SonyAlphaRumors に、ソニーα7R Vや交換レンズなどに関する未確認の噂が掲載されています。
- これらの噂は誰が送ってきたのか不明で、90%は間違っていると思う。しかし、過去にはこのような噂のうちのいくつかが正しかったこともあったので、本日はこれらの噂を投稿して、経過を追っていきたいと思う。もし、どれかが的中すれば、その情報源はもう少し信用できると判明する。
- ソース1:α7R VにはフルサイズとSuper35の8K30pが採用される可能性がある。4K60pは採用されず、4K30pだけになる。
- ソース2:FX9は、FX6スタイルのボディにα7R Vと同じ6100万画素CMOSセンサーが採用される。オーバーサンプリングの8K30p(フルサイズのみ)とオーバーサンプリング4K60p(フルサイズとSuper35)に対応する。
- ソース3:α7R Vには8K30pが搭載される。
- ソース4:100mm F1.4 GMの価格は1599ドル、重さは950グラムでこの種のレンズでの中では最も軽いレンズになる(マクロ機能も搭載されるだろう)。
- ソース5:FE150-400mm F4が登場する。
信憑性の低い噂なので現時点では話半分程度に聞いておいた方がよさそうですが、現在、8K60pのカメラも登場している状況なので、今後登場するソニーの高画素機に8K30pが搭載されていても不思議はありませんね。
ただ、ソース1の情報だとSuper35でも8Kに対応しているということなので、事実ならα7R Vはこれまで以上の高画素機ということになります。
交換レンズに関しては100mm F1.4はかなり以前に特許の存在が明らかになっているので、そろそろ登場してもおかしくありませんね。このレンズは噂通りなら、シグマの105mm F1.4と比べてかなり小型軽量になりそうです。
オブラート
150-400 F4とか発売されたら欲しいですね。
Canon boy
ソース4が本当にこのまま出るのであれば、即予約します。
BHANG
Super35の8Kを採用してて4K60pに対応してないのは不自然だと思いますがどうなるんでしょうね。
2石
スーバー35領域で8kの約3300万画素を
得るにはフルサイズ全域で約7500万から8000万という画素数を持つ素子になると思いますが、
感度的には大丈夫なのでしょうか。
現在の7RⅣが6100万画素あることを考えると、次のRⅤで8000万画素とかの見通しはついているのかもですね。
これが本当に出て来たら、いよいよフルサイズ1億画機の発売も見えてくる感じがします
to
他の方のコメントにもありましたが、私の周りでもα7R IIIからR IVに買い替えなかった人が少なくありません。α7 IVを3300万画素にした以上R Vも最低でも6100万画素は維持で下げるわけにはいかないでしょうが、さらなる高画素化のニーズは先細る一方になりそうです。
R Vがどういうスペックになるか分かりませんが、8K動画以上の画素数を欲張らない4000〜5000万画素が一番バランスが良いように思えますね。最新機ではハイエンドのα1しか該当機種がないのがソニーの弱点かと。
Canon boy
R系はバランス云々より画素数番長でいいと思います。
その方が他とのキャラクターの違いが出て、選ぶ側も選びやすいでしょう。
そんな画素数がいらない人はα7IVを選べばいいわけですし。
動画に関しては4Kでも30Pなのであれば、これは完全にα7SIIIを意識した忖度でしょうね。
今8Kが必須な人って多分アマチュアじゃないですよね?
ハイアマチュア向けのα7R系に乗るのは「一応8K」ってぐらいの4:2:0とかじゃないんですかね?
debeson
α7RⅣの微妙、足元の弱く感じる部分って「BIONZ Xでは役不足だった」感じがして。
他社6000万オーバーも基本的にエンジンが追いついてないですし。
ニコンZ9も4500万ですから6000万センサーって未完な気がします。
ならVは「BIONZ XRで8000万〜一億画素オーバー」の商品力は強いと思いつつ、
画素数続投で「BIONZ XR搭載、機能拡充版RⅣ=RⅤ」でも十分かと。「A」は使っちゃいまし(笑)。
RX100シリーズはそんな感じの半歩アップグレードやって来てますし。
lk
ソース5は100-400であれば高そうですがうれしいです。
ソース1.2の場合、スチールの為の画素というより動画の為の高画素化といった感じの意図ですね。夢は有りますが現在スチールでそこまでの高画素を求めているのはかなり少ないのではと思います。そこまで行くと高感度もかなり犠牲になりそうなので7Rが最上位高画素なら、4000-5000万画素クラスでもう1枠作ってほしいです。
英國紳士
次こそが「Rファイブ対決(R5 vs Rv)」になるわけですから、SONYもそろそろインパクトの強い事をしないといけないかなぁと思ったりしますね。
CNが今年ここまでの進化をするのは恐らくソニーも想定外だったと思いますので、8Kは採用せざるを得ないって感じなんだと思います。
α7ivの値付けの高さは、半導体不足よりも恐らく来年発売されるであろうα7Rvとα9iiiの布石だと思います。
なので、α7Rvは45万以下の価格帯くらいになって、8Kも一応撮れるってカメラになりそうな気がします。
R機で一番の欠点はAFエリアの狭さだと個人的には思いますので、α1との決定的な差はこのあたりになりそうな感じします。あとは読み出し速度の兼ね合いでコンニャクが盛大に起きたりとか、6100万画素で維持でα7Siiiやα7ivと同じ放熱設計ボディつかったとしてもオーバーサンプリングで発熱等々とかで8K録画に制限(時間とか)ありそうな気がします。
ソース1の情報が正しければ、私は以前噂になった102MPセンサーになるのでは?という感じでしょうか。
現実的にはソース2っぽいですかね。
R機はiiとiiiで42MPでしたし、iiiに進化した当時はモンスターカメラとか化け物とか比喩されるくらいにインパクトは相当なモノでしたから、Rvも61MPのまましっかり能力上げてくる感じかなぁと。
あとはα7Rv発表時に、α1よりお買い得感をうまく演出出来れば、今年少し押され気味に感じたSONYの反撃に期待出来そうですが、果たしてどうなることでしょうかねぇ。
電卓
もはや、R系だからといって、動画を意図的に制限するということをやれば、ソニーは自分で自分の首を絞めることになりかねないほど、他社は成長していますね。
特にですが、このR系に使うセンサーの機能を、わざわざ制限しているのは、元のセンサーの仕様表をみるとがっかりします。
これ1台で何でもできるをやれば、ヒエラルキーが崩れるのかもしれませんが、メカシャッターという点では、まだ差別化可能だと思います。
よし
ソース2のFX9は、既にFX6よりも前に発売されていますし、FX9の後継機の話だとしても、いままでのFS〜FXの系譜からしてセンサーの仕様が大幅に変更になるのであれば完全に別のモデル名になりそうな気がするので、やや謎多きソースですね。
とは言えα7SIIIとFX3はセンサーが同一ですし、FX6ですら同じセンサーじゃないかという話もあるので、α7R VのセンサーがFXシリーズでも使われる可能性はあり得る話だなーと思いました。
ワイマル
S, 無印, Rがそれぞれ1200,3300,6100万画素はバランスがいいかといわれるとどうなんだろ
ガトー
価格帯はR5と同クラスだろうから高画素だけでは勝負にならない
7Ⅳは良いとして7RⅤや9Ⅲは今後のSonyの生き残りを占う機種になる
それはSony自身が一番理解してると思うので出し惜しみせず本気を見せつける物であって欲しいと願っています