キヤノンが、RFマウント用と思われる広角レンズ(実施例は18mm、20mm、21mm、24mm、28mm)の特許を出願しています。
・特開2021-193406(P2021-193406A)(IP Force)
- 固体撮像素子を用いたデジタルカメラ等の撮像装置に用いられる光学系において、高速かつ静粛なオートフォーカスを行うことが求められている。このためには、無限遠から至近へのフォーカシングに際して移動するフォーカス群を軽量に構成することが有効である。加えて、フォーカシングに伴う収差変動が小さいことも求められる。
- 本発明によれば、光学性能が高く、なおかつフォーカシングに伴う収差変動が少ない光学系が実現できる。
実施例1(18mm F1.8)
焦点距離 18.54
Fナンバー 1.85
半画角(°) 49.41
像高 21.64
レンズ全長 107.66
BF 14.09
実施例2(24mm F1.8)
焦点距離 23.83
Fナンバー 1.85
半画角(°) 42.24
像高 21.64
レンズ全長 104.66
BF 15.90
実施例4(20mm F1.4)
焦点距離 20.48
Fナンバー 1.44
半画角(°) 46.56
像高 21.64
レンズ全長 124.66
BF 13.16
実施例5(21mm F1.8)
焦点距離 21.36
Fナンバー 1.85
半画角(°) 45.37
像高 21.64
レンズ全長 105.66
BF 14.88
実施例8(28mm F1.8)
焦点距離 28.08
Fナンバー 1.85
半画角(°) 37.61
像高 21.64
レンズ全長 92.66
BF 12.16
実施例の18mm F1.8や21mm F1.8、24mm F1.8、28mm F1.8などが登場すれば、RFレンズの広角レンズは魅力的なラインナップになりますね。あと、20mmの実施例だけF1.4と明るいレンズになっているのが気になるところです。これらのレンズはフランジバック分を除いて73mm~105mmの大きさなので、16mm F2.8や50mm F1.8のような薄型のレンズではなさそうですね。
山親爺
水中撮影用のワイドレンズの選択で悩んでいますが、希望の光が差してきたような気がします。。
路傍のカメラ好き
今のラインナップだと、特に星景撮影なんかは明るさや収差の問題がありそうですし、心待ちにされてる方も多そうですね。
レンズもみっちり詰まってますし、お高いレンズになりそうです。全部は出ないでしょうけど、1〜2本はこの中から出るかな……?
田中太郎
広角ズームが小三元・大三元共に値段が高いので
その分単焦点で安くフォローして欲しいですね
ぽんた
単焦点レンズ好きにとってはラインナップが増えるというだけで嬉しいです。
RF16mmで広角ポートレート撮影してますけど、あまり使わないと思ったら、以外にも稼働率が予想以上に高いです。
明るい広角単焦点レンズ期待しています!!(高価になるのは致し方がないですね。)