SonyAlphaRumorsに、ソニーα6600後継機に関する未確認の噂が掲載されています。
・WILD RUMOR: Sony A6600 successor
- α6600後継機に関する未確認の噂を掲載したいと思う。
「新しいハイエンドAPS-Cカメラは、4K60p 10bitの動画機能と、より高性能な液晶モニタとEVFが採用され、ボディにいくつかの小規模な改良が加えられて、ようやくX-T4の対抗機になる」
私は引き続き、(α7シリーズのボディにAPS-Cセンサーを搭載した)α7000のようなカメラが理にかなっていると思っているが、ソニーは非常に頑固なようだ。
信憑性の低い噂なので話半分に聞いておいた方がよさそうですが、噂が事実だとすると、α6600後継機はボディの形状はほぼそのままに4K60pや高解像度EVFなどが採用された正常進化モデルになりそうな雰囲気ですね。
SARが登場すると考えているソニーのAPS-Cのハイエンド機(α7000、ミニα9)は噂ばかりが先行して一向に姿を現しませんが、キヤノンがAPS-CのRFマウント機(7DII後継機?)を投入するという噂も流れているので、ライバル各社の動向によっては、α7000的なカメラが登場する可能性もあるかもしれませんね。
NEX7好き
個人的にはαシリーズの軍艦部より、何もないNEX系の方がすっきりしていて見栄えがいいと感じますので、是非このままのボディ形状をキープしていただきたいです!
さとちん
α7ようにペンタ部を作りファインダーが中央の方が
レンズと光軸も同じになり撮影も安定すると思う。
是非今の箱型ボディから変更して欲しい。
to
ZV-E10も発売され、主力のα6400をはじめ3機種が受注停止状態などソニーのAPS-Cはラインナップの再編成には良い時期なのではないでしょうか。
上位機は4K60P化や新メニュー採用は最低条件でしょうが、価格の上昇も避けられないでしょうね。最新レンズはフルサイズ用を使ってくださいとなるのでしょう。APS-C用の大三元ズームぐらいは最低限揃えた方がよいと思いますが。
らぷたん
ソニーのAPS-Cセンサーの描写性能が停滞して久しいですがそろそろ次のステージに行って欲しいですね。
これは技術的には出来るのにコストや販売戦略てきにやらないだけだと思ってます(α7RIVのセンサーをAPS-Cサイズにトリミングするだけで過去最高性能の26MPセンサーができますから。)。
Kleptocracy
APS-Cのハイアマ機として作るなら最新のα7系のボディにして欲しい人が多いと思う。
重いレンズとかを付ける人が多いだろうしそういった場合はコンパクトかどうかより持ちやすさ、撮りやすさが求められるはず。
ヤマ
α6600は子供を撮るのに使ってますが静止画については本当にいいカメラだと思ってます。公園で走る子も運動会で走る子だってちゃんととらえます。
4K60p 10bit搭載の新型が出たらかなり魅力ですが値段がどうなるかですね。4K60p 10bitが必要なときはα7ⅳを予約したのでそちらに任せようかなと思ってます。α6600をたぶん残してまだ使い続けますがファインダーも良くなっているのならかなり魅力的です。
SR-T101
私はミラーレスにペンタ部は不要だと考える派です。
レンズと光軸を合わせるのであれば、EVFはペンタ部ではなくてレンズの真後ろに配置すべきかと。
左肩にあるEVF、鼻が背面液晶に当たらなくて好きというのもあります。
一方で左側に飛び出るバリアングルモニターは
「光軸からずれるだろ!」
って理由で嫌いなので、人間ってわがままですねw
電卓
ソニーは確かに頑固ですね。
フルサイズでレンジファインダースタイルを出したのだから、APS-Cで一眼レフスタイルを出しても良いと思います。
今までも、富士フイルム対抗機が無かったのも不思議で仕方ありません。
どう見ても見劣りするのに安くないのもいただけません。とか言いながら買ってしまっているのですが。。
土鍋
フルサイズで商売できているので、わざわざシェアを分け合う上級者向けAPS-Cを作る必要がないのだと思います。
デザインも一眼レフスタイルをAPS-Cに採用しないのもそのためでしょう。
ソニーの販促は、はっきりしてますよね。
頑固です…。
セツナ
SONYの弱点は手ブレ補正(センサーシフト式)。
フルサイズではケラレの問題があるから仕方ないとして、APS-Cでは物理的な余裕があるから改善できるはず。
そこでAPS-Hセンターを搭載してアクティブ補正をガンガンかけてもクロップされない、ジンバル いらずの機種を出して欲しい。
アリ3
時代は4k60p10bitの動画が撮れなければ売れなくなったんでしょうね。データ量もでかくなるし、必要な人はごく少数なのでしょうが、対応してないだけでマニアやyoutuberに酷評されますもんね笑
そうなると売れるものも売れない…。
ただ写真はフルサイズ信仰がどうしても強いのでapsc機は動画機能をつきつめて生き残る道もあるのかなと思います。
JacksonCamera
SIGMA / TAMRONから最新設計のEマウントAPS-Cレンズが次々と投入される中、肝心のボディが全くアップデートされていないので、さすがにそろそろ新しいミラーレス時代に相応しいスペックを備えた最新機種が欲しいところです。フルサイズシリーズとの差別化、APS-Cならではの機動性を活かす意味でも、RF風スタイルの踏襲で個人的にはいいかなとは思っています。
まるさい
α6600ではなく6500ですが、7のサブ機ととして、また子供に持たせるためのカメラとして活用しています。
ただレンズはフルサイズと共用しているのでレンズとボディのアンバランスさにちょっとなあと感じています。
ソニーaps-cの良いレンズを出す気がないのか、せっかくの小型ボディを活かせていない(中途半端)と感じています。
今のボディのまま行くなら良いレンズを、そうでないならばフルサイズレンズともバランスが良いボディの大型化が必須ではないでしょうか。
風
ずっとAPS-Cの新型高性能機を待っていましたが噂ばかりでなかなか登場する気配がないのでα7IVを予約してしまいました
夢のまた夢ではありますが、少し大型になってもいいので、高感度高画素センサー(少しでいい)、BIONZ XR搭載、APS-Cならではの高性能手ブレ補正などなど、他にも新型メニューや固定式三角カン等、装飾部分も最新モデル合わせた現行版になったらすぐに売っぱらってAPS-Cに戻ってきます!
タスク
少数派と思いますが6400と同じ180°チルトを踏襲して欲しいですねー
自撮りで目線が良い感じになり、それでいてEVFも欲しいとなるとシューティングスタイルだと無理なので
これで2400万画素4K60p10bitなら買っちゃいそう
英國紳士
私もSONYはAPS-Cにさらにワンランク上の位置付けの機種を出す必要性は感じていないからミニα9の様なものは出ないのではと思います。
特にSONYが頑固(良く言えばSONYのアイデンティティ的に)なのはA6xxx系は全て正面からの縦横寸法は同じであり、その中に性能を詰め込むというもので、恐らくこの系統のナンバリングが続く限りは伝統としてやってのけると考えています。
なので「A6600の後継機」として、わざわざペンタ部を作ってA7/A9/A1と同機体を使用したり、新デザイン化して寄せては来たりするのはちょっと考えられません。(もしそうするなら、A7xxxとかナンバリング変えると思います)
A6600の後継機に4K60p 4:2:2 10bitが採用されるのは充分に考えられると思います。ただ、クロップあるかもしれませんね。
残ってるナンバリングから、6200はエントリーモデルに当て、6700はA6400後継機に、6800か6900をA6600後継機のナンバリングになるってのが順当かなぁと。
お値段は…昨今の強気価格からいくと20万くらいいっちゃいますよね。
うーん…高い(^_^;)
ペースケ
まずは富士フィルムに対抗して、裏面照射センサーを導入して欲しいです…。もう何年も待ってるんですけどね。
とおり
APS-Cの有利点はコストか望遠高精細と思いますが、前者の場合はレンジファインダースタイルのままで全体のコストも抑え、後者の場合はα7R4を使ってクロップしてねという意図かなぁと。
α6600よりもα6400の方が売れていることから、APS-Cハイエンドの需要は少ないのかなと思いますし。市場が縮小した状態でひと昔前のようにフルラインナップは難しいでしょうね。
Aマウントユーザー
A7CのボディにAPS-Cセンサーなんて、どうでしょうねぇ。
yo
APS-Cのハイスペック機はα6600が現状売れないので出ないと思います。
その半額で買えてしまうコスパ最強のZV-E10が売れていますし
そこまでお金出すならフルサイズのα7Cやα7Ⅲも視野に入ってきますからね
諸葛孔明
個人的に一眼カメラシステムの小型・軽量化をしたいと思っています。
その点、SONYは既にレンズシステムはある程度揃っています。
後は、ボディですが、α7ようにペンタ部を作りファインダーが
中央の方がレンズと光軸も同じになり撮影も安定します。
是非今の箱型ボディから変更して欲しい。
今のままなら、購入には至らない人が多いのではないでしょうか。
かくすけ
ソニーユーザーではありませんが、α7サイズのボディにAPS-Cセンサーを積んだα7000かα9000シリーズとか良いと思うのですが。ニコンのD500的な立ち位置です。レンズは主にフルサイズ望遠レンズを使った鳥や動物など撮影です。売れると思いますがね。
hmhm
旗艦部の出っ張りが邪魔で嫌だったのでα7でもFUJIでもなくNEX~α6000台の系譜を使い続けてます。
フラグシップ機がα7系デザインになるのは嫌だという思いはありつつ、一方でα7cが売れたようにα7形状のAPSC機が出ればそういった需要に応えられるのは間違いないでしょうね。
塩ラーメン
α7Ⅳでもaps-cクロップでの4K60Pが録れますしα7rⅣで2000万画素オーバーのaps-cクロップでの静止画がとれます。そうなるとα7000がα7系ボディになるとソニーのフルサイズ製品とバッティングしてしまい価格的にも立ち位置が難しくなります。
よってα6000系後継は安さと軽さ、小ささを追求するしかなくなりそうですね。まあそれもα7Ⅳの機能がおりたα7cⅡが出ればかなり苦しくなりそうですが。aps-cセンサーの更新が滞っているのでソニーも悩んでいるのでしょう。
sony信者
こう言う噂が出るのは嬉しいですが、sonyも外圧がかからないと出さない気がするんですよね。
なので、canonにスペックの高いapscを販売していただいて、そうすればsonyもスペックの高いapscを出さざるおえない状況になると思うので、まずはcanonに頑張ってもらえればと思います。
ぶらりん
α7cを見ていても、「ソニーの野望」的にはフルサイズでAPS-Cセンサークラス並みのボディサイズを実現する!という方向が合ってるんじゃないかと思います。
ただ発熱やホールディング、それらと矛盾・対向する連続撮影時間と手ブレ補正精度、バッテリーの問題と課題が多々ありますから一筋縄ではいかないでしょうけど。
スマホが下から機能と性能を上げてくる中で、MFTやAPS−Cのリデューストサイズセンサーはジンバル一体型やドローン一体型、AI組み込み型みたいな複合カメラに向かっていくのかなあと思っています。
梨々
現在、α7CにAPS-C用の望遠ズームをつけて野鳥など撮っています。
フルサイズ用の望遠ズームはどれも重たくて機動力が悪い。足腰にもこたえる。
でもα6000番代の機種ではISO1000越えるともうザラザラする。
致し方なくα7CにAPS-C用望遠ズームになっているんですが、さすがにトリミング耐性がなさすぎるのが悩みです。
ソニーさんが、APS-C機のセンサーをせめて裏面照射にしてくれたら、飛び付きます!
本当はずーと待っていたのに出なかったのでα7Cに移って、それはそれで機能的には良かったんですが、6000番代のセンサーを更新してくれるなら、サブに絶対に買います。
kz
ソニーの5000系、6000系のデザインはnex3、5の頃からブラッシュアップされてデザイン的な完成度はかなり高い。
a7c使いましたが、やはり6000系の左端に寄っているマウントと左端にあるファインダーが扱い易い。
ほぼ日本メーカーの寡占状態であるカメラ市場。レフ機で海外勢を追い抜いた日本メーカーはミラーレス機になっても伝統的な中央ファインダーが多いです。そんな中、新参のソニーがミラーレス&レンジファインダー形状を主力として貫き支持を得たのは大きな意味があります。
このまま突き進んでほしい。
望遠鳥
ハイエンドAPSは、ミニα9よりもミニα1ならバッティングしないし、需要はある。
150-500mm,100-400mm使うには7系ボディでないと苦しすぎる。
手ブレ補正7段
Hi+:30コマ/秒
電子:1/32000~30秒
メカ:1/8000~30秒
液晶144万dot3軸チルト
EVF944万dot
動物鳥瞳AF
これなら6000系にも7系にもバッティングしないモデルになる。
ハイエンド7000で4000万画素モデル
望遠で使うには絶対必要。
推測するに4000万画素APS7系ボディを出さないのは、
フルサイズの被りというより富士フィルムX-T4、X-H2との契約の問題でラインナップできないのだと思う。
mic
α6600の後継機是非出した頂きたい。これと同サイズのホディとデザインで、総画素数1,200万画素、クリエティブルックを積むこと。従って動画用。Vlog-E10は画素数高すぎてクリエイティブルックがありません。フルサイズでは持ち出せない海外の取材には、最適な寸法と重さのAPSシステムは重要な機材です。
はんま
a6600使ってて1番の欠点は動画の手ぶれ補正。次に4Kのフレームレートって感じなのでGoProとまでは言わないものの、手ブレ補正をもう少し頑張って、4K60pにも対応したら2020年代のカメラになれると思う。
あとaps-cにペンタ部はいらない。バッテリーのことも考えれば当面は今の形がベスト。