コダックが、モノクロフィルム「Tri-X 400TX」を装填したレンズ付きフィルム「Kodak Professional TRI-X 400 Single Use Camera」を発表しています。
・コダック、モノクロフィルム「Tri-X 400TX」を用いたレンズ付きフィルム (マイナビ)
- コダックアラリスジャパンは12月2日、コダックのモノクロフィルム「Tri-X 400TX」を装填したレンズ付きフィルム「Kodak Professional TRI-X 400 Single Use Camera」を発表した。発売日や価格は未定。
- フィルムは27枚撮りで、感度はISO400。レンズは35mm判換算で30mm相当、レンズの絞りはf10固定、シャッター速度は1/125秒固定となります。最短撮影距離は約1.3m。フラッシュも内蔵します。本体サイズはW127×D40×H69mm、重さは約138g。
トライXの入ったレンズ付きフィルムとは、コダックも面白い製品を出してきましたね。お金をかけずに手軽に白黒写真を初められるので、フィルムカメラ入門用としてもいいかもしれませんね。ただ、現像プロセスは一般的なC-41ではないので、どこかの専門のラボに頼むことになるのでしょうか。
np
ヨドバシやキタムラに出せばコダックのラボに送ってくれると思いますよ
Yoghurt
インスタで広告打っていたのを見て(海外版ですが)存在は知っていましたが、日本でも発売ですか。
絵は眠いがすぐ現像出来るイルフォードか、時間かかるがアーティスティックに撮れるコダックか...
といった感じで上手いこと棲み分け出来ると思います
LX&MX
モノクロは自分で現像しないと良さがわからないと思うんだけど。
自分はトライ-xはオーバー気味で撮って、減感するのが好きです。
とろろいも
モノクロ現像、懐かしいなぁ。
自分は1/3減感して現像液も希釈して
いました。
粒子の先鋭感が、原液で現像するより
増すんですよね。
しみず。
自分には、モノクロは自分で現像するもの。という頭があるせいか、ラボに出すという感覚がないです。自分はD-76を使っていました。現像データシート、作ってた頃が懐かしいです。ラチチュードが広くて、とても使い易かった印象があるフィルムです。
他にもT-MAX、SS、F、PRESTOあたりも使っていましたが、使い易さは1番だったと思います。高騰してしまったリバーサルフィルムには、なかなか手を出せないでいますが、現像液等、手に入れて、たまにはモノクロフィルム、触りたいなぁ…と思えてきました。
あ、今、廃液引き取ってくれるところ、地元にあるのかな(^_^;
昔は地元の、いわゆる町のカメラ屋さんが、引き取って下さっていましたが…
色々調べてからでないと、簡単には手を出せない分野になってしまっているかもしれませんね。
とさか
4号か5号で焼いて、味を出して欲しいです。
chawan
トライX使いやすかったですねえ。
増感するにも減感するにもトライXなら安心感がありました。
そしてテクニカルパンで痛い目にw
ぶ
Tri-X、言葉の響きだけで懐かしさが・・。
昔は100フィート買って、パトローネに詰めてました。もちろん現像も自分で。
希釈現像もやりましたね。
今、現像液って売ってるのかな?
poppo
高校生のころ、トライXばかりを使っていた。家の押入れを暗室に改造して、狭い中を腰を屈めて現像していたのを思い出しました(おかげで近視が進みましたが)。
今でも自分で現像できる条件が整うならば、少しは広い暗室を作ってみたいと思うが...
せらびー
うーん、フイルムの現像はどこでも出来るけど引き伸ばしをする場所が今の家にはないぞ・・・
既に使う気になってます(笑
還暦おやじ
プラスXは硬調だし、T-MAXは粒子細かいけどハイライトが飛びやすいので、自分もトライXばかり使ってました。懐かしいですね。また銀塩やってみるかな。
おじさん
ネオパンSS買えなくて ライトパンSSでしたね(富士のOEMだったんですね 知らなかった)
硬さ(コントラスト)は印画紙の号数で決めましたね
覆い焼きや焼き込み 今ではパソコンで行う作業が 暗室での手作業でした
現像液の中で浮かび上がってくる画 楽しかったですねぇ
KBR
やっぱり千円以上するのかな?
トライXは長巻フィルムを店が中古パトローネに巻き替えて36枚撮り200円前後で売っていた。コストを気にせず何本も撮って、D76標準現像から、マイクロドールXを使っての微粒子現像、フジドールやミクロファインを使えばさらに安く楽しめた。
もうこんなモノクロを楽しめることはできないのでしょうね。
福岡
これまたニッチなものを…
デジタルがなかった頃でさえモノクロフィルムの現像機なんて無くて
写真店で吊り下げ式の深タンクで細々と手現像してたのに、いまの
ご時世で対応できるのかなぁ。
レンズ付フィルムを買う層だと現像タンクもノウハウもなさそうだし
撮影しても現像できずにそのまんまになりそうな…