DPReviewに、ニコンZ9のファインダーを中心としたインプレが掲載されています。
・The Nikon Z9 is the most DSLR-like mirrorless we've ever seen
- Z9で2日間に渡って動体撮影をした体験から、Z9のEVFの369万ドットの解像度と60fpsのリフレッシュレートという比較的低い数値にまつわる不安を払拭したいと思う。
簡潔に言うと、Z9のファインダーは市場に出回っているカメラの中で、最も優れた体験ができるファインダーだ。このファインダーはミラーレスカメラの中で、最も一眼レフに近い体験ができ、α1の944万ドットEVFよりも一枚上手だ。
Z9のEVFはピント合わせ、撮影、再生などのカメラの操作によらずフル解像度で表示され、今まで見たファインダーの中で、最も自然なEVFだ。このファインダーは、光学ファインダーにはないEVFのアドバンテージを維持しながら、EVFであることを忘れてしまうほどの自然さだ。
ソニーのα1とα7S III に搭載された944万ドットのファインダーは、α9から更にレベルアップしており、再生時などのいくつかの状況では、このEVFの見え方は素晴らしいものだ。しかし、Z9のあとで、α1を使って撮影するとがっかりした。
これは、α1のEVFは表示品質の設定にかかわらず、AF動作中は解像度が下がってしまうためだ。そして、AFが止まると再び解像度が上がり、手ブレ補正がピクッとリセットしたように動く。
Z9では最初に見ていたまま表示され、解像度の変化も、ピクっとした動きも、揺れもない。常に同じ解像度、同じフレームレートだ。まさに滑らかな体験で、より集中できる。
EOS R3のEVFとの比較でも、Z9に有利な点がある。R3のOVFシミュレーションモードはEVFのパネルのHDRをZ9よりも有効に活用している(しかしZ9の方がより明るくできる)が、ユーザーインターフェースがやや煩雑だ。また、R3の顔認識では、画面上にある多くの顔の上にボックスが表示されるが、Z9はAFはピントを合わせる顔にしかボックスが表示されずよりスッキリした表示になる。
ハイエンド一眼レフのファインダーのような感覚は、ミラーレスのEVFではなかなか実現できなかったが、最近のハイエンドモデルではこれがようやく実現できたと言えるだろう。 - 縦位置グリップ一体型にしたことで、大容量バッテリーの搭載が可能になった。CIPA規格ではバッテリーライフは700~770枚だが、連写をする場合はもっとずっと多くの枚数が撮れるだろう。スタッフの一人は、Z9で数時間で5000枚撮影したが、バッテリーは半分残っていた。
- Z9の操作系は豊富な専用ボタンとダイヤルがあり、ドライブモードのようないくつかの操作部が考え抜かれた場所にある特定のダイヤルに集約されているのは非常に良いことで、メニュー操作が不用で、すぐに操作が身につく。
- Z9はこれまでのZシリーズの不満点がほとんど全て解消され、ついにD5やD6のような一眼レフのカメラの持つ魅力が感じられるようになったカメラだ。Z9が市場で最高のスポーツカメラかどうかは今後のテストで分かることだが、ニコンのカメラの中で最高のカメラであると言ってもいいと思うし、ニコンの今後の展開を予告するものだと期待している。
Z9のEVFは369万ドット・60fpsというスペックの数字だけを見ると、それほど秀でたものではありませんが、AF中の解像度の低下やカクつきなどがなく、実際の使用感では最高峰のファインダーのようですね。このEVFはD5・D6ユーザーのレビュアーが使っても違和感の無い出来のようなので、これまで動きモノの撮影で一眼レフにこだわっていたプロやハイアマにも受け入れられそうですね。
N
予想通りというかなんともニコンらしい仕上がりのようですね。
カタログ数値上は目立たない、見劣りするかもしれませんが、カメラも結局は道具なので実際に使ってみてどうか、というのが一番大事です。
ますます手にするのが待ち遠しくなりました。
くま五郎
カタログスペックでは分からない部分への注力がニコンらしいです。
実際に店頭展示されたZ7のEVFを覗いた時はあまりの自然な見易さに驚いたのを覚えています。
逆にα機のEVFは最近の機種では解像度こそ高いものの見易さという点においてはZ機より数段劣る印象でした。
高性能を詰め込むだけではなく道具としての使い易さと厳しい環境下での堅牢性を製品にシッカリ反映させる辺りNikonのカメラへの熟練のこだわりを感じます。
Z9はNikonのカメラへのこだわりが高次元でミラーレスに反映された素晴らしい一台だと思います。
一応、予約日に予約入れましたが早く到着できるのか心配ですが・・・・。
それより発売日のアナウンスが早く欲しいトコロです。
この辺のヤキモキなとこもNikon らしい言えばNikon らしいですが(笑)
いかちゃん
カタログスペック的にはは60fps-120fpsの可変じゃありませんでしたか?
いずれにせよ素晴らしいですね
はむたろう
実際にZ6ⅱを使っているとEVFであることを本当に忘れます
それくらいニコンのファインダーは素晴らしいです
カタログスペックでは分からない部分ですね
きの
Z9は他社ミラーレスとの比較はもちろん
従来の一眼レフの方が優れていたとは絶対に言わせない執念を感じさせますね。一眼レフに引導を渡すのがソニーでもキヤノンでもなく
ニコンになるとは想像も出来ませんでした。
まだピックアップされていない画質のレビューも楽しみです。
MHT
7s3のファインダーとか4K動画撮影中はとっても素晴らしく綺麗ですけど
(解像感だけならレフ機のOVFに近い)スチル撮影時は読み出しの
関係上やっぱり劣りますねージャギとか。
ニコンだからそのあたりのバランスすごくうまく作ってあるんでしょうね。
キヤノンもパネル解像度のわりに綺麗に見えるようにできてますね。
shin2
S1RやS1Hのファインダーも気に入っていますが、これはべた褒めですね。試してみたいです。
わさびみそ
見掛け倒しのスペックではなく実際の使いやすさのこだわるところがニコンの強みでありファンが多い理由だということを、改めて認識させられます。
EVFしかりバッテリーしかり、従来ミラーレスの弱点だった部分をこれほどまでに改善してくるとは、本当に素晴らしいの一言です。
あと気になるのは縦位置・横位置の切り替えがどれだけスムーズか、ですね。
Fマウント1桁機に比べどうしてもマウント位置が向かって右上寄りになってしまいますが、どうなんでしょうかね。
MFT好き
長年ミラーレスを使ってると、ファインダーは良いに越した事はないけど、慣れてしまって、何よりAFがD5.6より信頼できるか否かが最重要。
ミラーレスだと、とにかく暗い場所でのAF-Cや逆光時のAF、ズームしながらのAFが一眼レフ並みに使えるようにならないかなぁって思ってます。
α1でも、そこそこ満足して使ってますが、やっぱり一体型が使いやすい。
Z9気になる。
Z7iiユーザー
私はZ7→Z7iiと使ってきて、EVFはもうこれで十分過ぎ、と理解していますが、
カタログスペックに出て来ない魅力を、使ってない人に説明するということは、
この長文を余儀なくされる、ってことなんですねぇ
(それでも伝わるかどうか)
バニラ
Z9では、「ファインダーには撮影後の画像(レックビュー)を表示させずに、背面モニターにのみ表示する」という一眼レフと同じ表示のさせ方は出来るようになったんですかね?
これができないと一眼レフと同じ撮影体験にはならないです。
富士フイルムとキヤノンの上位機種は設定できます。
ニコンがどうなったのか気になってるんです。
mike
バニラさん
>「ファインダーには撮影後の画像(レックビュー)を表示させずに、背面モニターにのみ表示する」
Z6/7からファインダー優先モードがあります。
Z9で撮影後再生も非常に高速化されたようです。
Z6もち
バニラさん
メニューの【撮影直後の画像確認】で、する(画像モニター表示のみ)を選択できます。Z 6でも最初からありますから変わっていないと思いますよ。
Hiro_Sakae
バニラさん、
FXで一番ベーシックなZ5でも、撮影後画像を
1.ファインダー、背面モニタ両方表示
2.背面モニタのみ表示しファインダーに表示せず
3.両方表示せず
の設定が可能なので、問題ないかと思いますよ。
弁証法
理論的にはEVFの解像度が高すぎないほうがレイテンシー(EVFの遅延)が低く抑えられますよね。
自然に見えるだけの解像度と、レイテンシーの少なさとの兼ね合いを考え抜いた結果が、Z9なのではないでしょうか。
世界のレビューがこういう部分をきちんと評価しているのは素晴らしいことです。
あとはもう一つ反応に大きな影響を及ぼすシャッターのところですよね。
光速である一眼レフでもシャッターが鈍くて結局撮り遅れしやすい機種もあった(ニコンがというわけではなく一般的に)中で、電子シャッターのZ9がローリングを含めどう仕上げてきたのか興味があります。
池中玄太郎
これまでD5、D6でスポーツやダンスなどを撮影していた仲間のプロカメラマンの多くがZ9を予約しています。みんなやっと仕事に使えるミラーレスをニコンが作ってくれたと喜んでいます。悪天候で長時間の撮影など条件が悪ければD一桁は絶対的な信頼感が有るからです。ファインダーや操作系などZ9は世界中のD一桁ユーザーをも満足させられる機能が備わっているので、予約が殺到しているのでしょうね。
うなじゅう
バニラさん、
おっしゃりたいことは、EVFで撮影していて撮影直後に画像確認したい時はカメラを下げて背面モニターで確認するという一眼レフカメラで一般的な方法ですね。
Canon、FUJIFILMでは私も好んで使ってますがNikonの場合は、ボディ全面のファンクションボタンに再生表示を割り当てて画像チェックしたい時だけEVFにそのままの体制でチェック出来るスタイルで使っています。Z9で両方のスタイルが可能なら、満足度がより高まりますよね。
ひつじ
ミラーレス一眼が出始めた頃に店頭で他社のファインダーを覗いて以来、EVFアレルギーのごとく電子ファインダーを毛嫌いしていましたが、評判の良いニコンのEVFを見て認識を改めました。
今年になってZ6iiを購入し、初めは一眼ライクにファインダー内ではなく背面液晶のみで画像確認するつもりでした。しかし実際使ってみると撮影後の画像確認はファインダー内の方がずっと便利だと言うことに気づきました。特に近視かつ老眼も併発し始めた自分にとっては背面液晶よりEVFのほうがはるかに見やすく感じました。EVFが良くできているので長時間見ていてもそんなに目が疲れないのが素晴らしいです。
自分はミラーレスでもファインダーを多用するのでEVFの出来は最優先事項です。目が疲れてしまっては撮影に差し支えますから。
たくふぉと
Z6の頃からNikonのファインダー(EVF)には惹かれています、まるでOVFのよう。
Z9はさらに進化したようで興味津々、機会があればぜひのぞいてみたいです。
あらふぃふ
ニコンはフィルム時代からファインダー光学系に拘っていますよね。
使えば気持ちよさが分かる事ですがカタログでは分からない事です。
ニコン機にはカタログには出ない使い勝手の工夫がいくつもありますが、それを宣伝で伝えられないのが残念なところです。
レンズ交換式カメラはマニアが買うものになりましたから、今後の宣伝は一般向けの分かりやすさよりもマニア向けに工夫するべきですね。
Hiro_Sakae
うなじゅうさん、バニラさん
確かに、私の早とちりですね。
「一眼レフと同じ表示のさせ方」と書いておられるので、うなじゅうさんの
おっしゃる通りかと思います。
失礼しました。
また、おっしゃるようにこの辺も改善されていると確かに良いですね。
chawan
さらっと書いてあるけど動体を撮影する者にとって長年追い求めていた理想ファインダーですなあ。
申し訳ないですがニコンが最初にこの領域に達するとは思わなかった。
お幸
Z9のファインダーで興味を持っている所は輝度です。
高輝度で表示出来るので、尚更一眼レフに近い体験が出来ると言う予想です。
この後出てくるレビューも楽しみですね。
トンネル
NIKONのカメラは使ってみてカタログスペック以上によくできてる部分がみえてくるもの。
ただ今回はカタログスペックも素晴らしいから尚更良い。
ヤーノシュ
先日ニコンZ9のファインダーを見て、今日α1のファインダーを見ると、
普通に解像度高い割には細かくみるとジャギー?というか滑らかさがなくて、いかにもデジタルっぽいカクカク感があるのが分かりました。
その辺細部にこだわるニコンZ9の凄さを改めて知ることになりました。
ソニーの初号機はプロトタイプのようなものなので、次のマーク2に期待しています。