DPReviewに、キヤノンEOS R3の40枚の実写サンプル画像が掲載されています。
・Canon EOS R3 sample gallery (DPReview TV)
- EOS R3を手にしたら最初に何を撮るだろうか? クリスとジョーダンのサンプルギャラリーを見て、EOS R3の画質についての意見を効かせて欲しい。
EOS R3はキヤノンらしいきれいな発色で、低感度でもあまりカリカリではなくしっとりとした絵作りという印象です。JPEGの高感度ノイズは非常によく抑えられていて、ISO12800を超えてもノイズはあまり目立ちませんが、その分、高感度では細部のディテールにはノイズリダクションの影響が見られますね。
5D4使い
ローパス厚めなのかいまひとつピリっとしませんね。
高感度はNR強すぎでなのでは?
コツメチャン
全体的に眠たい絵というか、ソフトな感じがします。
9210
ISO12800、サンプルだと確かにノイズは目立ちませんね。ただ、もっと低照度でないと、実力は見えにくいかと。Z9と比べると画素数半分ですから、どんな感じですかね。
カメオ
RAWを現像すれば印象は変わってくるとは思いますが
主に報道向けだと思うのでもっと解像感があってもいいように思いますね
も
今どきのシャープネス・コントラスト強めエッジを効かせた解像感一辺倒な”デジタル画”から線の細い情報量の多い”ナチュラル画”に戻った感ですかね・・
パッと見は優しい印象の画ですが、解像力の高いハイグレードな画であることは間違いない様ですね・・
KJ
確かにISO3200〜12800でのノイズは少ないですが、逆にISO100の解像感が
それほどでも無く感じます、JPEG. Standard profileとありますが
ピクチャースタイル風景ではどうなるでしょうカリカリの描写で無いなら
案外ポートレイトに良かったりして。
画素数とも相まって風景向きでは無いかもしれませんね、縦グリ要りませんし。
m3ほーん
確かにソフトですが、カリカリ感は無く平凡な感じ。そつなく仕上げたと見るべきでしょうか。撮って出しではR5とかの方が良いような。
MHT
実際RAW現像するとjpegよりはシャープ感出せますね。
従来キヤノンはDPP現像やカメラ内JPEGは甘めの仕上がりで
LRなどで現像するとパリッとしてましたがそのあたりは変わらないのかな?
田中太郎
ノイズは少ないけど解像感が全然無いですね
ISO低くても同じなので、こういう画質のほうが撮って出し使う報道やスポーツでは好まれるんでしょうか…?
RAWデータが見てみたいですね
路傍のカメラ好き
今やこのくらいだと「眠たい」「解像感が無い」と言われてしまう時代なんですね。
目が肥えてないのか、解像感も十分で発色も綺麗ないい写真だと感じてしまいます。
高ISOの方がディテール甘いのは流石にわかりましたが、全画面で見る分には特に……4K・8Kモニターで見たらまた違うんでしょうか。
ちなみに同ページからRAWもダウンロードできて、既にDPP4もR3対応してるので自分で現像できます。
RAWを何も弄らず現像すると撮って出しJPEGより若干解像感が上がるので、ボディ内の味付けが多少ソフト・ナチュラル寄りなのはその通りかと思います。
治
シャープネスが弱いのはわかるけど、ノイズリダクションかけすぎなのはプロ機っぽくないですね。1Dのノイズリダクションはもっと自然です。
Rおじさん
なんでしょう、悪くもなく良くも無い。至って普通な感じですかね。レンズによっても左右されるのでしょうか。あと、ノイズ感はR6よりもあるような。
京えくぼ
路傍のカメラ好きさんが仰るように、DPP4で素通しRAW現像するとシャープになりますね(200%で見て分かる程度ですが)
私的には全く問題ない解像感です。
それよりDPP4でのプレビューがR5より短くなって感動しました!
漁師
1DからR5に乗り換えた時に、出てくる絵にがっかりしましたが
この感じなら購入しても良いなと思える仕上がりです。
キヤノン初のフルサイズBSI チューニングも大変だったのではないでしょうか。
購入するか、もう1年ちょっとR1を待つか悩みます。
プーアル
この仕上がりで「解像感がない」と言う声が多いのに驚いています。
もちろん、目が肥えてないのかもしれませんが、私はしっとりとした良い写りに感じました。
シャープネスをあげれば当然よりシャープになるのでしょうが、これ以上のカリカリな写りを必要とするのはどんな時なのでしょう。
大幅なトリミングや、風景をA2サイズ以上にプリントする時とかですかね。
みそねこ
キヤノンらしく使いやすそうないい画作りだと思いました
ほ゜ち
キレイですね。相変わらず顔が、眼が、美しい。NRも自然に見える
低感度はちょっとわからないけど、高感度域ではR6と同じくらいですかね、初の裏面照射ということで大きな向上を期待しているとちょっと期待外れってことでしょうか
Yoshi
キヤノンの発色は骨太方針が決まっていて相変わらず安定して綺麗ですね。
違和感なくて、安心して買い増しできます。
R5と比べると、やはり高感度番長だと思いました。
ISO12800、もしかすると実用になりそう。
だっふんだ
ペンギンのISO12800、SS1/640は高感度撮影としてまあまあじゃなかと思いますけどね。子供の写真はRF50L、f1.6、1/80のは目をピンを確認してもレフ機ではこうはいかないでしょうね。女の子の写真はISO400で1/400とかで、どアップ、かなり接近して撮影してますけど、ちょっと意図がよくわかりませんでした…夕方が好きなひとなのかな…全体的に環境光撮影なのに条件が悪すぎますね。ルーズめの風景写真なら参考になるかと思いますが、まあ普通くらいしか判断がつきませんね。
しかも最後のはチャートよりお札の方がシャープなのはどうなんだろ??
ゆうき
近年のキヤノン機でベストの絵作りだと思ったのは自分だけ?
露出制御と色の乗せ方が絶妙だからか、とても上品で繊細な描写をしてるなと感じました
京介
前からキヤノンのjpegはソニーとか他社に比べて柔らかい感じですね
ACRでrawを見ると他社と変わりないので、単なる絵作りの違いだとは思いますが
かーびい
手持ちのiPhoneの画面で確認しただけなのですが、なめらかな階調に湿度が感じられて、線は過度に主張されておらず好きな感じです。カリカリ感が強すぎて物自体の発色や質感を損なう画像はあまり好きではありません。
今では十分なほど出揃っている高解像なレンズと組み合わせれば、カメラ側のシャープネスはほとんど無しでも良いのではと個人的には思っています。
もちろん紙面などに載せる上では適度なシャープネスは必要ですが、すでに高解像なディスプレイを持つスマホやタブレットで見る分にはあまりもうシャープネスはいらない時代が来ているのではないでしょうか。
cris
階調が豊かでとても良いと思います。5Dmk2のころに戻ったようなナチュラルな絵づくり。5Dmk3以降どんどん絵が硬調、輪郭強めになっていったので、この方向性は大歓迎です。
はば
低感度での解像度はほとんどレンズ性能と画素数によってのみ決定されるのではないでしょうか
JPEGで解像感がないのはキヤノンの絵作りですね
terasya
R6と比較して同等の高感度耐性、色再現性を2400万画素でありながら持っているかが合格ラインというところです。
同等とまではいかなくてもほぼ同等ということで90点くらいですかね。
R3は動画においてダビンチリゾルブで編集出来るRAW動画を6Kが撮れるので、
デュアルピクセルAFと手ブレ補正を搭載したBMPCC6Kと、α9Ⅱを合体させてファインダーとモニターをラグジュアリーにした夢のミラーレス一眼なので67万円の価値は十二分にあるのですが、写真画質だけを見られると革新的な性能向上はないので可哀想ですね(笑)
lk
最近は高画素化してそれに慣れているので画素数的にちょっとソフト気味だけどこんなものかなぁと感じました。
iso12800でもこの程度なら最近では普通かなと思います。
jpegで絵的にはしっかりキャノンらしく見えて良い感じですね。Capture Oneのノイズ感はちょっと多くも見えるかな?
やはりR3で撮り勝るものは瞬時のピント位置が必要なものに特化しそうです。
ヨッシー
相変わらずCanonはポトレでキレイに映るようにチューニングされてますね。
ポトレは余りシャープネスが強いと違和感が出るのでとても良いチューニングだと思います。
ただ高感度のノイズリダクションはちょっと強めですね。個人的には多少ザラついてもシャープネスを残すPENTAX流のノイズリダクションが1番好みですね。