マイナビニュースに、キヤノンの安価で軽量コンパクトな超望遠ズーム「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」のレビューが掲載されています。
・キヤノン「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」実写レビュー
- 大きさはφ79.5×164.7mm。これは、500mlの清涼飲料水やビールの缶の大きさに近いものだ。質量も635gと、このクラスの焦点距離を持つ望遠ズームとしてはとても軽量となる。「RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM」は大きさφ93.8×207.6mm、質量1,370gなので、その違いは侮れない。
- 実売価格は90,500円で、先のRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMが368,500円であることを考えると、驚くほどリーズナブル。
- その写りにスキはない。合焦面のシャープネスのキレは絞り開放からよく、1段ほど絞るとさらに増してくる。色のにじみもよく抑えられおり、画面全域ですっきりとした写りに仕上げてくれる。周辺減光やディストーションも気になるレベルではない。
- 逆光でのフレアやゴーストの発生はズーム全域でよく抑えられており、クリアでヌケのよい写りが得られる。
- AFはマイクロUSMの駆動は速やかでストレスを感じることは皆無。どの焦点距離でも、速やかにピントが合う。音もほぼ無音。カメラ側の性能に依存するところも多いが、サーボAFでの被写体の喰い付きも上々。
- RF1.4xとRF2xのエクステンダーが使えるのも本レンズの魅力。
- 頑張ってほしかったと思うのがレンズフード。本レンズも専用のフード(ET-74B)は用意されているが、残念ながら別売。
RFの低価格レンズでは50mm F1.8や16mm F2.8が高い評価を得ていますが、この100-400mm F5.6-8も価格以上の写りで、なかなか魅力的なレンズに仕上がっているという印象です。テレコンが使えるのも魅力的ですね。最近のLレンズは趣味で使うには少々高価なので、この種のレンズが充実してくると、ユーザーの裾野が広がりそうです。
パパンダ
発売日に購入しました。
非Lレンズですが、私にとっては十分な性能なレンズなので大変満足しています。
手軽に扱え、映りも悪くない、価格以上の性能であると思います。
レンズフード別売りなのは確かに残念ではありますね。
旧ニコンフアン
R6での使用ですが、ともかく軽い。今までのEF100-400+アダプタと比べると半分。EF70-300の感覚で使えています。AF速度、手振れ補正、画質とも私には十分です。
純正レンズは今までもLレンズ以外はフードはついていませんでしたので、不満はありません。
KJ
100-500に惹かれもしますが、この軽さと価格は魅力的です
風景で、ある程度絞って使うのでF8でも良いし、
F E70-300のフードはずっと家に置きっぱなしで使って無いので
フード無しも大丈夫、Rボディーが手に入ったら当面EFレンズをアダプターで
使用しますが、まず16mm次はこれを手に入れたいと思います。
Sunameri
昆虫撮影に使用しましたが、400mm、F8でSSを1/1000にすると、日なたでISOは2500~3200。R6使用でノイズを気にせず飛翔写真を撮影できます。これは野鳥写真にも適用できるでしょう。AFも素早く、追尾も良好。動きものにはばっちりです。テレマクロ的にも使えます。
あと、本日風景写真に撮影しましたが、驚くほど高解像度。色ノリもいいです。別サイトの評価だと、過去のLレンズの解像度があるんじゃないかともっぱらの評判です。一段絞るとさらに良好という情報、ありがとうございます。今度試してみます。
価格以上の価値があると感じました。EF70-300mm F4-5.6 IS II USMを明るさ以外のすべての面で上回っています。買って大正解でした。
FF=Langley
私も9万円ちょっとで購入しました!
R6との組み合わせで使用していますが、画質・重さ・価格と全方位でバランスが良く、よくメーカー純正で出してきたなと思うのが本音ですね!
キヤノン自身も【RFマウント】の裾野を広げることを【最優先】にしているように感じます。
ただ不満点を一つ、
フォーカスリミッターがないので一度ピントを外すと復帰までに時間がかかるのは頂けないです…
【ボディ側】でレンズ各々のフォーカスリミッターを設定できるようなファームアップが有れば本当にありがたいです!
Oort
サイズ、価格とも素晴らしいですね。
レンズフード、他のレンズでも気になっていましたが、このクラスのレンズは、実際に購入する方は使わない人の割合の方が多いんですかね。
ペンタックスSP
RF 100-500を先に購入して、こちらも買い足したしました。機能の差は大きいですが、同焦点距離での画質の差は、意外に少なく、なんといっても圧倒的に小型軽量なので、100-500は使わなくなり、売ってしまいました。RFレンズは、高すぎるレンズが多いですが、16、50F1.8、24-240など、比較的安いレンズも実用的には十分な高性能で、この路線のレンズをもっと増やしてほしいです。
K
このクラスのレンズでエクステンダーが使えるのはいいですね
2xはF16になるので、あまり現実的ではありませんが、1.4xでF11なので、ギリギリ使えそうです
APS-CのRF機が出れば、コンパクトな超望遠シシテムができそうですね
Rおじさん
今、100-500を使用しているのですが、実際に触ってみて、RF100-400でも良いのかと思ってきてます。EF500/4の単玉を購入し、サブにこのレンズでも十分な性能と判断してます。