MIRRORLES COMPARISONに、ソニー「FE 200-600mm F5.6-6.3G OSS」、シグマ「150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports」、タムロン「150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD」の3本の超望遠ズームの比較レビューが掲載されています。
・Sony 200-600mm vs Sigma 150-600mm vs Tamron 150-500mm
- 大きさ重さ:ソニーが最も大きく重いが、インナーズームなのでズーミングで伸びない。シグマは重さはソニーと同程度だが、5cm短い。しかし、600mmではソニーよりも数センチ長くなる。タムロンは3本の中で最も小型軽量で、500mmまで繰り出しても短い。
- ズームリング:ソニーが最も滑らかに動くが、ロックスイッチが用意されていない。タムロンのズームリングは重く回転角が75度と小さいが、感触は嫌いではない。シグマはズームリングのトルクの切り替えスイッチがあるが、このスイッチが気まぐれで、スイッチが動く位置までズームしないと上手く動かないので、面倒な操作を強いられる。
- カスタムボタン:ソニーとシグマにはあるが、タムロンは非搭載だ。
- 三脚座:ソニーは足の部分を簡単に取り外せるが、アルカスイスに対応していないのが残念だ。タムロンはノブを緩めることで三脚座全体を取り外し可能で、アルカスイス対応だ。シグマは簡単には取り外せず、4つのネジを外して足の部分だけが取り外せる。アルカスイスには対応している。
- 解像力(150mm):開放では2本のうちシグマが若干シャープで、F8ではタムロンがわずかにリードしているが、いずれにしても一見しただけでは分からないような小さな違いだ。F11、F16、F22の画質はほとんど同じだ。
- 解像力(200mm):開放では3本とも似たような結果だが、F8ではタムロンがわずかに甘く、F11とF16ではソニーが若干優れている。この差は非常に小さい。
- 解像力(300mm):開放では3本ともほぼ同レベルの解像力で、F8とF11ではシグマが他の2本よりも若干甘い印象を受ける。F16とF22では再び3本とも非常に近い解像力だ。
- 解像力(400mm):開放ではタムロンが最も優れており、次点のソニーはシグマより良好だが、ここでもその差は小さい。F8とF11でも、シグマは他の2本に若干後れを取っている。
- 解像力(500mm):500mm開放ではタムロンが輝いているが、他の2本もこれに近い。F8からF16ではソニーとタムロンは同レベルで、シグマの僅差でこれを追っている。
- 解像力(600mm):600mm開放ではわずかな差でソニーがシャープだが、F8からF11ではシグマとソニーは同レベルだ。
- ボケ:後ボケ3本とも似たような結果だ。いずれもクリーミーな際立ったボケ味ではなく、後ぼけのうるささが気になる。
- 逆光耐性:太陽を画面内に入れると、3本ともフレアとゴーストが見られるが、タムロンよりもソニーの方がゴーストが大きく、またシグマは七色のフレアも出ている。
- 色収差:3本とも非常によく補正されている。コントラストの強い被写体ではシグマは周辺部にわずかに色収差が見られるが、気にならない程度だ。
- 周辺光量落ち:ソニーとタムロンは広角端・望遠端ともによく補正されているが、シグマは広角端の開放で若干目立つ。
- 歪曲:どのレンズも糸巻き型の歪曲が見られるが、レンズプロファイルで補正できる。タムロンは他の2本よりも補正の必要性は低い。
- 発色:ソニーは他の2本よりもより寒色になる傾向がある。
- AF(静物):3本とも高速で正確なフォーカスを実現しており、問題はなかった。
- AF(飛んでいる鳥):ソニー(完全に合焦86%、だいたい合焦99%)とタムロン(完全に合焦85%、だいたい合焦98%)は素晴らしい結果だったが、シグマ(完全に合焦75%、だいたい合焦91%)は約10%劣っていた。
- 手ブレ補正:次のような結果だった。
- テレコン:ソニーだけが、1.4倍と2倍のテレコンが用意されている。
- まとめ:特にタムロン150-500mmの性能の高さには驚かされた。タムロンは解像力は全域でソニーと同等で、AFもソニー同様にすぐれていて、造りもしっかりしていて、よりコンパクトだ。コストパフォーマンスはタムロンが最高と言っても過言ではないだろう。
予算の問題がなく、総合的に最高のパフォーマンスのレンズがほしければ、ソニーを勧める。大きく重いが、全ての点で万全だ。唯一テレコンが使えるので、野生動物などで被写体に近付けないときに可能性が広がる。
シグマは正直言って少々期待はずれだ。光学性能は高いが、鳥のような動きの速い被写体ではAFの動作が予想よりも遅かった。また、大きさ重さの面での優位性がなくテレコンも用意されていない。唯一シグマが優れているのは手ブレ補正だが、それも他社と大きな差はない。
人気の比較的安価な超望遠ズームの比較ですが、光学性能はわずかな違いで、ほとんど気にする必要はないレベルのようですね。差が開いたのは動体のAF性能で、タムロンはソニー純正並みですが、シグマは若干後れを取っているようです。一方で手ブレ補正はシグマが優秀のようなので、全体としては一長一短といった感じでしょうか。
mac
SIGMAの評価があまり良くないみたいですけど、600㎜の焦点距離とf6.3の明るさは、そもそもTAMRONではムリです。
600㎜6.3まで撮れてSONYと比較してこの軽さなんですから、そこに価値を見出せればSIGMAも十分に魅力的だと思います。
自分はCANONユーザーなので600㎜ズームの選択肢が色々有って羨ましいです。
RFマウントなんで、今さらEF用を買う気にもなれません。。
かめライダー
SIGMA使っていますが、600mmf6.3はTAMRONには見出せない画角です。
また、Sonyのそれと違って、ギリギリカメラバッグに入る長さなのも大きい。(PeakdesignのEverydayBackpack30Lを使用しております)
TAMRONのも魅力的ですが、超望遠を臨むにあたってテレコンが使えるわけでもないのに500mmまでというのは買うのを躊躇う原因でした。
10月に買ってから、バイクに乗って岐阜城・ビーバームーン・部分月食・野鳥…全て満足のいく写真を撮影できました。
springer
仕事用に機材のサブスクに入っており、どのレンズも使いました。
ボディはa7r3 Ⅲとa9Ⅱですが、どれも描写にもAFにも文句ありません。今はズームレンジの広さから150-600を手元に置いてます。
ズームリングの方向がソニータムロンと逆なのが欠点に思います。ズームのトルクをゆるい方にして、直進ズームとして使ってます。
れい
私はこの手のレンズではaf重視なのでコスパも含めてタムロンに魅力を感じました。テレコンが使える純正はさすがですね。
ニコ爺9号機
超望遠レンズの選択肢が多いのは、他マウントのユーザにとって羨ましい話ですね。特にタムロンには魅力を感じます。
らぷたん
こんなこと言い始めたらきりがないんですけどタムロンが100始まりだったら24-105と繋げられるので飛びついていたかもしれません
ミノル
500で足りればタムロンが一番魅力的ですね
それ以上を求めるとテレコンのあるソニーですかね
スパークリング
ミノルさんと同感で、500で足りるならタムロンよさそうですよね!
PLフィルターが持ってる径であるのも大きい
テレコン使えるし高速通信モードが使えるソニーも魅力。
両方ともほしいけどそんなお金はない・・・
でも見た限り、どのレンズ選んでも用途に合わせて選べば後悔はなさそうで、Eマウントの多様性、選択肢がある優位性を感じます
茶ぱんだ
野鳥撮影目的でTAMRON、SIGMAと両方使いました。殆ど望遠端での撮影です。
TAMRONもすごく良いのですが、望遠端だとF6.7になってしまうため、ちょっと手前、大体480mmぐらいのところで撮っていました。
SIGMAは600mmでもF6.3。結局この焦点距離の長さと明るさでSIGMAを残し、TAMRONを手離しました。
ニジオ
ソニーは純正でテレコンがつけられることが最大の魅力ですね。
私はα9Ⅱに200-600mmで野鳥撮影に使っていますが1.4テレコンはつけっぱなしです。
840mmでAFが早くて綺麗に撮れるので他のレンズに目移りすることはありません。
あまりトリミングしなくてもよいのは大きいです。
基本止まりものしか撮らないので少し暗くても問題なしです。