ハイクオリティな造り。
- 悪い点:必ずしも直感的ではない非常に複雑なメニュー、マニュアルがオンラインのみ。
α7 IVは、高画素化されたにもかかわらず高感度性能がクラストップなのは素晴らしいですね。スチルも動画も大幅に強化されていて、スタンダード機とは思えないほど多機能ですが、その分設定が難しいようで、この指摘は以前に取り上げたDigitalCameraWorldのレビューと全く同じですね。この辺りはファームウェアでのアップデートに期待したいところです。
北のきつね
Ⅳは値段も性能もスタンダード機じゃないですよね。
α7ⅢのEVFとAFだけ改良したモデルが欲しかった。
α
30万円程のEOS R6がスタンダードモデルとして認識されてる現状では、この機種もまたスタンダードモデルでしょう。
9210
ソニーをメインに使っていますが、体感的でないと思います。使いにくいなりに慣れましたけど。。。最近、ニコンを併用してますが、遥かに使いやすい。特に右手側前面に二つもFnがあるのが最高です。
タカじい
良い点として
10枚/秒の連写となっていますが
キヤノンR6との対抗機としては20枚/秒は
死守して頂きたかった。高速連写機では無いと言われればそうなのかも知れませんが
α9Ⅱを使って居るのでサブ機としては、そこが不満
Canon boy
時代はペーパーレスなので紙の説明書がないのは問題ないです。
カスタマイズの自由度が高いのもむしろプラスです。
が、AFの進化はα7IIIに比べれば、大きいかもしれないが他社と比べた時にはどうなのか。
画素数は増えたが、それによるノイズへの影響はどうなのか。
動画機としても評価されているが、4K60PでAPS-Cクロップがとても引っかかります。
368万ドットのEVFもα7IIIより多くなっているが、スペックで見ると今時としては平凡だが、実際に見た感じはどうなのか。
もう金額的にはエントリー機ではない、ミドルクラスのスタンダード機としての位置付けになるが、そうしてみた時のコスパは、やはりα7IIIの時ほど良くはなく感じる。(適正価格かもしれないが)
数年前までは追いかける立場だったが、このα7IVはSonyが守りに入ったことを象徴するような機種に思えます。
もし、α7RVが4K60Pをフルフレームで撮れて、8K30Pなど撮れるなら、オールラウンダーとしては魅力的かもしれないと思い、α7IVは一旦見送りですね。
774RR
EVFの画素数向上は歓迎だが、同じスペックでもソニーはニコンやキヤノンより見にくい(画面感が強い)ので、そこらへんの改善も期待したい。あとIVはこのサイズでいいけど、Rや9は大型化していいからもっと握り易く改良してほしい。
ぱぱ
操作と言うものは、人の感覚の違いもありますので
慣れたら何の問題もないと思われます、
慣れるためにも早く販売してほしいですね
2石
既にフルサイズミラーレスとしてのシェアを取り、各グレードで併売していることもあって、
機種バリエーションかかなり多くなってきていていますので、攻める事は自社機種を喰う事にもなるので、
ここで攻撃は一旦止めて、安定走行体制に入ろうとしている機種だと思われます。
24Mのままで6k動画や20連写をやって来れば7Ⅲの衝撃再び到来でしたが、
9ⅱへの配慮もあるしで攻撃出来なかった印象です。
9はⅢを出してさらなる高みへ行くのでしょうからやって欲しかったですね。
SONYはそろそろラインナップを整理する頃なのかもしれません。
どりゃー
フルサイズ中核機として充分優れた性能なのは間違いないと思いますが
高速連射は別建ての高価格機になりますというラインナップでは
キヤノンに相当食われる心配が出てきますね
メカシャッターレスを達成したニコンも突き崩しを狙ってくるはずで
完成度の高さシステムの豊富さでどこまで牙城を守り切るか
興味深く注視していきたいと思います
MU
僕にとってはほぼ理想に近いカメラなのではじめて発売前予約をしました(海外に住んでいます)。縦構図で低い位置からの撮影が好きなので、三軸チルトまたはバリアングルをずっと希望していたのですごく嬉しい。
露出補正ダイヤルはまったく使っていなかったので他の機能が割り当てられるダイヤルに変更されたのも嬉しい驚きです。グリップも向上しているし、EVFもアップグレードされたし、どこかの記事で読んだのですが、背面液晶も画素数こそ少ないですが、照度を上げても白トビしたような画像にならずに、明るい野外でも見やすくなったそうです。レンズ交換時にシャッターが閉じる機能など実用的な多くの改善点があったので、高価ですが長く使うつもりで予約しました。
残る唯一の不満点は手ぶれ補正の効きの弱さとウルトラソニックを使ったセンサーダスト除去機能がない点くらいですが、諸事情により仕方がないみたいですね。
動画はまったくやらないし、24万画素のマーク3でも僕にはオーバースペック気味なのですが、バリアングルをはじめとしたエルゴノミクスと操作性の改善が大きな決め手でした。これまでa7シリーズを使い続けて不満だった点をほぼクリアした僕にとっては真打ちカメラの登場なので発売がとても楽しみです。
138号
革新だと捉える方は少ないようですが、9年余りずっと2400万画素だったフルサイズスタンダード機のソニー製センサーが3300万画素になり、なおかつ高感度性能もトップクラスなのは大きいと思います。
ダスト対策としてレンズ交換時シャッターが降りる仕様になったのはいいのですが、超音波ダストオフが見送られたのは残念です。スタンダード機とはいえ、こういう点では上位機種との差をつけるべきではないと思います。
mozk
操作性に関してはBIONZ XR以降のものに刷新されて、今回は静止画と動画での切り替えもできるから慣れるとかなり使いやすそうな印象でした。
単純に機能の多さに慣れが必要というところでしょうか。
個人的にはフルサイズとしてもAPSCとしてもちょうどいい機種なので早く触りたいです。
はるき
3300万画像なのに高感度が良いというレビューは嬉しいですね。
動画の撮影モードは早々変えないので問題ないかなと思ってます。あとはモニター解像度変化なしのはずですが、鮮明というのは良いですね。αはモニターの質が残念なの多いので少し期待しちゃいます。
YASU
SONY機は確かに、複雑というか細かく設定出来るのはメリットでもありますよね。動画を主体に使ってると、ブラックガンマやニー調整まで出来るのは大変ありがたい。そこまで細かく調整出来るのだが・・・なぜかフリッカースキャンとかシンクロスキャンなどの細かい調整が出来ない。唯一、α9Ⅱ?だけは高周波フリッカーモードに対応している。昨今は、厄介なLEDフリッカーが出ることがあり、プロの方だとこの機能がないと編集作業が面倒くさいことになってしまいますよね。それ以外はケチのつけどころがない程、機能が豊富なんですけどね。
ほ゜ち
意外と高感度性能の向上があるんでしょうか
だったらとても嬉しい
Sample photosのiso3200の一枚は少しブレがあって解りにくいですね
ISO test imageのほうはiso12800まで良さそうに見えます
Tsu
メニューはα7SIIIとは違うのでしょうか?
旧メニューと比べて格段によくなったわけではありませんが、レスポンスの違いは慣れると戻れません。
超音波のダスト除去が採用されなかったのは残念です。
α7SIIIでダストに困ったことはありませんので、α7SIII以降の機種は全て採用されると思ってました。
4k60pはα7SIIIでは不可能なAPS-Cのレンズが使えると考えればデメリットとは感じません。
ブリージングの補正とか(画質次第ですが)一等地に配置されていた補正ダイヤルがカスタムできるところなどα1より優れているところがあるのはSONYらしいです。
価格の感じ方は人それぞれなのでα7IIIも含めて選択肢が多いのは素晴らしいことだと思います。
それよりも国内での発表と価格が一番気になるところです。
ヤマ
いぜんここで高感度性能はよくないというような記事も見たので安心しました。
早く発表、発売につなげてほしいです。
コスパ的にも複数台買うプロの方が非常に多いモデルになるのではと思ってます。
アルトリウス
動画メインで考えた場合、YASUさんの言うとおりシンクロスキャンあたりできたら最高ですよね。
それとカラーバー出力とα7s3でたまにある謎のフリーズ(熱暴走ではない)を解消できれば本当に現場のメイン機で導入できちゃうかも。
そこまでいくとαではなくなってしまうか、、、