日経新聞に、デジタルカメラの販売動向に関する記事が掲載されています。
- デジカメの需要は、気軽に写真を撮影でき仲間と共有もできるスマホに押されて急速にしぼんだ。2020年の出荷台数は888万台。新型コロナウイルス感染拡大の影響もあったとはいえ、2010年の14分の1程度。
市場消失とも言える事態にメーカーは、プロや趣味層向けのカメラへの事業シフトを急いだ。一方でスマホ時代の到来前の07年に市場の77%を占めていた2万~3万円台のデジカメは、居場所を失いつつある。
入れ替わりで目立つようになったのは、2万円を下回る製品だ。21年(1~10月)の販売ランキングで最も売れているデジカメは1万円台半ばのコンデジだ。販売台数では2万円未満の製品が3割超を占めるようになった。
「絶滅危惧種」にも見えるコンデジだが、1万円台の低価格品でもスマホが不得意な高倍率の光学ズームを備え、遠くの被写体を大きく撮れることがポイントだ。もっとも4年も前の機種が販売台数で上位に入ることから分かるように、メーカーは経営資源の投入には消極的だ。
スマホも競争の主軸は今やカメラ機能。世界中で撮られる写真や動画自体は増えており、カメラメーカーは高級機以外でも新たなチャンスを探る。
スマートフォンの普及でコンデジはGR III やQ2、ZV-1のようなハイエンド製品や動画メインの製品が中心になっているという印象がありますが、今でも最廉価クラスの製品は良く売れているようですね。とは言え、廉価モデルは新機種が長期間投入されていないので、売れていてもあまり利益が上がっていない可能性が高そうです。カメラメーカーは新たなジャンルを開拓していく必要がありそうですね。
グラハム
コンデジ売り場なんかで安いコンデジを見てるのは年寄りが多いような印象がありますね
少し前に地元の電気屋でスマホを首から下げたおばあちゃんに話しかけられて、一番簡単に取れるカメラはどれ?って聞かれたので、首のスマホで十分とれますよって言ったら、いまいち使い方がわからないし、すぐ手振れすると、おっしゃっておりました
なので、キヤノンのIXYをお勧めしておきました
スマートフォンがに潜在的に苦手で使いこなせない世代にとって物理スイッチでコントロールするカメラとして低価格コンデジ市場が残ってるのではないでしょうか
この辺りは、この先消えていく市場なので、低価格シリーズはどこかで方向転換してスマホの補助的なカメラの方向にシフトした方がいいと思いますね、キヤノンさんはそっち方面に模索してるみたいですし
朔
一万円代なら数年でOSアップデート出来なくなるスマホより長く使えて、分かりやすく、記事にもあるように望遠の強いコンデジは魅力的に写りますね。
ただ一万円代となると無駄に高倍率だけどF値が低くて使い物にならない機種のような気もして結局使えない!っとなるような気もしますね。。。
最近は高感度耐性の強いセンサーが多いのでそのあたりカバーしつつ、高倍率で安ければ文句はないのですが、まぁそんな上手い話があるはずもなく。
にこな
企業がまとめ買いしやすい値段帯ですし、10,000円台が売れていることに驚きはないですね
かめライダー
官公庁や建設・工事現場など、スマホではなく仕事用の機材で「証拠」としての写真を撮るのにコンデジはまだまだどころか、当分の間は消えることはないといえます。コンパクトで邪魔にならないのが大きいです。
しかしながら現時点の性能でも困るところは少ないので故障や不具合の入れ替えが大多数を占めていると思います。ちなみに私の職場もIXY Digital600や20IS(ともに絶版、中古2000円程度)を始めとするコンデジが各部署に1台~4台づつ配置されており毎回使われていますw
ゆず
仕事用ではまだまだ必要ですよね。
個人のスマホを使わせる訳にはいかないですし。
私のバイト先にもコンデジが2台ほど置いてあります。
黒々
コンデジを使って記録している会社は多く見ますし、やはり法人向け需要でしょう。
ただ、記録用途なら現行機の性能でも特に不足はないのでたとえ売れ筋でも新機種が出ることは無さそうですね。
J
パナソニックの、FZ85など、
3万円台で、1200mmの光学ズームは、
運動会、屋外スポーツなどで需要ある気もしますが。。
まあくん
ニコンはコンデジを急速に整理していて、小学生の子どもがデジカメをクリスマスプレゼントに欲しいというので、防水タイプの安価な機種を探したらどこのお店にもなく、アマゾンで入手しました。ホームページを見ると、現役ラインナップが超望遠タイプの2機種だけになっていてビックリです。
利幅が小さいので、基本的にやらないのはいいと思いますが、いつもカバンに入れておける画質のいいカメラは欲しいので、コンパクトで画質が良くプレミア感があり、SnapBridgeでスマホとの連携もいい新機種が一つくらいあると嬉しいです。
ごしき
個人的には高性能・コンパクトなコンデジを待ち望んでいます。
しかしニコンもキャノンも一眼を超えてはならないといった感じで機能性能を削っている印象で、G1XM3は古臭さを感じました。
その中でソニーは最新技術を投入している感じですがしかし、ダイヤルがあとひとつあると良いのですが。
リコーGRは、当方は単焦点を使いこなすほど造詣は深くなく、また手振れを量産してしまいます。
上位機種に遠慮の一切ない、高性能コンパクトなコンデジを10年以上前から待ち望んでいます。
一眼やミラーレスを喰うくらいのものを出さないと、結局スマホでいいやとなり、デジカメ市場は冷えるばかりではないでしょうか。
いまはRX100を使用しています。
あと広角が欲しいですね、ニコンDLは本当に残念でした。
スナッキー
・作品レベルで綺麗に撮らないでも良い
・被写界深度が深い
・壊れても替えがある
と言うところが建設、不動産、販売の現場に有ると聞いてます。
スマホだと個人情報やハッキング対策など含め難儀ですしね。
従来品のアプデとか、部品減らす方向にシフトしたデバイスが出てくるのでは?
個人レベルの消費だとアクションカメラの延長線。ぶん投げても壊れない。無くしても諦めがつく系か。
まぁ、それよりも半導体の安定供給がまずは課題かな。
朔
一万円代なら数年でOSアップデート出来なくなるスマホより長く使えて、分かりやすく、記事にもあるように望遠の強いコンデジは魅力的に写りますね。
ただ一万円代となると無駄に高倍率だけどF値が低くて使い物にならない機種のような気もして結局使えない!っとなるような気もしますね。。。
最近は高感度耐性の強いセンサーが多いのでそのあたりカバーしつつ、高倍率で安ければ文句はないのですが、まぁそんな上手い話があるはずもなく。