天リフ編集部が、リコーの「PENTAX ミーティングオンライン2021」で言及されたK-3 IIIのモノクロモデルと天体モデル、そして新しいアストロトレーサーなどについてツィートしています。
- 【特報】ペンタックス、K-3 MarkIII にモノクロセンサ搭載の派生モデルを検討中と【PENTAX ミーティング オンライン 2021】で表明。
- K-3 Mark III MONOCHROME:カラーベイヤーフィルターのないモノクロ専用センサー採用。ベイヤー補完がなく自然な解像・ノイズ感の画質を実現。
- 【特報】ペンタックス、天体用モデル「K-3 MarkIII ASTORO」を検討中と【PENTAX ミーティング オンライン 2021】で発表。赤外盗撮の防止のため?「天体撮影にしか使用しない」旨の誓約書を交わす前提とのこと。
- Hαの感度約10倍、一般撮影は不可。
- 【特報】ペンタックス、K-3 MarkIII用新アストロトレーサを2022年春にファームアップで提供。テスト版は2021年12/7に公開。GPSを使用せずキャリブレーション不要。「予備撮影」で星の実際の動きを検出しセンサーシフトで星を追尾。
※魚眼レンズ使用不可、広角撮影では従来版O-GPS1を推奨 - K-3 Mark III 新アストロトレーサー:
・本露光開始前に予備撮影を自動的に実施
・星の動きから天体を追尾
・タイマー露光による撮影が可能(バルブ撮影不可)
・インターバル撮影を併用することで予備撮影一回に対して本露光を複数行うことが可能
- 【PENTAX ミーティング オンライン 2021】。「次期フルサイズ機は?」
・K-1 MarkIIを今後も主力機として売っていきたい
・発売時期などを案内できる状況ではない
K-3 Mark III は派生モデルが複数登場して、面白い展開になりそうですね。モノクロのカメラは大手メーカーではライカにしかないので、リコーが(ライカに比べて)手頃な価格のモノクロモデルを発売してくれれば、モノクロファンに大歓迎されそうです。また、天体モデルはHαの透過率が10倍ということなので、かなり赤い星雲がよく写りそうですね。
新アストロトレーサーは、キャリブレーションが不要ということで、操作が簡単になりそうですね。星の動きから追尾するということですが、どの程度の精度が出るのか興味深いところです。また、K-1 Mark II 後継機に関しては近日中に登場することはなさそうですね。
天文屋
こんなニッチなカメラ出してくれるのペンタだけですね。感謝感謝です。
企画倒れにならずに無事製品化されますように!
店員
K-1モノクロームだったら絶対買うんだけど。
k-wan
モノクロームは面白そうですが、天体用とは違いターゲット層が難しいそうですね。
モノクロ専用機ならPENTAX.SPスタイルで背面液晶が無いデザインのようなものが出たら、色々な世代の層に刺さりそうですがどうなんでしょうかね。
ぺんたこん
モノクロームを出すならGRでしょう
SA-11
K-3 Mark IIIのモノクロ機、天体機、とても魅力的です。今からもう楽しみです。
とっつん
PENTAX ミーティングオンライン2021所用で聞けなかったんですが、ボディの話が多かったんですね。
屋外での望遠はHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REで充分なんですが、屋内用にsmc PENTAX-DA★ 50-135mmF2.8ED[IF] SDMの後継の話とか出ないかなぁと期待してたのですが。。せっかくボディも新しいの出たのでレンズも新型出ると買っちゃうんですけどねぇ。
ダブルジェイ
モノクロセンサーはフジの方がやりそうだと思っていたのですが、まさかのPENTAX!!!
電卓
マニアックですね~
しかし、モノクロ機ほしい気もします。
Q数奇者
K-1 MarkIIを今後も主力機として
売っていきたいとのことですが、
前回同様の改造アップデートを待望します。
前回¥54000でしたが、本当にやって欲しい。
キャリブレーション不要のアストロトレーサー
なんて素晴らしすぎる!
kmz
イベント参加しました。
K-3IIIは刻印黒文字モデルなども検討しているようです。
クラファンを検討しているとか。
K-1IIの後継はまだ構想段階のようです。
774RR
モノクロームはGR、アストロはkー1の方がいいような…
かる
モノクロ専用機欲しています。
モノクロのgr待望されているようですが、grにファインダーが無いんですね。
あれだと、スマホでとってるのと変わらない感じがします。
ドラネコ
モノクロ機はいいですね。今年は間に合わないでしょうが、特に冬には撮りたくなります。
芝にゃん
新アストロトレーサー欲しいですね。
あとフィルム機も欲しいです。
TTJ
>「予備撮影」で星の実際の動きを検出しセンサーシフトで星を追尾。
なるほどその手があったか! 三脚に据えるだけになるので、かなり手軽に撮影出来そうですね。
のえ
モノクロ機良いですね。
ライカMモノクロームは高価ですし、レンジファインダーである以上望遠域に難があるし、AFも使えないのでレフ機でモノクロ専用機が出るのは大歓迎です。値段も30万までなら…。
ccdcmos
天体用モデルは驚きです。
嬉しい事だけどモニターはどうなるんでしょうか。
天体用モデルなら一方向だけで良いから可動式にして欲しいですね。
SoA
なかなかマニア路線で攻めますね。
K-3購入まだ迷ってましたが、モノクローム機出たら両方まとめ買いするというのも良いかな。楽しみ増えました。
Mark IIIの筐体でしょうがSP/SPFっぽく仕上げてくれたら最高です。スナップ用途考えるとAPS-Cサイズが適当かなと思います。
f2er
少数需要ですが、この手のモノが使いたいユーザにとっては、良いニュースですね。
シェアを狙っているメーカは、少数需要にはなかなか対応しにくいので、リコー・ペンタクスにとって向いている良い戦略だと思います。
ユーザにもメーカにもメリットがありますね。
個人的には、マイナーなモノとしてリコー・ペンタックスに求めたいものは、MマウントのGR。かつてのGXR+Mマウントユニットも、中古市場でとても人気がありますね。
フック
モノクロ専用に特化する事で得られるトーンがかなり気になります。
ピクチャースタイル的な部分にフィルムシュミレーション的な物も入れてきて欲しいですね。
アストロトレーサーも星撮りにはかなり有効ですし、有効独自路線で頑張って欲しい。
そう言った写真の中ではマイノリティ的な存在になるかもしれないが、確実に一定数居るユーザーをしっかり掴んで欲しい。
ヤマシタ
クラウドファンディングでというのは非常にいい方向性だと思います。
メーカーにほぼメリットはないと思いますが、是非一度フィルム機もクラファンに出してほしい!
秋
GRも好調でレフ機もフルサイズもaps-cもしっかり話に触れてますが、中判はどうなるのでしょうね。
中判こそミラーレス化の恩恵が大きいと思うので、中判ミラーレス参入(Gマウント参入)とかあったらいいなー、と。
むかしPENTAXいまはニコン使い
モノクローム版、出たら絶対買うと思います。
モノクローム専用カメラに興味があって、先日ライカのQ2モノクロームを買ったところです。いいカメラで気に入ってますが、価格程にすごいかどうかは疑問なので、これを売ってPENTAXを買いたいかも。
もしそうなったら、今から40年前に父親のME superを借りていた時以来のPENTAXになりそうです。
フィルム時代のPENTAXって安くてしっかりしたモデルがあって、多くの人に愛されてきたブランドだと思うんです。
僕らおじさん世代にはそういうノスタルジーがあるので、買う理由さえみつかれば喜んで買う人は多いと思います。そういう意味ではDSLRに固執するのは正解かも。
朔
個人的にもGR系列のモノクロームがいいなとは思いましたが確かにファインダー無いと面白みが半減してしまうのでK-3iiiの派生パターンは正解かもですね。
フィルムシミュレーションも期待したいですが元がフィルムメーカーの富士フイルムと違ってPENTAXはあくまでカメラメーカーなのでフィルムブランドを使えないのが悲しいところ。
いや、コダックならワンチャンあるかも?(笑
トライエックス設定のあるK-3iiiなんてあったらめちゃくちゃ売れそう。
ヤマ
色々な挑戦をしているのが伝わってきて素敵ですね。
モノクロ専用に特化する事による違いが見てよくわからないので、使ってみたい気はするんですが僕にはわからないままのような気がするので悩みます。
自分で現像で追い込む人にとって思い通りに現像が進むなら欲しいです。
m2c
もしかしたら勘違いかもですが、モノクロ専用機になるってことは、RGBのフィルターがなくなるので、単純計算で今の3倍の6000万画素機のモノクロ機になるんでしょうかね。
そいは問屋がおろさないっぽいかな。