Nikon Rumors に、ニコンZ9の予約状況に関する記事が掲載されています。
・An incredible number of Nikon Z9 pre-orders received
- Z9は驚くほどの数の予約が入っている。世界中のいくつかの販売店と連絡を取ってきたが、それらの販売店からフィードバックがあった。新型のZ9への感心と予約数は、既に数年前のD700、D800、D850の熱狂を上回っているということだ。
これは全くもって素晴らしいことだが、2021年のおいては、パーツ不足や輸送の困難、新型コロナに対処しなければならない。この件に関しては、近日中にニコンから正式な発表があると思う。もし、まだZ9を予約していないなら、12ヶ月待たされる可能性もあるかもしれない。
Z9は信じられないほど多くの予約が入っているということですが、Z9の性能は大方の予想を遥かに超えていて、かつ価格設定も安価だったので、この状況は納得行くところです。現在は世界的なパーツ不足で増産が難しい状況なので、入手はD700やD800、D850の時よりもずっと困難になりそうですね。
鳥爺
やはりそうなりましたか。
鳥撮影ように手持ち機材を乗り換えようと検討中です。
12か月待ちなら、予約をしても十分な検討期間。
ドタキャンは迷惑行為だし、迷う。
zae
最近はテザー広告など期待させすぎて蓋を開けてみると
たいしたことないことも多いけどZ9は期待の遥か上を行った
ニコン完全復活ですね
ニコ爺9号機
実売価格で63万切ってますから、格安ですね。。。そりゃ予約も殺到するわ。。。
muku
12か月待ちならEOS R1とも競合しそうですよね
kin
NIKONにとって適正価格でしたら何もいうことは有りませんが、もう5万円くらい高くても良かったんじゃないか?と思います。
セツナ
実売62万円はバーゲンプライス!
R3が67万ならR1の価格設定はどうなるんでしょう?
そしてα1の割高感が否めないし、下手をすると比較対象がα9ⅱ(52万円)になっちゃう。
信楽焼
フラッグシップなのに驚異的な安さですな。
入手困難もうなずける。
クリーム茶
メカシャッターレスだからこその爆安価格では? 他社はメカシャッターなくさないと追従できないと思います。
Oort
昨日、Z9を体験会で触って来ましたが、あの作りで62万円は安過ぎる気がします。縦位置のグリップも最高でした。
路傍のカメラ好き
いくらメカシャッターレスなどでコストカットしたとはいえ、凄まじい開発費がかかっていることは想像に難くないですから、この価格で利益がちゃんと出るのか他人事ながら気になります。
にしても12ヶ月待ちなんて一見ネジのぶっ飛んだような予測さえ出てくるとは……
キヤノンは5D→R5、1DX3→R3のような横移動がメインでしたが、ニコンは母数も多いだろうD3桁ユーザー中心に縦移動もしそうなのが理由でしょうか。
Z9の機能を下ろしたZ7IIIやZ8の見込みがまだ無いのも後押ししてそうですし、Z9の価格的にニコン自身そのつもり(すぐには下位展開できない?)なのかもしれませんね。
コツメチャン
今日午後には、同時予約開始のレンズやFTZIIとともに供給不足のアナウンスが出そうですねw
yam
欲しい人には申し訳ないけど、ニコンには「価格を高くする」という選択肢はなかったのかしら?
Rおじさん
凄いですね。ホント、この価格には驚かされるばかりですし、予約待ちで一年ってクルマじゃ無いんですから。ホント、ニコンにとっては嬉しい悲鳴でしょうね。
初回R3キャッシュバックキャンペーンとかやってくれないかなぁ
to
フラッグシップとしては安価なうえに、フラッグシップだから製造に手間と時間がかかるのかもしれませんね。さらに最近の部品供給不足で需要にまったく応えられないのでしょう。
さすがに利益が出ないということはないと思いますが、利益は少なさそうな戦略価格ですね。そのあたりは技術を共有するであろうZ 7IIIやZ6 III、レンズで回収でしょうか。
開放ばか
SONYユーザーですが、あの価格とスペックは欲しくなりそう。
あのスペックなら高くても売れるが、ここ最近のNikonのシェア低迷から脱却しシェア奪還のための価格戦略なのでしょうか。
バックオーダーにこの半導体不足が相まって受注が他に流れなきゃ良いのですが。
ここからまた、各社どう言った技術が産み出されるか楽しみです。
けにー
これまでD850/D500を使っており、一桁フラッグシップ機は憧れはするものの
購入したことはありませんでした。
が、Z9はハイアマ機ユーザ層をも取り込む性能と価格、まさに縦移動も実現する機種になりそうですね。
Twitterで、撒餌ボディと表現されているのを見かけましたが
(もちろん、絶対的な価格としては決して安いものではないんですけども 汗)
まさにそうだなと思いました。
マップカメラのサイトが10時直後は相当重くなってましたから、
かなりの予約数になってそうです。
abc
予約開始日に12ヶ月待ちの噂が出るなんて聞いたことがないですね。とはいえ62万は一般的に高いはずなのにフラグシップとして見ても、相対的に見ても安いと思わせる価格にただただ驚かされるばかりです。最後まで待ってて良かったです。
すえすえ
うーん
12か月待ちが本当だとメーカーとしては機会損失がでかいな売りたいときに売れない
ユーザーは欲しがっているのに
カメラ自体は本気を感じるんだけど。。。
わさびみそ
ニコンダイレクトでは現時点で既に「お待ち頂く場合がございます」表記ですね…。
https://shop.nikon-image.com/front/ProductVOA080AJ
まる
62万はD3かD4の頃がそれぐらいだったでしょうか。
今回の逆パターンだとNASAが宇宙用カメラの見積もりを取ったとき、他社は宇宙でも使われることをPRできると格安で提示したとき、ニコンだけ愚直にコストを積み上げ出してきたので採用したという話がありました。四半世紀近く前のD1の時も、利益を確保しつつ他社より格安な価格を提示して騒ぎになったのを思い出し、今回のZ9も時代は繰り返すと思いました。
たまに派手な価格ブレイカーになるニコンには頑張って欲しいです。
M-KEY
24-120mmF4と一緒に予約しましたが、さすがに12ヶ月待ちはないと信じたいです。
(予約店では1番でしたが、納期は全く未定とのこと)
動体撮影にはD500、多画素が必要な時はα7RIIIでやりくりしながら待ちたいです。
VrMr
こんなに予想を下回る価格ですと、確かに世界全体での供給量は心配になって来ます。
どなたかがおっしゃってましたが、性能が上がる度に価格をUPしていきがちな他メーカーに一石投じたことも今回大きいことです。
少なくとも資金が不足するプロにとっても採用機会が増えます。
センサーや画像エンジンなどの開発費は他の製品(Z8など)に広く上乗せできますので長期のコスト償却戦略があるのでしょう。
しかし、だからと言ってZ8にどっと盛られると困りますがそれでも買います(笑)
lk
マップだと10時時点の閲覧数9200人超えていました。
全てが予約の人では無いでしょうがすさまじいですね。
D5やD6からの買い替えだとクーポン付くので状態いい人は更に2-4万引きになるのでしょうか?税込みでも50万円台に行けるので破格が際立ちますね。
マスター
そこにあるのくれ!って、展示会場でいっちゃいそうですよね。(笑)自分もいつになるか分からないそうです。そうこうしているうちにZ8とか出ちゃいそう。できれば、EOS-1Rが出る前に来て欲しいな。
D3は50万円台だったんですけど、(消費税が違ったような....)感覚的には同じくらいですよね。
ちょっとだけ、Z9触ったせいで、もうイメージがZ9にシフトしちゃってるんで、Z7が私の中で急に古い感じになっちゃったのが心配。好きなんですけどね。
ニコン大好き
Z9の予約状況は、ニコンを応援している自分には嬉しいけれど、最高級機だけヒットしても、業績が大きく改善するとは思えません。延命はできたかもしれませんが。私も含めて、買いたくても買えないカメラ好きをグレードを落としたカメラで上手く取り込んで、購買層を広くしないと、長期的には厳しいのでは。次の五輪まであと3年。その頃までには、今回の利益を開発に回して、Z8やZ9Sが出そうですね。
土門
Z9の次のカメラがどうなるか。と言うか、どうするか?ニコンの課題はそこかな?って思います。
am
Z9使うユーザはレンズもある程度買うでしょうしそこを見込んでの価格設定ですかね。
ここでプロ・ハイアマを囲い込んで短期的な売り上げよりも中・長期的な売り上げ確保を見込んだ戦略に見えます。
はに
Z9もそうですが、同時発表の24-120mmF4Sもなかなかそそられる内容ですね。
24-70mmF4Sからの買い替え需要もかなり見込めるんじゃないかな・・・というか最初からこれを出して欲しかった。笑
とにかく予約だけして、座して待つしか無さそうですね。
D3からNikonユーザー
予約開始と同時に注文したかったが、どうしても抜けられない撮影が入っていて、たった今注文完了できたところ。
とりあえず、Z9と、レンズ3本を注文。
納入のスケジュールがはっきりしたら、サブ機と追加レンズ数本も買い足しします。
いつ手に入るのか判らないが、それも含めて楽しみに待つことにします。
NK
ニコンは完全に息を吹き返しましたね。
デジカメ業界は、多様性を保って切磋琢磨して欲しいものです。
N
10時台に予約は入れましたが販売日当日に届けばいいのですが。
どちらにしても本当の意味での本領発揮はZ 400mm f2.8が出てからかなという気もしているので、そちらの発売が今から待ち遠しいです。
竹千代55
D700発売の時も思いましたが、価格設定が安すぎると思います。ワタシは+5〜10万円でもいいのではないかと(購入検討ユーザーには悪いですが)。
もし価格が高すぎて売れないのであれば下げればいいだけのことですが、一度安い価格設定をしてしまうと上げることはできません。
キヤノンは全く逆で、ユーザー感覚よりも割高な価格設定で発売します。ユーザーは高い高いと言いながらも買ってしまいます。使って満足感を得られれば、それでいいのだと思います。
ニコンの経営状況が順風満帆であれば安い価格設定も結構ですが、ユーザーがギリギリ買える価格でしっかり儲けて、その資金で新たなるカメラやレンズの開発に投資してほしいと思います。あるいは社員の給料を上げるとか。
あと、Z 9 が転売ヤーのターゲットにされないか、ちょっと心配。
あたご
Z9、熱いですねー。
あの発表見たらそうなりますよね。
なんでこんなに熱いのか考えてみたのですが、被写体と構図に集中出来るAF&露出制御等の撮影集中機能が上手く訴求できたんだと思います。フジユーザーの私も欲しくなりました。
Z9は手が届かないですが、撮影集中機能を是非Z6クラスにも!Z6クラスなら手が出ます!
2石
この性能でこの値段ですからね。
注文殺到するのは当然だと思ってました。
このセンセーショナルな性能と価格は
今後の各社のフラッグシップカメラの展開にかなりの影響を及ぼすのも確かだと思いました
つよぽん
D3Xは所有(展示品をお安く買いました)してましたが、Z9はそれ以来の高画素機でもあり、私のようなアマチュアでも頑張って予約しちゃった値付けですね。 価格だけではなくオールラウンダー的な要素があるので人気が出てるのかなぁと思ってます。
Nikko琉
メカシャッターレスによるコスト低減はあるのでしょうが、性能が上がる度に価格をUPしているわけではなく、カメラというのは自動車と同じ国際戦略商品ですから、世界での物価上昇に合わせての価格上昇なのでしょう。
そうすると、Z9という商品がフラグシップ機というポジションだけでなく、D3桁機を使うようなハイアマチュア向けというポジションも担うカメラだとしたら、価格は適性な値上げとなり、プロユースのユーザーにとっては、価格据え置き(メカシャッター分の低減?)とすれば、会社としては決して出血価格というわけでなく、非常に戦略的な価格なのではないでしょうか。
ハイアマ向けのD3桁機と同等機種の価格もこの先「順当」に上がるとすれば、50万円、60万円台になっていくでしょう。なので単なる「値下げ」という価格設定だけでなく、機能に見合った適正価格というのが、正直な感想です。
現に12ヶ月待ちになりそうということは、半導体不足を考慮したとしても、言葉通りのプロユーザー以外の予約が大量に入っているはずなので、その点からしても健全なものであると考えます。
taku
12ヶ月となると手にできるのは23年2月以降なのでしょうか。さすがに生産能力が無い様に思います。
手にする頃にはカメララインナップも変わる可能性があり、ユーザーからすると頭の痛い話しですね。
ぺん
この価格が、販売台数が減少しても利益をだせる体質となった結果なら今後も期待できそうですね。ユーザーとしては歓迎できないところもありますが、レンズを囲い込んだことも利益に寄与するのだと思います。
masu
安くても作れなきゃ意味無いのでは…?
なんとなく、こうなる事は予想できそうな気もしますが、やっぱり価格設定が謎に安すぎますね。
シャッターレスで安くなる部分はありますが、センサーや画像処理エンジンは過去最高に高くなっていそうですし。
コツメチャン
まあ12ヶ月待つことになるかも?というのも、どれほど信憑性のある話かわかりません。
額面どおりに受け取らず、それだけ大人気だということをセンセーショナルに伝えたい記事だということを、ある程度差っ引いて受け取る必要があると思いますよ。
けにー
さすがに12ヶ月なんてことはないと信じたいですね。
生産能力が低いというか、半導体不足と東南アジアのコロナ禍で、如何ともって事情はあるのでしょうけど。
シトド
ようやく同社のレフ機をAF速度、機能等の基本性能で凌駕したミラーレス機が登場し、しかも価格がフラッグシップ機としては格安ときては、待ちわびたニコンファンが飛びつくのも理解できます。重くて大きくて自分にとっては完全にオーバースペックなℤ9は絶対買わないと決めていた自分ですら、価格を聞いて思わず、買ってしまおうかと思ったほどです。まあ、冷静になって踏み止まりましたが、このAF機能を受け継いだ縦グリなし、SDカードも使用可の小型軽量に振った機種が出たら買います。これまでのℤシリーズはデザインが良くないから買わないという意見も多くみられましたが、それよりも、基本性能でレフ機を下回る高価なミラーレスでは買えない、というのが本音の人が多かったのではないでしょうか。キヤノンはR5,R6で完全にレフ機を機能面で上回ったので、売れた、ニコンにはそれがなかったので売れなかった。それだけのことだったと思います。
cimarron
以前AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRをB&Hで頼んだら、納期に11カ月かかったことがありました・・・・・・
大手の販売店は顧客が集まりすぎて順番待ちが長くなる様ですね。
かめライダー
非常にうまい価格設定だと思います。これならレンズをもう1本買おうという気になります。
大三元のうち1本だけだったのが2本買えそうな価格。本体売れてもレンズ売れないなんてのはNikonには当てはまらないかもしれません。
ひつじ
抜けられない仕事だったので17時過ぎにやっと予約完了できました。
12ヶ月もかかるのは困りますね。
D850を下に出す予定なんですが、売るタイミングも遅くせざるを得ないので売却金額がどんどん下がってしまいそうです。
tpr
供給が追いつかない&この先シェア増えそうなので仙台製造を再開します!
とかないですかね…
日本は実質賃金が落ち続けているのですから国内回帰する理由は十分にあるかと。
だーやま
シェアは右肩下がりで、更にミラーレスで完全に出遅れた感のあるニコンは、Z9に社運をかけているはずです。
安すぎとの指摘もありますが、これは他社からシェアを奪うための、まさに戦略的価格設定であると思います。
これでミラーレス市場にはようやくプレイヤーがそろった感があるので、各社ここから出し惜しみのない真剣勝負で切磋琢磨して市場を盛り上げて欲しいです。
モグゾウ
12ヶ月待ちになるとは。Nikonファンにとっては嬉しい悲鳴だが、予約した身としては落胆し、半導体不足がここまでと実感しました。すでに持っているZマウントレンズを遊ばせるのがもったいないです。
あらふぃふ
私としては今回のニコンが安いのではなく、ここしばらくのキヤノンの初値が高いのだと思いますけどね。
ボディに関して言うとキヤノンははじめは高いが時間と共に値下がりが激しく、ニコンは初値からあまり下がらないという印象。私ならキヤノンは値下がりまで待つけどニコンはそんなに待たないで買う。
売り出し直後の最も売れる時期に高い価格で利益を確保するキヤノンのやり方は、シェアが高くないとできないですね。
鰤
当初月産3.5万台?みたいな話が日経かなんかでありましたが, それだけ作っても納期が大変なことになるとは、、って感じですね.
ひまわり
ニコンZ9は安価ですね。メカシャッターを廃止して大幅なコスト減を実現したのかな。安価過ぎて利益がという声もあるけど、ボディを安価に売ってレンズやストロボで収益目的なのかもしれません。まずはボディが売れないとレンズ他売れませんから。またキヤノンやニコンと勝負するには性能は勿論ですが、攻めた値段で勝負したんでしょう。Z9を買う層は拘りが強く金に糸目を付けない人も多いでしょうから、レンズも安価のではなくて高価なのを求める。トータルでみたら収益が出るのではないでしょうかね。ソニーα1が88万円、キヤノンニコンが100万円で出してくるだろうと思ってましたが、税込70万円は競合他社より2-3割安です。今回は中身も充実してますから買おうかなと思うカメラです。Z7IIは30万円以上でしたが中身と比べて割高感でしたがZ9は割安感です。
プーアル
キヤノンのR5とR6は、値下がり低いです。
経年の値下がりが激しいのは5D mark4などの一昔前の話ですね。
12ヶ月待ちが事実なら、ニコンの経営戦略的にはもう少し高い値付けの方が良かったのではないでしょうか。
初心者
手元にくるのが12ヶ月後ではR1のロールアウトもあれば直接の対抗では無いにしてもα9IIIがどういうスペックで発表されているか。。
ボディだけで観た場合の優位性がそこまで持つのかが心配ですね。
deep
よく読むと12か月待ちって、予約しない人のこと言ってるね。
当方、昨日、早速予約しました。
年内はボディのみの予約とのことでした。
順次、アダプター付きやレンズセットとかあるでしょう。
予約してるので年内には欲しいです。
路傍のカメラ好き
「予約しない人」ではなく、「元記事が出た11月1日時点でまだ予約していない人」ですね。
アメリカだと10月28日あたりから予約開始してたっぽいので、予約開始2〜3日で殺到→今から予約しても12ヶ月待ちかもよ、ということでしょう。
日本では昨日開始でしたがものの20分くらいで「発売日以降のお渡し」になってたようですし、予約戦争に勝ち抜いた人で年内、出遅れれば来年頭、今から予約だと数ヶ月〜マジで12ヶ月待ち、とかもあるんですかね……?
新之助
Z9は買える人が買えばいいけど、絶対多数の人はその次のカメラを待っていると思います。どこまでZ9の技術を下位に継承できるのか。動画のスペックアップなんてよりもまず第一はAFの強化に他ならないでしょう。デザインなんか性能が満足であれば不満は言うだろうけど買わない選択肢はないと思いますよ。
そういう意味ではシトドさんの投稿に思わずうなずいてしまいました。
ファミリーカメラマン
そうしてでもほしいカメラだと思います。
かつてニコンF2フォトミックが1971年に発売されましたが、若い頃の私は近所の写真屋さん(大規模店舗は当時ありませんでした)でブラックの購入を希望したところ、半年以上待つかもしれないと言われました。結局7ヶ月待って入手できましたが、その想いがあるので大事し、箱や保証書も保管してありますし、50年経った今でも時々使っています。
ニコンZ9の入手の難しさと1年待ちは、その時の事を思い出させます。Z9はデジタルなのでの愛用50年は難しいかもしれませんが、性能から鑑みて20年は大事に大切に使われるようなカメラになる気がします。