Photography BLOGに、キヤノンの軽量コンパクトな普及型の超望遠ズーム「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」のレビューが掲載されています。
・Canon RF 100-400mm F5.6-8 IS USM Review
- RF100-400mm F5.6-8 IS USMは重さ635g、全長16.5cmと驚くほどコンパクトで軽量なレンズで、バッテリーグリップなしの中型のボディ(EOS R6)との組み合わせでもバランスが悪くなることはない。
- 鏡筒はほとんどがプラスチック製だがしっかりとした感触で、Lレンズではないにもかかわらず品質は非常に優れている。マウントが金属製なのも評価できる。
- 5.5段分(公称)の効果の手ブレ補正は、非常によく機能する。
- フォーカスリングは電子式で、AF時でもフルタイムマニュアルフォーカスが可能だ。フォーカスリングはかなり細いが、キザキザの滑り止めがついていてしっかり握れる。
- AFは、大部分のケースで素早く静かに正確に動作する。静粛性に優れているため、野生動物などの目立ちたくない撮影や、動画用にも適している。光の状態が良い場合でも悪い場合でも、AFは、ほとんど常に正確で迷いは全く見られなかった。
- 色収差はテスト撮影では、それほど目立たず、非常にハイコントラストの部分でのみ見られた。
- 周辺光量落ちは開放では四隅の落ち込みが見られ、後処理での補正が必要だ。RAWはJPEGよりも周辺光量落ちがより顕著だ。
- 歪曲は、RAWでもJPEGでも広角端と望遠端で穏やかな糸巻き型が見られるが、それほど目立たない。
- 最短撮影距離は88cm、最大撮影倍率0.41倍で、400mmではかなり寄れる。
- 100mmでは中央も隅の開放から非常に良好な解像力で、F8からF16では素晴らしい解像力だ。F22では回折の影響で解像力が落ち始めるが、それでもまだ解像力は非常に高いレベルだ。(200mmもほぼ同様の評価)
- 300mmでは中央も隅も開放から非常に良好な解像力で、F11からF22では素晴らしい解像力だ。F32では回折の影響で解像力が落ち始めるが、それでもまだ非常に高いレベルだ。(400mmも同様の評価)
- RF100-400mmは一日中持ち歩けるほど小型軽量で、価格も安価でお買い得感がある。魅力的なのは価格だけでなく、画質、AF速度、鏡筒の造り、機能などほとんどの面で訴求力がある。画質はズーム全域で中央も隅も納得の行くシャープさで、望遠端ではマクロ撮影も可能だ。
- このレンズの欠点は周辺光量落ちとボケで、ボケはレンズが暗く大口径レンズのような滑らかなボケは得られないが、400mm開放で撮影すれば背景を完全にボカすことはできる。欲を言えば防塵防滴ならよかったが、価格を考えると仕方がないだろう。
- キヤノンのRFレンズは高価なレンズが中心だったが、このような手頃な価格の超望遠が登場したのは素晴らしいことだ。大いに推薦する。
キヤノンのRF100-400mm F5.6-8 は軽量コンパクトで安価な望遠ズームですが、望遠端でも解像力の低下が少なく画面の隅までシャープで、予想以上によく写るレンズという印象です(サンプルギャラリー)。暗いレンズなので使える場面は限られるかもしれませんが、300mmクラスの望遠ズームと同じ感覚で持ち歩けるのは魅力的ですね。
パパンダ
発売日に購入しました。
軽量でとても扱いやすいです。
安価で良いレンズを提供してくれるメーカーには感謝しております。
品薄も早く解消するといいですね。
フレディ
同じく発売日に購入しました。
ボケの縁取りがうるさいのが欠点でしょうか。
70-200クラスのレンズに比べるとヌケがイマイチな気もしますが、被写体との距離が異なるので同列で比較しづらいところです。
価格とサイズのメリットは大きいので、納得感はあります。
神在月
同じく発売日に入手しました。
Lレンズとは画質面で差があるのは確かですが、価格を考えると不満は全くありません。
中型のバックに楽勝で収まるので、毎日持ち歩いても苦にならないのはありがたいです。
ぽんた
RF16mmの方を購入したので今回は見送りました。
来年小学校に通う子供の学校行事用レンズとして欲しいです。
普段はポートレートメインで単焦点レンズしか持ってませんが、学校で単焦点レンズ交換しつつみたいなことできるわけもないのでこの1本を狙ってます。
供給不足が解消するころにはたくさんのレビューが出てると思うのでゆっくり考えます!