軒下デジカメ情報局に、パナソニックGH6の認証機関への登録情報が掲載されています。
- パナソニックの「DC-GH6」がロシアの認証機関にも登録された。(ロシアでは)ボディのみと2種類のレンズキット(DC-GH6MとDC-GH6L)が用意され、対応充電器は「DVLC1005Z」、ACアダプターは「VSK0815K」。
GH6の認証機関への登録が確認されたので、発表は早ければ年末頃、遅くても来年の1月~2月頃になる可能性が高そうですね。GH6の出荷開始は開発発表時には年内とアナウンスされていて、その後、発売がかなり遅れるという噂が流れていましたが、極端に遅くなることはなさそうです。
レンズキットに関しては、これまでの例から見て「L」が付いている方はLEICA DG 12-60mm F2.8-4とのキットで、「M」が付いている方はLUMIX G 12-60mm F3.5-5.6とのキットの可能性が高そうです。
元GH5ユーザー
GH6に位相差AF搭載されてるといいな。
GH5のAF弱かったからユーチューバーやブイロガーはみんなソニーに行ってしまったけど、AFさえ良くなれば戻ってくると思う。
kin
AFが今のレベルになれば購入したいです。AFがそのままなら他がどんなに進化していてもNG。私にはパナソニックがこだわっているAFの違いによる画質の違いはわからないので...AFさえ良くなればと思います。
路傍のカメラ好き
あと2、3ヶ月で発表できる状態だったなら、20周年企画の際にもうちょっと情報出してもよかったのでは、と思ってしまいます。割とガッカリ感広まってたような。
そして、大多数の方が待望であろうAFの進化はどうなるのか……像面位相差AF待望論の中でDFDにこだわり続けるのか。
素人考えですが、点数少なめでも像面位相差を搭載して測距→DFDに繋げる、とかなら最小限の画素欠損で済むような気がして……DFD自体はいい独自技術だと思うので。
秋
以前にパナソニックがTOFセンサーの技術発表をしたときに、これが新型GHに載るかと噂になったことがありましたよね?
iPhoneなどもAFで使ってるようなので目新しい技術ではないのでしょうが、新しいアプローチで性能が向上したら面白いなーと思います。
S1H使い
GH6の仕様がLUMIXの命運だと思います。
AF、特に動きものに対して使えるAFを搭載してくるかどうか。
期待をしつつ、見守ります。
☆けむり
皆さんが仰っている様に動態に対するAFの追従性がネックとなってパナ機は選択候補から外れやすいので、方式は何でも良いので競合他社並みにならないとGH6を出す意味は無いでしょう。
nkin
・マルチアスペクトで動画の画質向上是非!(GH5M2 で動画の16:9だと上下のクロップが大きくて・・。)
・高画素化、2400万~3500万画素
・小型化
・AF向上、GH5M2のAFかなり良くなったようで、個人的にはあんまり気にならないんですが。
辺り期待。
でんどろ
個人的にはSSWFが搭載されるかどうかが気になってます。
S-5の時は単純なコストダウンかと思ったのですが
GH5Ⅱにも非搭載だったところを見るとOMDSとのパテントの絡みなのか・・・。
いずれにしてもGH6がどうなるかで方向性は確定しそうですね。
Y.H
AFもそうですが夜景を撮るのが好きで長時間露光、暗所ノイズ酷かったのでパナのG7は手放してしまいました。
ノイズが少なくなればマイクロフォーサーズはレンズが魅力有るのが多いのでもう一度欲しくなりますがどうなりますかね。
けん
大分発売までかかりそうな様子だったのでこれは嬉しいニュースです。blackmagic raw対応の有無が個人的には一番興味あります。
Dandoh
4K60Pに惹かれてGH5は発売日に購入してずっと使ってます。子供の発表会などの長回しに重宝してますが、運動会の徒競走は2回に1回くらいの確率で大事なところでフォーカスが外れて帰ってこなくなります。いろいろ工夫を重ねてますがそろそろ最新の機種にしたいなと思ってます。なので、皆さんが言われてる通り像面位相差は重要な点です。位相差でなくてもブレークスルーが有ればそれでも良いです。飛躍的な進化が無ければ他に移ろうかと思います。もうクラスは気にしないのでZ9やR3でも良いと思っています。しかしながら小型化は正義なのでPanasonicさん期待してます。ここが踏ん張りどころ。