パナソニックがLマウントのレンズロードマップを更新し、新たに18mm F1.8が追加され、広角ズームの表記が変更されています。
新しいレンズロードマップ(2021年11月現在の予定)には、海外で開発発表されていた18mm F1.8が新たに追加されていますね。また、以前は「大口径広角ズーム」と記載されていたレンズが「広角ズーム」になっていて、ズーム域も以前は16-35mm程度だったものが、よりワイド側に変更されているようです。新しい広角ズームは12-20mmのような、よりワイド寄りのズームになるのでしょうか。
シュワシュワ
広角大三元はシグマを使ってくださいってことですかね
開発ペース的になんでもは作ってられないでしょうし、初期とは違い裾野を広げる戦略なのでしょう
超望遠も欲しいけどなぁ
shin2
シュワシュワさん、超望遠本当にほしいですよね~☆
周囲までボケがきれいな500か600の単玉ならベスト!
Takumi
ロードマップ発表済みのレンズは遅くても半年から一年以内に発売して欲しいところです。
やっと少し需要のありそうな焦点レンズは揃ってきましたが、まだまだ他社と比較すると貧弱なレンズ群。単焦点マクロも無いし、当然の様に超望遠域もなし。…未だ充実感のないレンズ群。
LUMIXユーザーは諦め気味でSIGMA頼み感が増すばかりですが、新規ユーザーを取り込むにも魅力不足感しかない事が残念です。…頑張って欲しいLUMIX。
いぬざめ
proでは無い16未満開始の超広角に期待です。テレ端も20mmでFも可変と思われるのでその分コンパクトなのを期待してしまいますね。
yayaya
20−60mmのように他社にないレンズを期待します。
シグマはズームの回転方向が逆なので個人的には購入対象から外れます。単焦点は魅力的ですが。
PenPen
鳥がメインターゲットなので、換算500mmが標準レンズみたいなものです。
なので一刻も早く600~1000mmの短焦点を出して欲しいです。
最近広角側はアイフォンで良いや、ということが多くなっています。
元55使い
MFTでも結局広角大三元を出してくれなかったので
パナソニックとしては作らないのか、重要視して
いないのでしょうか。
そうであれば、いっそのことMFTみたく他社にない
20-50mm F1.7とか作れば、実用性は別として
インパクト大ですね。
gami.tokyo
開発予算が取れないのか、レンズラインナップ拡充がなかなか進まないのがもどかしいです。
望遠も広角もf値明るめのが早く欲しいです。Sigmaのでも良いのですが、純正も揃えてくれれば。
わさびみそ
他社でよく見かける24-200みたいな高倍率ズームは出ないんですかね?シグマもパナソニックも従来マウントでは高倍率ズームに積極的だったイメージがあるので、Lマウントで全く出ないのは意外です。ライカの方針でしょうか?
カメラ好きA
予定しているレンズが2本だけとは寂しいですね……
そろそろS Proの新しい単焦点が欲しいです
是非迫力あるやつで!
Far
広角ズーム、欲しいですね。
Sシリーズの場所に書かれていますので、安価・軽量・小型の12-20なら最高です。
F値は3.5-5.6で十分。
20-60、70-300を使っていますが、重箱の隅を突かなければPROシリーズとの区別なんてつきませんから。
個人的に「単焦点はシグマ、ズームは純正」が定着しつつあります。
はむたろす
12ミリかできれば10ミリ~のズームが欲しいのですが、
現状、ネイティブかつ純正を満たすのはソニーかフジの二択しかなくて。
ラオワが唯一の10ミリ~ズームを出してますが、Exifが残らないのが不便なんですよね。
パナのリソースだと王道を外れるラインナップには手がでなさそうな気もしますが、
10ミリ~ズームを期待してます。
せっかくのLマウントなのでメーカーの垣根を超えて色々なレンズが揃ってくれるとうれしいです。
shin2
Takumiさん、
100マクロは確かにほしいところですね。DGDNシグマ試してみましたが、どこかドライなんですよね。湿ったような感じが好きなので。Sproラインはそこが出せるので気に入っています。
100マクロ、最初のころはロードマップに入ってましたが消えたので、またの復活を希望します。それまでは今のライカRのアポマクロを使います。
1:2まで寄れるS70-300もかなり便利でよく使っていますが、SPRO70-200と比べるとボケた部分の諧調、空気感が全然劣ります。だからSラインなのかと。本気撮りに使うのはSPROラインかなと感じています。
ひとこと言えるのは、いくつものメーカーの機材を使ってきましたが、便利さよりこと描写に実在感を求める場合は、LUMIXは一番の選択肢だということです。
自分はAFはほぼ使わないのですが一般の方には重要だと思うので、事業部を存続してもらうためにもAFに特化したカメラを出してほしいですね。