ソニーが、α6600とα7Cの一時的な注文の受付停止と、α7 IIとα6100の生産完了をアナウンスしています。
・デジタルイメージング商品の一時ご注文停止に関するお知らせとお詫び
- 現在、デジタルイメージング製品につきまして、世界的な半導体不足などの影響により部品調達に遅れが生じております。
つきましては供給の厳しい特定のモデルについて、以下の通り、特約店様から弊社へのご注文の受付、 およびソニーストアでのお客様からのご注文の受付を一時停止させていただきます。
また一部のご注文受付停止 対象製品につきまして、供給状況について変更がございますので下記の通りご案内させていただきます。
ソニーが以前に受注停止がアナウンスされていたα6400やZV-E10に加えて、α6600とα7Cの一時的な受注停止をアナウンスしました。また、α7 IIとα6100は生産完了ということなので、特にソニーのAPS-C機は主要な機種が全て店頭から消えることになってしまいそうです。
また、α7Cはフルサイズミラーレスでは指折りの人気機種なので、受注停止は影響が大きそうですね。ソニーはこれらの機種の受注を停止して、新製品のα7 IVの生産に注力するのでしょうか。
DE51V
α7IIは古いので順当ですが、Z5やRPのようなフルサイズ機で10万円前半の機種は当面は無しでしょうか。
店員
APSはBCNランキングでKissシリーズ一色になってしまったし、ソニーは供給頑張らないとシェア奪い返されそう。
戦うカメラマン
ソニーの入門クラスを支えた功労者α7ⅱがこんな終わり方とは寂しいですね。
ジェラ
半導体不足はどこも同じですが、余程調達が上手く行ってないのでしょうか?
先日のインタビューでも想定を超える深刻な事態だと言ってたので大変なんだろうなとは思っていましたが、受注自体をどんどん停止している現状は目処が立たない状態って事ですよね?
半導体不足は数ヶ月や半年なんて話じゃなくなってきたので消費者もそのつもりで覚悟する必要があるかもしれませんね。
路傍のカメラ好き
ラインナップがズタズタ……専門店だけでなくBCNランキングでも上位を獲れるα7Cまで止めるあたり、とんでもない逼迫具合ですね。
予算が用意できても肝心の物が無いというこの状況、一体いつまで続くのか……
ダブルズームキットで10万ちょいという買い切り層に人気だろうα6100も生産完了となると、ニコンがD4桁を終えてるのもあってBCNは完全にKiss一色になりそう、というかなりつつありますね。
むしろキヤノンがKissの供給を維持できてるのが不思議なくらい? レンズは壊滅ですが……
電卓
これは、カメラ云々というよりも、世の中が心配になります。
早く元に戻ってほしいですが、どうなんでしょうね?
かめライダー
高澤けーすけさんが初心者にα7Ⅱオススメしていて買う人もいるという話ですし、α7cは言わずもがな。私は丁度底値で買えて買っておいてよかったですが、ソニーはどれだけの影響が出るのか分かりません。
K
α6100の生産完了は意外でした。
ロングセラーのα6000の後継として、こちらも長期販売するものと思ったんですけどね。
思ったほど、売れてなかったのかな?
α6200が出るのか、α6400に一本化するのか、まぁ後者でしょうね。
というか、そろそろAPS-C機も新機種が欲しいところですが、今の状況では、難しそうですね。
ぽぷりん
これでSONYのAPS-C全て受注停止ですね
このままAPS-C撤退とかにならなければよいですが…
AO
車や家電がすでにそうなっていますが、カメラも売上ランキングが実質的に在庫数ランキングになってしまいそうですね。
秋
6100が⁉︎と驚きましたが、価格的にはZV-E10と被ってますから確かに優先度は低いですね。
スチルメインならα6400、動画メインならZV-E10を選べばいい。
供給されてれば、ですが、、、
蘇にお
6100は6400の後に出てコストを抑えて機能を削ったもの6400の大ヒットで影が薄かったですね。
地味に水準器、ISO AUTO低速限界が削られていたため、写真そこそこ撮る人からは不評でした。
価格的にもZV-E10があるのでディスコンは致し方ないかと。
eldred
年末商戦でこれはソニー痛いですねぇ・・・α7IVも現在注文して2月ですので、しばらくはまだα7IIIをメインに戦わざるを得ない状況になるのでしょうか
ニコニコのり
むしろα6400とZV-E10を先に停止して、α6100を残していたことに若干驚いてます。α6100とα6400は被りのスペックですが、コスパは6400が圧倒的だと思いますし、実際売れ筋ですから。
α7cは単純な半導体不足ではなく、Ⅱ型の生産準備かもしれませんね。
α7Ⅱは台数もかなり出ていますし、今買うならわざわざ新品でなくともよいのでは。
限られた半導体でどう回すか考えるのは大変ですが、α7Ⅳが2月下旬には出せる状態ですからまだそこまで悲観はしていません。
N.N
α6100は意外ですけどα7Ⅱは予想通りですね
このままの状況が続けば来年早々のキャッシュバックが終了次第RⅣAやRⅢAも受注停止になりそうな感じですね
EOS時々α
α7Ⅱは発売から7年も新品で売られていたことの方が驚きです。
ⅢのみならずⅣも出てきたし、世代交代と思えば生産終了は当然だと思います。
Mk-79
Z5発売のころから、もしかしたら手が届くかも? と、フルサイズ機導入を検討していた中で、Z5の競合機種としてα7Ⅱも検討してみました。作例を見ても、写り自体はα7Ⅲよりも好みだったのですが、暗所や高感度でのノイズの多さが気になって候補から脱落させてしまいました。入門機として薦める声もありますが、まさしくフルサイズ入門者だった立場からすると、ライバル機と比べるとやっぱり古いなぁ、と思いました。「Eマウントの入門機」としては面白いかも、とは思いますけどね。他の方もおっしゃる通り、生産完了は今回のことが無くても時間の問題だったのでしょうね。むしろここまで引っ張れたのは、α7のブランド力ゆえでしょうか。
α6100は、少々残念な感じになってしましましたね。コロナ禍が無ければ、もう少し値下げできてα6400と差別化できていたのかもしれません。このクラスでダブルズームキットが10万円を切っているかどうかは、結構大きいと思うんですよね。
全体的に、ソニーが旧機種併売でラインナップを増やしてきたのが、今回は仇となっているように見えますね。
ぽにょ
現在のナインナップを見ると一番安いのが25万のα 7IIIですから入門機がなく、レンズ交換式カメラは高級オーディオのようなマニア向けしかなくなることをき危惧します。
ミノル
α7Ⅳの初回出荷量の多さと次回出荷は2月とCANONと比べるとだいぶ
頑張れたのは先の受注休止や今回の生産完了あってこそなんでしょう。
7Ⅱは半導体不足がなくても時機を見てだったと思いますが、α6100は
いつ生産体制が整うか分からないのと少し余力が出たらより売れ筋の
6400を優先するためディスコン決定したのではないでしょうか。
α7R3遣い
α7Ⅱについては、Ⅳが発売されたことで販売終了されるだろうと思っていました。
α6100は意外でしたが、ZV-E10との置き換えなのかな。
ただ、ZV-E10が注文受付を一時停止しているのは残念ですね。
今は市場在庫が少ない機種の製造に注力するしかないのでしょうね。
殆どの機種は、ソニーが受注一時停止しても市場には在庫有りますし。金額に目をつぶればですが。