SonyAlphaRumorsに、ソニーの今後の新製品のスケジュールに関する噂が掲載されています。
・We will see most new Sony camera announcement during the second half of 2022
- 信頼できる情報筋からの噂によると、ソニーは2022年前半はレンズの発表(FE 24-70mm F2.8 GM IIとFE 85mm F1.2 GM)に注力し、2022年の後半はカメラの発表(α7R Vやα9 IIIなど)を行う予定だということだ。
半導体不足が2022年中も続き、状況が改善されるのは2022年のかなり遅い時期になると予想されていることから、ソニーはこのような戦略を余儀なくされた。これは2022年の早い時期に新型カメラが全く登場しないという意味ではなく(少なくとも1機種は登場するだろう!)、多くのカメラが2022年の秋に発表されることを意味している。
ソニーは現在、α6400やZV-E10などの人気機種の受注を一時停止してて、予約受付が開始されたばかりのα7 IVも供給不足になっている状況なので、主要な新型カメラの発表を来年後半以降に遅らせる判断をしたとても不思議はありませんね。
来年に登場するカメラはα7R Vやα9 III は妥当だと思いますが、その他の1機種が何なのか気になるところです。以前に噂が流れたAPS-Cの新型機でしょうか。
ミケハチワレ
R3も発売されたし、α9ⅱであと1年戦うのはしんどいと思うけど。。。
セツナ
うわ…
一番聞きたくないニュースでした。
発表から発売まで更に時間を要するわけで…
他社に遅れを取り始めているジャンルの高速機(α9 III)だけでも3月頃までに何とか頑張って下さいSONYさん。
CR
ニコンZ9の登場でメカシャッターレスカメラが思いのほか早く実現したので、ソニーがどう出るか、ですね。
2022年後半と期間があけば、一気にその流れに沿ってメカシャッターレス化に移行していくのか(コストダウンにもなるでしょうし)、あるいは基本設計が進んでいて今から軌道修正は難しくメカシャッター有りが継続するのか。
ハゲたモンステラ
少し前に噂されていたGMマクロは2022年中にはでないのかな…
SIGMAの105mmMACROを買ってしまってもいいのかずっと迷ってます
みちと
残念なニュースだけど、商売としては真っ当な判断ではありますよね。
半導体不足で新製品出そうが出なかろうが品切れになってしまうのは同じみたいな状態なので、あと一年は勝負時ではないということなんでしょう。
販売ランキングを見ても人気爆発商品は上位ランクと圏外の行き来を繰り返すだけで平均すると大した販売数にはなってない。
実際各メーカーこれだけ話題の商品が出てるのに、今年は前年比割れの月が多さよ
塩ラーメン
85mmもいいですが100mmGMマクロをいち早くお願いします!
しろもち
急ごうにも半導体が不足してるから作れない、って噂ですよね?これ。
半導体調達を頑張れってことかな。
まる
Z9の技術が三年後くらいにはベーシックに降りてくるの考えると競争力を確保するためにα7m5では積層型&メカシャッターレスになっていくのですかね。
とするとα9m3は先んじてメカシャッターレスになりそうですね。ソニーが重視する小型軽量化の思想ともマッチしますし。
YASU
正直、ちょっとホッとした感じ。今年はカメラを含め、SONY関連商品怒涛の購入ラッシュ状態でしたので・・・。高額なカメラ関係はしばらくお預けの方が助かります。とは言え、また来年も「SONY地獄」にハマってしまうのかなあ?。
ニコニコのり
半導体の調達が難しい今はどこもロードマップの見直しに必至だと思うので、Sonyは当面α7Ⅳの対応に注力するのでしょう。
z9とR3はどちらも強力ですから、α9Ⅲはかなり期待値が高くなりますね。
来年前半に出るのはハイエンドaps-cではなく、たぶんα7cⅡですね。ここ数年ずっと待っていましたが、7D後継をCanonが出さない限り出ないのだなと判断してα7Ⅳを予約しました。私はα7cⅡがダークホースになると期待してます。
85mmf1.2はアピールとしては素晴らしいと思いますが、個人的には85mmのGレンズなんか出たら嬉しいです。
Aマウントユーザー
A9シリーズの新機種は冬季五輪に間に合わすのかと思ったけどなぁ。
それだけ半導体不足が解消しない、と言うことなんですね。
debeson
7C後継機は来年はないかな?どのみち春にキットレンズ付きα7Ⅳが出て、仮に部品があっても落ち着くのは夏でしょうし順当な判断かと。
後半の予定になりα7RⅤが画素向上か、現行の足固めかどちらに行くか気になりますね。個人的にはBIONZ XR搭載でキビキビ動く6000万画素機に期待したいところ、結局SIGMAfpLにせよエンジンと足並みが合わず評価を下げてる気がするので。
電卓
来年後半というと遅いので良くないという印象もありますが、当面のライバルと思えるキヤノンとだいたい半周差ぐらいに調整するという意味では良いのかも?とも思えます。
早い時期に出しても、ライバルより、やや高性能なものは出せると思いますが、おお~!というような差には、もはやならないと思いますので。
あと、半導体不足なので、同じ時期に同じような機種とかだと、余計に半導体不足になるのではないかと不安になります。
もちろん、一番面白いのは、同時期にライバル機種が出てくるというのが一番面白いのですが。
kooth
ソニーに限らず各社供給が厳しい状況なので、
熊本地震後と同じく新機種順延は仕方がないと思います。
来年のスポーツイベントは
2月の北京オリンピックと11月のサッカーワールドカップなので、
2022年秋合わせは悪くないはず。
ワールドカップはカタール開催なので
防塵や放熱性能をしっかり向上させたモデルを用意できれば
ソニーはさらに報道に食い込めると思います。
eldred
α7 IVは想定以上の受注をうけているようなので、まずはこれの供給に集中するということでしょうかね。
一方でα9 IIIはプロ・ハイアマ向けということであれば数量としては限定的でもありますし、上の記事も1台はでるかもということなので、冬のオリンピック後4月か5月に9 IIIを少量で出すというのはありそうですね。
レンズは・・・2470GMリニューアルを切望です
アリ3
ボディはすでにα7Ⅳを予約したのでこちらを当分使います。α7RⅤやα9Ⅲ待ちの方には残念なニュースになりましたね。個人的には気になってる2470GM2や85F1.2が来年前半という事でまだまだ個人的な散々ラッシュになりそうですが…笑
リプレイスしながら自分に合うレンズ探ししたいと思います
to
矢継ぎ早に新製品を投入できるような勢いがある市場ではないですから、機種が多いソニーでも1年にフルサイズ2機種+αが適当。予定のズレが生じても半年程度ではないでしょうか。
各社とも直近の他社機を意識するより予定に従って粛々と新機種をリリースしている気がします。ユーザーは早い対抗を求めますが、もともと対抗機種をすぐ用意できるような開発規模の製品ではないと思いますし。
おおみ
85GM2めちゃくちゃ待ってます。
50GMは小型軽量よりAFが速いことの方が良いので、同じく早くなると良いですねえ
terasya
今後は益々ハイブリッド化がすすむと思うのでスチルメインの人はリーク情報から自分に必要なカメラなのかどうかじっくり考えたほうが良いと思います。
α7Ⅳのようなカメラがベースになるので、噂どおりα7RⅤはスーパー35mmで8Kが撮れる仕様だと思われます。
そのほうが熱処理に有利だからです。
画素数の問題はGH6が5.7Kを実現してるので可能でしょう。
ここまできたら1億画素に突入すると思われます。
kit
α7R5待ちでα7 IVを思わずポチってしまいましたが正解だったみたいです。
来年はα7 IVで運用して年末に登場する新製品を買うか悩みたいと思います。
あるふぁ使い
a9、設計は完了してるけど量産体制が整わないから後半になるのか、それとも他社の製品から再度設変なのかで期待度が。。
早く欲しいけれど、中途半端なのはヤだよ?