DigitalCameraWorldに、ニコンのDX用の高倍率ズーム「Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR」のレビューが掲載されています。
・Nikon Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR review
- Z DX 18-140mmはFマウント用のAF-S DX 18-140mmの490gから315gに軽量化され、コンパクトになっている。
- AFモーターはステッピングモーターで、AFは高速でほぼ無音だ。動画のAFはFマウントの18-140mmよりも滑らかで優れている。フォーカスブリージングが無いのも動画に適しているポイントだ。
- このレンズはFマウントの18-140mmよりも大幅に軽量化されているが、鏡筒の造りは非常にしっかりしている。残念なのはマウント部のシーリングがなくなっていることだ。マウントはプラスチックになったが、頑丈なので問題はないだろう。
- Fマウントの18-140mmと比べて残念なのは、AF/MFとVRのON/OFFの切り替えスイッチが省略されていることで、メニューから設定を変更する必要があり、少々面倒だ。
- 実写テスト:解像力は画面の中央を除く画面全域で向上しているが、望遠側では全体的に少し落ち込みが見られ、旧型と同程度に解像力になる。Z DX 16-50mm f/3.5-6.3やZ DX 50-250mm f/4.5-6.3と比較しても、同じ焦点距離なら同程度の解像力だ。
- ラボテスト(解像力):広角端と望遠端の解像力は、Fマウントの18-140mmとよく似ており、18mmでは素晴らしい値だが、140mmは広角側ほどではない。18~50mmでは画面の中間域までは新型が旧型より優れており、隅も18mmと70mmでは大きく改善されている。全体的にZ18-140mmは高倍率にもかかわらず素晴らしい解像力を実現している。
- ラボテスト(色収差):色収差は旧型と比べて大幅に少なく、特に周辺部と隅では少ない。しかし、自動補正はJPEGはもちろん、ACRやNX Stuidoで処理したRAWでもオフにすることはできないので、結果として色収差は完全に無視できるレベルになっている。
- ラボテスト(歪曲):歪曲も色収差と同様にJPEG/RAWともに自動修正されているので、18mmでのタル型の歪曲はごくわずかで、それより望遠側では歪曲はほとんど見られない。しかし、RAWをPaintShop Proで確認したところ未補正の状態では歪曲は非常に大きいことが分かった。
- ダブルズームキットからこのレンズへの買い替えを検討する人もいるかもしれないが、レンズ交換の必要はなくなるが、画質面では良くならない。Z DX16-50mmを既に持っているなら、レンズ交換が苦にならないのなら、Z DX50-250mmを追加購入する方が多くのメリットがあるだろう。
- Z DX 18-140mmはFマウント用の18-140mmから小型軽量化されているが、軽量化のためにマウントはプラスチックになり、防塵防滴のシーリングもされていない。それでも、このレンズは旅行用に便利で、日常の撮影にも適している。画質と操作性は良好で、5段分のVRも搭載されており、Z DX 16-50mmとZ DX 50-250mmの2本と比べても十分にお買い得だと思う。
- 良い点:便利なズーム域、5段分の効果の手ブレ補正、全体的に良好な性能。
- 悪い点:プラスチックのマウントとシーリングが施されていないこと、AF/MFやVRのON/OFFのスイッチが無い、フードが別売り。
Z DX 18-140mm f/3.5-6.3はFマウント用の18-140mmに比べると、光学性能を改善しつつ小型軽量化されていて、魅力的な高倍率ズームになっているという印象です。実写ではZレンズらしく、ヌケの良いクリアな描写で、高倍率ズームでこれだけ写れば十分以上ですね。また、ブリージングが少ないのもポイントが高いですね。
マウントがプラスチックになっていることや、シーリング、スイッチ類が省略されているのは、少々残念ですが、小型軽量で低価格のレンズなのでその辺りは割り切りが必要かもしれません。
SAC
16-50からの買い替えを検討するとなると16mmスタートでないのが唯一の悩みどころですね
SZW
日帰り小旅行で使ってみました。
レビューのとおりレンズ性能としては16-50mm・50-250mmと同じ印象を受け、高倍率ズームでも解像度は充分に感じました。
ただしFマウント版から小型軽量化されたとはいえ、非常に小型軽量である16-50mmの使い勝手に慣れてしまうと、旅先での18-140mmの大きさが気になってしまいます。
望遠側があまり必要のない小旅行は16-50mm+単焦点、がっつり撮影したい旅行は18-140mmと使い分けていこうと思っています。
16-50mmがあんなに小さいくせに性能が高いことが、嬉しい悩みの種です。
ルイボス
早速旅行に持っていきましたが、16-50じゃさすがに望遠足りない、
でもWズーム2本は持ち歩きたくないという自分にはピッタリでした。
Z50につけてショルダーバッグに入れてもきちんと収まるサイズ感はありがたいです。
写りは特に感動もないけど不満もない、ごく普通の写りで十分だなあと。
あやのん
ズーム域をもう少し欲しいって意見もありますが
そこはダブルズームに任せて
Z DX 18-140ミリはコンパクト性重視って方向でしょう
APSC機で使用する場合
Z DX 18-140ミリ
Z24-200ミリ
Z DX 16-50ミリ&Z DX 50-250ミリ
と、少ない製品数で
必要な画角によって、レンズを選べる効率のいい構成になっていると感じています