シグマ「18-50mm F2.8 DC DN Contemporary」はパーフェクトな旅行用レンズ

ePHOTOzineに、シグマのコンパクトなAPS-Cミラーレス用の大口径標準ズーム「18-50mm F2.8 DC DN Contemporary」のレビューが掲載されています。

Sigma 18-50mm f/2.8 DC DN Contemporary Lens Review

  • 鏡筒はTSCで、重さは290gと軽量だ。マウントには遊びがなく、防塵防滴のシーリングも施されている。フードはしっかりとした造りで、使用中に外れてしまうことはない。
  • フォーカスリングは電子式で、期待した通りの滑らかな動きを実現している。最大撮影倍率は広角端で1:2.8、望遠端で1:5でこのクラスの平均よりも寄れる。
  • AFモーターステッピングモーターで、滑らかで素早い動作と高い静粛性を実現している。

  • 18mmの解像力は、中央はF2.8からF8まで素晴らしい値(excellent)でF11とF16ではとても良好な値(very good)だ。隅はF2.8とF4でとても良好な値(very good)、F5.6とF8で素晴らしい値、F11でとても良好な値、F16で良好な値(good)だ。

sigma_18-50mmF28DCDN_mtf_epz_18_001.jpg

  • 24mmの解像力は、中央はF2.8からF8まで素晴らしい値でF11とF16ではとても良好な値だ。隅はF2.8からF11でとても良好な値、F16で良好な値だ。

sigma_18-50mmF28DCDN_mtf_epz_24_002.jpg

  • 35mmの解像力は、中央はF2.8からF8まで素晴らしい値でF11とF16ではとても良好な値だ。隅はF2.8からF11でとても良好な値、F16で良好な値だ。

sigma_18-50mmF28DCDN_mtf_epz_35_003.jpg

  • 50mmの解像力は、中央は、F2.8からF8まで素晴らしい値でF11とF16ではとても良好な値だ。隅はF2.8からF5.6まで素晴らしい値で、F8からF16では良好な値だ。

sigma_18-50mmF28DCDN_mtf_epz_50_004.jpg

  • F22ではかなりソフトになるが、解像力よりも被写界深度が必要される状況もあるので、F22の選択肢はあった方がいいだろう。
  • 倍率色収差は、中央はズーム全域で非常に良く補正されている。隅は色収差が見られるが、多くの被写体では目に付かないだろう。
  • 歪曲は自動補正を無効にすると、18mmで-5.68%という大きなタル型だ。24mmでは-1.20%のタル型で許容範囲内だが、35mmでは+2.89%、50mmでは+3.12%の糸巻き型になる。

  • ボケは素晴らしく滑らかではないが、それでもグラデーションは良好で玉ボケも美しくとても満足のいくものだ。
  • 逆光ではフレアは概ね控えめで、コントラスト低下の兆候も見られない。画面内に明るい光源がある場合はゴーストが出やすいが、その場合でもコントラストは維持されている。
  • 周辺光量落ちは広角端の開放時(-2.4EV)を除けばとても穏やかだ。

  • F2.8の明るさは、被写界深度の大きいAPS-Cでも背景をボカすことができ、特にポートレートでは大きなメリットになる。このレンズは軽量コンパクトで最高の品質を備えたパーフェクトな旅行用レンズだ。自動補正前提の設計なので、特に表現上で必要なければ自動補正はONにしておくべきだろう。まとめると、適切な価格と適切な性能、操作性を備えたレンズで、大いに推薦する。
  • 良い点:素晴らしい解像力、絞れば周辺光量落ちは穏やかになる、逆光でもコントラストが維持されている、中央の色収差が少ない、速く正確でほぼ無音のAF、防塵防滴、軽量コンパクト、明るいF2.8の口径、適切な価格。
  • 悪い点:隅の色収差が目立つ、歪曲が大きい、明るい光源があるとゴーストが目立つ。

 

シグマの18-50mm F2.8はF2.8通しの標準ズームとしては、極めて軽量コンパクトなレンズですが、ズーム全域で開放から十分な解像力で、携帯性と高い性能を上手く両立しているという印象です。この大きさ重さなら、旅行などで荷物を少なくしたい場合でも躊躇なく持っていけますね。ボケもズームとしては結構綺麗なので、ポートレートにも使えそうです。